R500m - 地域情報一覧・検索

市立大岡小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市南区の小学校 >神奈川県横浜市南区大橋町の小学校 >市立大岡小学校
地域情報 R500mトップ >弘明寺駅 周辺情報 >弘明寺駅 周辺 教育・子供情報 >弘明寺駅 周辺 小・中学校情報 >弘明寺駅 周辺 小学校情報 > 市立大岡小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大岡小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立大岡小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-12
    6月13日(火)中華和え 牛乳
    6月13日(火)
    中華和え 牛乳
    中華丼(ごはん)2回目のクラブ活動2023年6月12日
    12日には2回目のクラブ活動が行われました。この日は雨だったので、野外での活動を考えていたクラブは活動を変更していました。球技クラブはボッチャ、たんけんクラブは公園に変更して楽しんでいました。屋内のクラブでは、科学クラブの実験で水中シャボン玉に取り組んでいました。台所洗剤を使って水の中に水の玉を作ることができていました。子どもたちと先生が工夫しながら、楽しんでいます。朝の会で元気よく2023年6月12日
    学校に登校してきた子どもたちは、いきなり学習を行うのではありません。朝学習や1時間目の前に朝の会を行います。あいさつ、今月の歌、健康観察、今日の予定はどこの学級でも行われていますが、係からのお知らせや朝のニュースなどが行われている学級もあります。4年生の教室では「フクロモモンガの赤ちゃんは袋から出た後、2か月間どのようにすごしているか」クイズが出されていました。また「昨日スイミングの後におなかがすいたので、お菓子を買ってもらって食べたのがおいしかったです」友達のニュースに「どんなお菓子ですか」聞いている人も質問をしていました。個別学習教室「7月のカレンダーを作ろう」2023年6月12日
    個別学習教室では、毎月のカレンダーを作成していました。5月はこいのぼり、6月はアジサイ、7月は天の川とその月の様子を色紙などを使用して作られています。その子によって、絵を描き加えたり、折り紙で飾りを付けたりしています。5月のこいのぼりに折り紙の兜を載せたかわいいカレンダーにびっくりです。2回目のクラブ活動朝の会で元気よく個別学習教室「7月のカレンダーを作ろう」7
    続きを読む>>>

  • 2023-06-10
    6月12日(月)ラタトゥイユ 牛乳
    6月12日(月)
    ラタトゥイユ 牛乳
    アジフライ チーズパン
    野菜スープ帰りの支度と帰りの会2023年6月9日
    1年生が入学して2ヶ月が経ちました。学校の活動にも慣れてきたように思います。授業が終わった後の帰りの支度もずいぶんと早くなりました。自分の荷物を整理して、1日のふりかえりの「帰りの会」を日直を中心に行います。最後に「さようなら」のあいさつとみんなでじゃんけんをして帰ります。1日の最後まで元気な1年生です。5年図工「心のもよう」2023年6月9日
    様々な形の紙に様々な色の模様がついて、背景が着色された画用紙に貼られています。いくつかの絵の具を混ぜて作ったと思われる色が多いのも今回の図工の特色です。筆で塗ったもの、ローラーで着色したもの、水の表面に絵の具をたらしてマーブリングにしたもの、絵具を重ねてぬってあるもの。「心のもよう」と題して、自分の心をどのように表現するか考えたのでしょう。どんな心境を表現したのでしょう、同じような作品がないのはそのためだったのですね。5年生の図工です。帰りの支度と帰りの会5年図工「心のもよう」9
    続きを読む>>>

  • 2023-06-04
    6月5日(月)磯か和え けんちん汁
    6月5日(月)
    磯か和え けんちん汁
    ご飯 サバの味噌煮 牛乳学校だより巻頭言 6月号給食献立表 6月6月1日授業研究会(2年・3年)2023年6月1日
    3年生は弘明寺公園を探検したり、遊んだりして見つけた素敵なところを話し合いました。弘明寺公園は地形を生かして遊べること、自然が多く残っていること、景色がよいことなどよさを共有し、もう一度公園に行ったり、調べたりすることへの意欲を高めることができました。
    2年生は商店街に探検に行った店で見つけたことを話し合いました。店で見つけたもの、店の人の仕事について整理し、お店の人の仕事についてもっと知りたいと意欲を高めることができました。6月1日授業研究会(5年・6年)2023年6月1日
    6年生は影絵を試してみて、どんなことができたのか、どんないいところがあったのかを話し合いました。影絵には「遠近法」を使ったり、背景の色を変えたりすることで様々な表現ができることのよさに気づき、さらに影絵を試したいという思いを高めることができました。5年生ではゲームを作成している人の思いについて話し合いました。「お客さん第一」「ゲームに対する熱意」という思いをもって取り組んでいることや、その思いに支えられたゲームの様々な工夫に気づき、これからのゲーム作りへの意欲を高めることができました。6月1日授業研究会(2年・3年)6月1日授業研究会(5年・6年)6
    続きを読む>>>