R500m - 地域情報一覧・検索

市立大岡小学校 2024年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市南区の小学校 >神奈川県横浜市南区大橋町の小学校 >市立大岡小学校
地域情報 R500mトップ >弘明寺駅 周辺情報 >弘明寺駅 周辺 教育・子供情報 >弘明寺駅 周辺 小・中学校情報 >弘明寺駅 周辺 小学校情報 > 市立大岡小学校 > 2024年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大岡小学校 に関する2024年3月の記事の一覧です。

市立大岡小学校2024年3月のホームページ更新情報

  • 2024-03-27
    3月19日には6年生が卒業式を迎えました。1~5年生も25日に修了式を終え、4月に進級します。
    3月19日には6年生が卒業式を迎えました。1~5年生も25日に修了式を終え、4月に進級します。
    今年度も大岡小学校へのご支援とご協力ありがとうございました。修了式と離退任式2024年3月25日
    25日は学年最後の日となりました。学級で過ごした後に体育館で修了式と離退任式を行いました。校長先生が「大岡っ子の基」から1年間のふりかえりを行いました。1年生と5年生の代表の児童が1年間に自分が成長したことやがんばったことを発表しました。
    この後に離任や退任する職員とのお別れがありました。11人もの職員の話がありましたが、大岡っ子らしく、よく話を聞いて、反応していました。大岡小に長く勤務していた職員も異動になるということで、6年生や中学生、保護者の方もたくさん来ていました。
    「大岡小学校の職員が子どもたちのためにがんばれるのは地域や保護者の方のあたたかいご支援のおかげです。これからもいい学校であり続けるために、大岡小学校をあたたかく見守ってください」学年最後の日の1日前の様子2024年3月22日
    卒業式も終わり、残すは修了式となりました。学年最後の日まであと1日となった22日には各教室でいろいろなことをしていました。最後までテストに取り組んだり、採点されたテストが返却されていたり、1年間の大岡の学習のふりかえりをしたりしていました。他には前日に大掃除をしてきれいになった教室で、最後の学級集会を行っていました。各係による出し物やゲームで楽しんだり、1年間の思い出を話し合ったりしていました。中には異動が決まった担任の先生への感謝を伝えているところもありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-20
    みんなで創り上げた卒業式
    みんなで創り上げた卒業式2024年3月19日
    桜のつぼみが膨らみ始めた頃となりました。19日に令和5年度の卒業証書授与式が行われました。大岡小学校らしく6年生、教職員が一体となってみんなで創り上げた卒業式となりました。涙もたくさんありましたが、みな晴れやかな顔で巣立っていきました。「大きな声のおはようのあいさつ」「授業中に手を挙げたハイという声」「周りの人への感謝 ありがとうの声」学校の中で飛び交う声のよさを感じさせてくれる子たちでしたとPTA会長、学校長の言葉にありました。大岡小で培った力を中学校でもさらに伸ばして活躍してほしいと思います。卒業式がはじまります2024年3月19日
    いよいよ令和5年度卒業式が始まります。6年生とのお別れ会2024年3月18日
    いよいよ卒業する6年生とお別れ会がありました。なかよしグループごとに5年生が中心となって計画を立て、プレゼントを作り、リハーサルを行って本番を迎えました。なかよし音頭を丸くなってみんなで踊ったり、ゲームをして楽しんでいましたが、最後に6年生からのメッセージを受け取ったり、言葉を聞いた時にはしんみりとした雰囲気となり、1年間お世話になった6年生とのお別れをしていました。みんなで創り上げた卒業式卒業式がはじまります6年生とのお別れ会9
    6
    4
    続きを読む>>>

  • 2024-03-14
    3月15ロールパン 牛乳 スパゲティミートソース キャベツサラダ ミックスフルーツ
    3月15
    ロールパン 牛乳 スパゲティミートソース キャベツサラダ ミックスフルーツ
    3月14
    (6年生卒業給食)
    はいがごはん 牛乳 ビビンバ(肉・野菜) わかめスープ
    3月13
    続きを読む>>>

  • 2024-03-12
    3月12黒パン 牛乳 ホワイトシチュー 野菜ソテー アップルコンポート
    3月12
    黒パン 牛乳 ホワイトシチュー 野菜ソテー アップルコンポート揚げパンと卒業式練習2024年3月11日
    6年生の給食の時間に卒業式で歌う曲が流れていたり、その日の練習の動画が流されていたりしています。給食の時間を使って、卒業式の準備を進めています。この日は子どもたちに人気の揚げパンでした。6年生もおいしそうに食べていました。5年算数 立体をくわしく調べよう2024年3月11日
    円柱や角柱について辺や面について調べました。角柱は底面の形が変わると側面や辺の数が増えていくことや身の回りにも円柱や角柱があることに気が付きました。立体の面や辺についてわかったので、展開図を書いてみました。実際に展開図を書いてみると「あれ、長すぎる」「三角形が小さい」などが出てきます。試行錯誤しながら取り組んでいました。揚げパンと卒業式練習5年算数 立体をくわしく調べよう2
    0
    4
    続きを読む>>>

  • 2024-03-10
    3月11麦ごはん 牛乳 ひじきごはんの具 きびなごフライ みそ汁
    3月11
    麦ごはん 牛乳 ひじきごはんの具 きびなごフライ みそ汁学級みんなで準備と片づけ2024年3月8日
    2年生が図工で版画をやっていました。版画は、いろんな色のインク、ローラーやばれんを用意します。自分の絵の具を使用するわけではないので、学級みんなで準備と片づけをします。終わった後に散らかった教室をみんなで掃いたり、インクを流し場で洗ったりします。学級みんなで上手に片づけをしていました。やぎふれあいまつり開催2024年3月8日
    8日に2年生によるヤギのふれあい祭りは無事に開催されました。中休みは大岡っ子たちが、そのあとには地域の方や保育園の子たちが来ていました。学級みんなで準備と片づけやぎふれあいまつり開催5

  • 2024-03-08
    3月8あげパン 牛乳 野菜のスープ煮 いよかん チーズ
    3月8
    あげパン 牛乳 野菜のスープ煮 いよかん チーズ国語の最後の物語単元に取り組んでいます2024年3月7日
    「ずうっと ずっと だいすきだよ」自分が生まれた時から一緒の犬のエルフとぼくの物語です。初めて読んだ感想を学級で話し合いをしていました。年度末になり、いよいよ最後の国語の単元です。最後に昔から教科書に載っている物語単元に取り組んでいる学年が多くなってきました。「スーホの白い馬」2年生、「大造じいさんとがん」5年生、「海の命」6年生などです。3年 社会 横浜市の土地の移り変わり2024年3月7日
    日本でも有数の都市となった横浜ですが、土地の様子も移り変わりが見られます。今から40年前の土地の使われ方はどうであったのか、予想を話し合っていました。「畑みたいなものがある」「ビルが少ない」「緑が多い」自分で予想を立てて、席が近くの人と意見を交わしあい、学級全体で共有していきます。疑問に思ったことから、学習の課題を考えていました。国語の最後の物語単元に取り組んでいます3年 社会 横浜市の土地の移り変わり4

  • 2024-03-03
    3月4はいがごはん 牛乳 いわしかばやき からしじょうゆあえ 呉汁
    3月4
    はいがごはん 牛乳 いわしかばやき からしじょうゆあえ 呉汁5年 初めてのミシン2024年3月1日
    「ミシンはなぜミシンと呼ぶのでしょう」という先生のクイズがありました。5年生の家庭科では裁縫に取り組んでいます。前期に初めて、針と糸で縫物に初めて取り組んでいましたが、最後の学習ではミシンにチャレンジです。初めて見たミシンに四苦八苦しながら、上糸と下糸を取り付けていました。先生のクイズの答えは「英語のマシーンがミシンに聞こえたので、日本ではミシンと呼ぶようになった」そうです。5年 初めてのミシン4
    令和5年度末PTA総会について令和5年度末PTA総会資料3月1日に令和5年度末のPTA総会を行いました。3月10日に回答(議決)締切です。
    活動委員希望調査について
    2月13日付で各家庭に活動委員希望書を配付してましたが、希望者が一定に達していない状況です。活動委員は児童一人につき、5年間で1回お引き受けいただくことが原則です。
    続きを読む>>>