R500m - 地域情報一覧・検索

市立高田小学校 2024年7月の記事

市立高田小学校 に関する2024年7月の記事の一覧です。

市立高田小学校2024年7月のホームページ更新情報

  • 2024-07-21
    【重要】夏休みは7/20(土)~8/26(月)までです。
    【重要】夏休みは7/20(土)~8/26(月)までです。
    2024年7月20日高田夏祭り本日、高田小学校の校庭で夏祭りが行われました。
    コロナ禍を経て、食べ物の出店が出る、久しぶりのお祭りです。
    しかし・・・
    途中から雷と大雨で残念ながら中止に・・・。
    子どもたちが楽しみにしていた打ち上げ花火も中止になってしまいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-12
    2024年7月11日【5・6・7・8組】砂となかよし
    2024年7月11日【5・6・7・8組】砂となかよし砂場で造形あそびをしました。
    「もう少し、水をまぜようか?」と相談しながら砂に水を混ぜて砂山を作り、トンネルを掘って水を流すグループ。「水、いくよー。」「こっちに、おねがい!!」と声を掛け合って、ダイナミックに楽しむグループ。暑さを忘れて夢中になって楽しみました。
    2024年7月11日クラブ紹介 【陸上クラブ】陸上クラブでは、今回、「跳ぶ」をテーマに、「高跳び」と「幅跳び」に取り組みました。
    4年生~6年生が一緒に活動することで、アドバイスをし合ったり励まし合ったりする姿が微笑ましいです。
    クラブ長を中心に話し合って、短距離走やリレー、シャトルランなどの種目にチャレンジしていきます。
    3
    続きを読む>>>

  • 2024-07-11
    2024年7月9日【1年】生活科 あさがお&つばめ げんきしらべ隊(7月)
    2024年7月9日【1年】生活科 あさがお&つばめ げんきしらべ隊(7月)5月初旬に蒔いたあさがおは、子どもたちのがんばりでぐんぐん成長しています。
    最近は、「紫色の花が咲いたよ。」「本当につぼみの先がねじれているよ。」など、国語の『つぼみ』の学習を通して自分の育てているあさがおで確かめることができて嬉しそうです。
    また、先日まちたんけんで出会った地域の方からのアドバイスで、水やりの時間や葉っぱの色などにも気にかけるようになりました。夏休みのお世話も気合十分な子どもたちです。
    そして、あさがおの次に子どもたちが気にかけているのが…『つばめ』です!
    毎年6月ごろから高田小学校の職員玄関付近でつばめが巣づくりを始めます。学校たんけんで今年度もつばめがやって来たところを子どもたちが発見しました。その日を境に、校内を移動するときや休み時間などさまざまな時間で様子を見ています。7月に入ると、ヒナの可愛らしい声や姿、親鳥がヒナに餌付けしている様子に癒されています。
    2024年7月8日【6年】日光修学旅行(7月)7月7・8日で日光修学旅行に行きました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    2024年7月7日日光出発しました!
    2024年7月7日日光出発しました!6年生、本日より日光修学旅行です。
    無事、学校を出発しました。
    実りある学習、そしてたくさんの思い出を作ってきてください。
    9

  • 2024-07-04
    7/2 令和5年度配当予算決算報告・
    7/2 令和5年度配当予算決算報告・令和6年度配当予算執行計画2024年7月3日【4年】横浜市民防災センター見学(7月)​
    横浜市民防災センターに社会科見学に行きました。消防車ごとに役割が異なることや災害に備えた設備について教えていただきました。施設内では、風水害体験をしました。急な災害があったときに、どのような行動をとればよいか、シミュレーションルームで実際に行動することを通して、情報を収集することや避難の仕方を知っておくことの大切さを学びました。また、港北区のハザードマップを見て、自分たちのまちには、どんな危険が潜んでいるのかを確認し、必要な対応を考えていました。
    2024年7月1日【5年】 朝日新聞出前授業(6月)朝日新聞社の記者の方に、新聞の記事が書かれて私たちの家に届くまでの過程や、新聞の読み方について教えていただきました。記者の方が正しく情報を伝えるために、工夫していることや情報の整理の仕方を学びました。 授業後、7日間は毎日朝刊が学校に一人1部ずつ届きます。出前授業で学んだ、見出しやリード文を読んで、気になる記事を熱心に読んでいる姿がたくさん見られる1週間でした。【6年】コーチング授業1回目(6月)【6年】コーチング授業1回目(6月)
    外部講師をお招きして、人とのかかわり方やコミュニケーションの取り方の学習をしました。
    話をきくときは「聞く」だけでなく
    耳と目と心がある「聴く」を大事にしていくことを学びました。
    続きを読む>>>