R500m - 地域情報一覧・検索

市立大野小学校 2013年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県守谷市の小学校 >茨城県守谷市野木崎の小学校 >市立大野小学校
地域情報 R500mトップ >守谷駅 周辺情報 >守谷駅 周辺 教育・子供情報 >守谷駅 周辺 小・中学校情報 >守谷駅 周辺 小学校情報 > 市立大野小学校 > 2013年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立大野小学校2013年3月のホームページ更新情報

  • 2013-03-31
    離任式
    離任式
    2013年3月29日
    4人の先生方が大野小学校を去られます。
    ・大里充孝教頭先生が古河第一小学校へ
    ・田中妙子先生が守谷小学校へ
    ・池田剛士主事が守谷小学校へ
    続きを読む>>>

  • 2013-03-29
    校庭の桜も七分?咲き
    校庭の桜も七分?咲き
    2013年3月28日
    校庭の桜もこのところの暖かさで大分咲きました。
    しだれ桜は満開。
    染井吉野は七分咲きといったところでしょうか。
    古木の桜も最後の力を振り絞るかのように見事な花を見せてくれています。
    続きを読む>>>

  • 2013-03-28
    あなたは 45,756人目の訪問者です。Thanks for visiting(since 07.4・・・
    あなたは 45,756人目の訪問者です。Thanks for visiting(since 07.4.18)

  • 2013-03-27
    あなたは 45,732人目の訪問者です。Thanks for visiting(since 07.4・・・
    あなたは 45,732人目の訪問者です。Thanks for visiting(since 07.4.18)

  • 2013-03-25
    あなたは 45,700人目の訪問者です。Thanks for visiting(since 07.4・・・
    あなたは 45,700人目の訪問者です。Thanks for visiting(since 07.4.18)

  • 2013-03-24
    あなたは 45,686人目の訪問者です。Thanks for visiting(since 07.4・・・
    あなたは 45,686人目の訪問者です。Thanks for visiting(since 07.4.18)

  • 2013-03-20
    第66回卒業式 旅立っていった23人
    第66回卒業式 旅立っていった23人
    2013年3月19日
    初夏を思わせるような温かな日ざしの中で,23名の卒業生が,今日大野小学校を旅立ってゆきました。
    23名は最後まで素晴らしい態度で巣立っていきました。
    卒業おめでとう,そして,ありがとう。
    あなたは 45,594人目の訪問者です。Thanks for visiting(since 07.4.18)
    続きを読む>>>

  • 2013-03-18
    6年生大野サロンとの最後の交流会
    6年生大野サロンとの最後の交流会
    2013年3月18日
    最後の交流会ということで,鉢植えの花をお年寄りの皆さんにプレゼントしました。
    ちょうどこの日は,演芸鑑賞会ということで,「孝子&絃妖」さんが,歌と三味線を披露するところでしたので,私達も鑑賞させていただきました。
    「東京音頭」「どこかで春が」「津軽じょんがら節」を聴かせてもらい,お土産まで頂いてしまいました。
    ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2013-03-17
    あなたは 45,490人目の訪問者です。Thanks for visiting(since 07.4・・・
    あなたは 45,490人目の訪問者です。Thanks for visiting(since 07.4.18)

  • 2013-03-16
    グループホーム訪問
    グループホーム訪問
    2013年3月15日
    6年生の総合的な学習の(福祉)一環で,グループホーム陽だまりを訪問しました。
    18名の入所者・利用者の皆さんに一人一鉢ずつの鉢花をプレゼントしました。
    皆さん本当に喜んでくれて,素敵な笑顔を見せてくれました。
    お礼にと立ち上がったのは,御年92才のもと戦闘機のパイロットの方でした。張りのあるしっかりしたお声で,
    続きを読む>>>

  • 2013-03-15
    6年卒業奉仕作業
    6年卒業奉仕作業
    2013年3月14日
    今日は,6年間お世話になった大野小学校の校舎に感謝の気持ちを込めて奉仕作業を行ってくれました。
    水道の流しのトラップの中まで歯ブラシできれいにしたり,家庭科室のガスレンジを分解してきれいにしたり,理科室の流しや公民館のトイレの便器を紙やすりを使ってきれいにしてくれました。
    サボったリングもきれいに消えていました。
    短い時間で学校がすっかりきれいになりました。
    続きを読む>>>

  • 2013-03-14
    卒業式練習も大詰め
    卒業式練習も大詰め
    2013年3月13日
    明日の予行を前に,卒業生と在校生の全体練習がありました。
    大きな歌声で式歌や校歌を一生懸命歌う姿,背筋の伸びた姿勢,礼,卒業生だけではなく在校生の態度が素晴らしかったです。
    勿論,呼びかけの部分も同様に,代表の張りのある声や,声を合わせる部分も本当に頑張っていました。
    これも,6年生をみんなで心込めて送り出そうという気持ちの表れなのでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2013-03-12
    あれから2年。私たちができることは?
    あれから2年。私たちができることは?
    2013年3月11日
    あの東日本大震災から丸2年が経ちました。
    今日は,国旗を反旗にして,弔意を示し,各学級で震災についての話を担任からしてもらいました。
    一斉下校時には,2時46分に1分間の黙とうを全児童で行いました。
    児童には,次のような話をしました。
    続きを読む>>>

  • 2013-03-11
    あなたは 45,306人目の訪問者です。Thanks for visiting(since 07.4・・・
    あなたは 45,306人目の訪問者です。Thanks for visiting(since 07.4.18)

  • 2013-03-10
    あなたは 45,294人目の訪問者です。Thanks for visiting(since 07.4・・・
    あなたは 45,294人目の訪問者です。Thanks for visiting(since 07.4.18)

  • 2013-03-09
    6年青空給食
    6年青空給食
    2013年3月8日
    今日はまるで春本番の様な天気
    6年生は,青空給食を楽しんでいました。
    感謝の会
    2013年3月7日
    続きを読む>>>

  • 2013-03-06
    交流給食・校長との会食Dグループ
    交流給食・校長との会食Dグループ
    小学校の一番の思い出は?
    やはり,修学旅行が一番だったようですね。
    宿でピンポンダッシュして怒られたと・・・
    「でも,怒られた思い出はいつか懐かしい思い出になっていつまでも忘れないんだよね」って,言ったらみんな頷いていました。
    あなたは 45,166人目の訪問者です。Thanks for visiting(since 07.4.18)
    続きを読む>>>

  • 2013-03-05
    卒業制作完成!
    卒業制作完成!
    2013年3月5日
    6年生が総力をあげて作ってきた卒業制作が完成しました。
    体育館の後ろの壁面に飾られました。
    春を思わせる桜や土筆やモグラたち,そして夏のまぶしい太陽に向かって咲いているひまわりたち,そして子ども達の夢を載せて大空に飛び立つ紙飛行機達。
    大きなフレーム(額)が出来上がりました。
    続きを読む>>>

  • 2013-03-03
    あなたは 45,098人目の訪問者です。Thanks for visiting(since 07.4・・・
    あなたは 45,098人目の訪問者です。Thanks for visiting(since 07.4.18)

  • 2013-03-01
    あなたは 45,075人目の訪問者です。Thanks for visiting(since 07.4・・・
    あなたは 45,075人目の訪問者です。Thanks for visiting(since 07.4.18)

  • 2013-03-01
    交流給食・校長との会食Cグループ
    交流給食・校長との会食Cグループ
    2013年2月28日
    交流給食も3日目
    修学旅行の楽しい思い出や小さかった頃の思い出,家族とのハプニングエピソードなど,次から次へと飛び出してくる爆笑ネタに校長室は大笑いの連続。おかげで時間を大幅に過ぎてしまいました。
    本当に楽しい6年生たちです。
    第2回学校運営委員会(兼学校関係者評価委員会)
    続きを読む>>>