R500m - 地域情報一覧・検索

市立旭東小学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県鉾田市の小学校 >茨城県鉾田市荒地の小学校 >市立旭東小学校
地域情報 R500mトップ >鹿島旭駅 周辺情報 >鹿島旭駅 周辺 教育・子供情報 >鹿島旭駅 周辺 小・中学校情報 >鹿島旭駅 周辺 小学校情報 > 市立旭東小学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立旭東小学校 に関する2024年10月の記事の一覧です。

市立旭東小学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-31
    ハロウィン
    ハロウィン

  • 2024-10-26
    日本製鉄へgo~☆
    日本製鉄へgo~☆2024年10月25日五年生が校外学習で鹿嶋市にある日本製鉄へ行ってきました!
    DVDを見ながら、日本製鉄の歴史や鉄鋼ができる過程を楽しく学びました。
    そして、
    ヘルメットや軍手を装着し、いよいよ工場の中へ…
    思っていたよりも鉄の温度が高く、肌で熱さを感じてきました!
    普段はなかなかできない、貴重な体験ができました!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-24
    希望の旗の取り付け
    希望の旗の取り付け2024年10月23日本日、希望の旗の取り付けを行いました。今年度は、「今自分ができるようになりたいこと」をテーマに希望の旗を描きました。
    5、6年生が1~4年生の旗の取り付けを手伝ってくれました。
    全員の旗が掲げられるきらきらフェスタ当日が楽しみです!ともだちふえたよ 1ねんせい旭地区小学校の統合に向けて、1年生が交流会を行いました。
    友達と自己紹介をしあってサインをもらったり、太鼓の数に合わせて仲間集めをしたりしました。
    活動の最後には、「新しい友達ができました。」「またみんなで交流会がしたいです。」と振り返りを発表しました。
    事前に作ったハロウィンのお面をつけて、楽しく交流することができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    児童朝会(放送委員会)
    児童朝会(放送委員会)2024年10月22日児童朝会で、各委員会での発表を月に1回行っています。今日の担当は、放送委員会です。運動会の写真を委員会の児童がスライドショーにまとめたものを発表しました。
    各クラス、真剣に、ときには笑いながら映像を見ていました。
    放送委員会の皆さん、すてきなスライドをありがとう。希望の旗(5・6年生)2024年10月21日きらきらフェスタに向けて、希望の旗の取り付けをしました。今日は23日に下級生の手伝いをするため、5・6年生が先に取り付けをしました。今のなりたい自分の目標を描いた旗を嬉しそうに飾っていました。
    旗の取り付けが早く終わったので、花壇の整備をしました。
    次の花壇に新しい花を植えるための準備をしました。最後まできれいに整備してくれてありがとう。
    (1,157)
    続きを読む>>>

  • 2024-10-18
    大きなさつまいも
    大きなさつまいも2024年10月16日縦割り班で芋掘りを行いました。
    高学年が低学年に芋の掘り方を優しく教えてあげるなど、全校で取り組みました。
    6年生が事前にビニールを取ったり、掘ったさつまいもを移動したりと、たくさん活躍してくれました。
    みんなで、たくさんのさつまいもを収穫することができました。第61回秋季運動会第61回秋季運動会が行われました。旭地区の小学校が統合するので、来年が旭東小学校での最後の運動会になります。
    各学年の徒競走や障害走、新入生の種目や6年生の親子種目、ブロック毎の紅白対抗リレーなどたくさんの競技を楽しみな活動することができました。
    また、今年度は、地区対抗リレーが地区対抗玉入れに変更になり、各地区の保護者と児童が参加して行われました。最後まで勝敗が分からないドキドキ感の中、大変盛り上がる競技になりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-01
    運動会練習
    運動会練習2024年9月30日今日から運動会の練習が本格的に始まりました。
    今日は「開会式・閉会式」の練習です。
    準備や進行は、実行委員や係の児童が中心に行いました。
    本番まで2週間となり、学校全体が運動会モードに突入しました。本番が楽しみです。第1回閉校事業実行委員会2024年9月27日統合に向けて、旭東小閉校事業実行委員会の総会が行われました。PTA執行部役員と3・4・5年の閉校実行委員で集まりました。
    閉校記念行事について話し合う記念事業委員会と閉校記念誌を作成する記念誌編集委員会に分かれて、行っていきます。
    これからどんな行事にするか、みんなで意見を出しながら話し合っていきたいと思います。
    続きを読む>>>