R500m - 地域情報一覧・検索

市立境剛志小学校 2012年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >群馬県の小学校 >群馬県伊勢崎市の小学校 >群馬県伊勢崎市境下武士の小学校 >市立境剛志小学校
地域情報 R500mトップ >境町駅 周辺情報 >境町駅 周辺 教育・子供情報 >境町駅 周辺 小・中学校情報 >境町駅 周辺 小学校情報 > 市立境剛志小学校 > 2012年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立境剛志小学校 に関する2012年9月の記事の一覧です。

市立境剛志小学校2012年9月のホームページ更新情報

  • 2012-09-29
    平成24年9月28日運動会の準備完了”!
    平成24年9月28日
    運動会の準備完了”!
    運動会は明日です。台風の影響もほとんど無く、明日は運動会できそうですね。準備も5・6年生を中心にばっちり行いました。皆さん、体調を整えて明日は元気に今までの練習の成果を発揮して下さいね。このあと6時から保護者の場所取りが始まります。皆さん落ち着いて譲り合って下さいね!
    子どもたちががんばっているところの写真が撮れず、みんな帰ってから閑散としている会場の写真です。明日になればすごい賑わいになるのでしょうね。
    雲が出ていましたが雨が降ってくるわけでもなく、準備も無事に終わりました。明日を迎えるだけです!

  • 2012-09-27
    平成24年9月26日運動会の係打ち合わせ
    平成24年9月26日
    運動会の係打ち合わせ
    今日は運動会の係打ち合わせを行いました。それぞれの委員会や学年に応じた仕事を分担して行います。放送委員会は当日の放送原稿を外の放送機材を使って練習していました。代表委員会の児童も得点集計の方法や中間発表の分担などをしていたようです。いよいよ本番に向けての準備が本格化してきています。楽しみですね!

  • 2012-09-26
    平成24年9月25日3年生の校外学習
    平成24年9月25日
    3年生の校外学習
    朝からくもりのすずしい天候です。今朝も体育集会があり、ラジオ体操などの練習をしました。いよいよあと少しで運動会。練習にも熱が入ります。さて今日は3年生が校外学習でおんたけ山に出かけました。上下長そでのジャージを着こんでいる児童が多かったので、すずしかったのか、あるいはやぶの中まで入りこんだのか?その辺は定かではありません^^
    春・夏とおんたけ山で調べ学習をしています。今回の校外学習で秋の調べ学習を進めるためのテーマを探しているとのことです。ヒガンバナがとってもきれいに咲いているのに驚きです。
    テーマを探しているということなので子どもたちもいろいろなところを見ています。土の上に何かを発見したようですが、それがテーマになるのでしょうか?乞うご期待!

  • 2012-09-25
    平成24年9月24日体育集会
    平成24年9月24日
    体育集会
    今日は体育集会です。運動会前なので行進や開会式の練習です。昨日からの雨はすっかり上がってとってもいい天気でした。日差しは強いですが、さわやかな風はもう秋の気配。あの暑さはどこへ行ったのかというくらいの感じです。
    みてくださいこの青空!とっても気持ちがいいです。そんな中みんなでがんばって行進練習です。
    縦と横をそろえて歩くのは結構大変なのですね。また、先頭の6年生は低学年の歩くスピードにあわせるのも一苦労です。たくさんのことを考えながらがんばって歩きました!

  • 2012-09-21
    平成24年9月21日ミシンの授業
    平成24年9月21日
    ミシンの授業
    5年生がミシンの授業をしていたのでちょっと覗いてきました。外部講師をお招きし、ミシンの使い方を教えていただいていました。みんなでエプロンを作っていたようです。上手にできたかな?
    電動ミシンです。思ったよりも上手に操作しているので驚きました。みんなまっすぐ縫えるので凄いですね。
    こちらはエプロンの型紙を切っているところでしょうか。これからできるであろうエプロンを楽しみにざくざく切っているかと思いきや、案外慎重なのでちょっと拍子抜けです。

  • 2012-09-20
    平成24年9月19日保健室前の掲示
    平成24年9月19日
    保健室前の掲示
    保健室前の掲示も時期やその時々の学校の状況に応じて様々な掲示がありますね。とっても楽しい内容や保健室からのお知らせ、保健委員さんの活動など内容は様々です。今日は先日ここでお知らせしました保健委員会の調理実習についてのお知らせです。
    歯の健康を考えたおやつを作ろう!ということでかみ応えのある食べ物を作ったときの様子です。少し職員室にも持ってきてくれたので食べてみました・・・かみごたえ有りましたよ・・・おそらく・・・
    こちらは体の部分の名前を覚えようという掲示です。そういえば小さな子たちは怪我した場所を説明するときに体の部分がいえた方がいいですものね・・・
    平成24年9月18日
    続きを読む>>>

  • 2012-09-15
    平成24年9月14日結団式と体育集会
    平成24年9月14日
    結団式と体育集会
    今朝は体育集会がありました。団別の整列の仕方とラジオ体操をするときの体操の並び方を確認しました。普段とは違う場所に並ぶので低学年の子は戸惑うところです。是非がんばって自分の場所を覚えて下さいね。終わりに結団式がありました。団長を中心に元気よく「がんばるぞー」と雄叫びを上げていました。
    整列して足踏みのやり方を確認しています。4列が8列になるのは少し難しいのですがみんなでがんばりました
    代表委員の児童が運動会のスローガンを発表してくれました。「熱く燃えろ!」のかけ声でみんな燃えますね!
    こちらは緑団
    続きを読む>>>

  • 2012-09-14
    平成24年9月13日陸上練習の様子をお知らせします
    平成24年9月13日
    陸上練習の様子をお知らせします
    今日はお隣の西中学校が運動会を行っていましたね。大きな歓声や声援が聞こえてきました。運動会が終了すると中学生たちが借りていたテントを返しに来ました。ついこの間まで本校に通っていた子どもたちが中学生になるとこうも成長するものかと改めて驚きました。小学生も負けずに放課後の陸上練習に励んでいます。その様子を昨日お知らせできなかったので今日お知らせします。
    体育館では走り高跳びの練習を行っていました。それぞれの技術に応じて練習を工夫しているようでした。
    校庭では幅跳びの練習をしていました。踏み切る位置をあわせるためスタート位置の確認をしっかり行っているようでした。

  • 2012-09-13
    平成24年9月12日陸上練習が始まっています
    平成24年9月12日
    陸上練習が始まっています
    5・6年生は放課後に陸上練習が始まりました。それぞれの得意種目をのばそうと児童一人一人が目標を持って取り組んでいます。運動会に向けての体力作りという面もあるでしょうが、みんながんばってほしいものです。併せて運動会に向けてマーチングクラブも練習が架橋です。今日は放課後に校庭でマーチングドリルの練習をしました。それぞれの場所でみんながんばろう!ということで…写真がないです・・・

  • 2012-09-12
    今年度のプール終了しました!ご協力ありがとうございました!
    今年度のプール終了しました!ご協力ありがとうございました!
    (9/11更新)
    今年度プール終了です
    平成24年9月11日
    アルミ缶回収です
    今日はアルミ缶回収日です。朝から委員会の児童ががんばっていました。家で出たアルミ缶を持ってきてくれる児童が多いので仕事も大変ですが、みんなで協力して活動していました。
    続きを読む>>>

  • 2012-09-10
    平成24年9月6日石拾い集会
    平成24年9月6日
    石拾い集会
    運動会に向けて全校で校庭の石を拾います。本校の校庭にはさほど大きな石はないのですが、細かな石をみんなで集めました。拾ってみるとそれなりにあつまるものです。運動会で怪我の無いようにみんなで協力して活動できましたね!(金曜日上げ忘れました。痛恨のミスです…)
    最高の青空の下、みんなで石拾いです。せっせと拾います。それなりに集まるものです・・・
    集めた石は環境美会員が台車を押して集めてくれました。みんなの協力で校庭の石がだいぶ少なくなったようですよ!

  • 2012-09-07
    平成24年9月5日かむことの大切さ。
    平成24年9月5日
    かむことの大切さ。
    先日の学校保健委員会でかむことの大切さを学習した本校の児童たちですが、今日は委員会で噛みごたえのある食べ物を作ろうと保健委員会の児童が調理実習を行いました。グミやおせんべいをつくっていたようです。
    グミの材料を混ぜています。講師に高崎健康福祉大学の皆さんをお招きして、作り方を教えていただきました。学生さんもたくさんきて手伝ってくださいました。
    電子レンジで溶かした材料をしっかりと混ぜ、氷を作るための入れものに流し込んだあと、冷やして出来上がりです。案外上手にできたので驚きました。しっかり噛んで食べるものができましたね!

  • 2012-09-05
    (9/5更新)平成24年9月4日校外学習日和でしたね。
    (9/5更新)
    平成24年9月4日
    校外学習日和でしたね。
    今日もいい天気に恵まれ、校外学習日和でしたね。1年生がおんたけ山で昆虫を観察してきました。網を持って山を駆け回る姿が想像できます。とっても楽しかったと話していました。
    草むらの中は昆虫の宝庫!網をもってみんなで探し回ります。トノサマバッタやショウリョウバッタ、コオロギなど草むらに棲んでいる虫がたくさん捕れました。
    虫かごに入れて観察します。顔の様子や足の数、色や形、子どもたちは夢中になっていました。以前も書きましたが本校はこういった自然が周りに残っているので恵まれているなあとつくづく思います。感謝しなくてはいけませんね。
    続きを読む>>>

  • 2012-09-04
    平成24年9月3日9月に入りました。
    平成24年9月3日
    9月に入りました。
    チャレンジに行ってきたものですから、学校が始まって一週間がたつということに気づくのが遅れました。9月に入っていたのですね。まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちは元気です。今日明日と5年生が境プールでカヌー教室に参加しています。ついこの間まで遊びに行っていた境プールでカヌーに乗れるなんてすてきな体験が出来てうらやましいです。
    とってもいい天気です。みんなばっちり装備が決まっています。これならいくら転覆しても大丈夫!ってそうならないようにがんばって下さいね!
    気持ちよくプールを進んでいます。地域の方が講師に来て下さって、カヌーに関する指導をきちんとして下さります。カヌーに乗るなんていう貴重な体験が出来ることに感謝ですね。

  • 2012-09-01
    平成24年8月31日チャレンジ3日目!
    平成24年8月31日
    チャレンジ3日目!
    いよいよ今日でチャレンジも終了です。最後にくるくる種を作り、大室公園の古墳を見学して帰ってきました。とってもたくましく成長した6年生、たくさんの経験を積むことが出来たので良かったですね!
    くるくる種を飛ばしているところです。上に投げるとくるくると回りながら降りてくるのでとってもおもしろいですね。
    最後に大室公園の古墳を見学してきました。やっぱり赤城山は涼しかったと改めて実感しています。それよりも古墳を見学して古代の歴史を実感してきてくれているはずです。
    平成24年8月30日
    続きを読む>>>