R500m - 地域情報一覧・検索

町立新屋小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >群馬県の小学校 >群馬県甘楽郡甘楽町の小学校 >群馬県甘楽郡甘楽町天引の小学校 >町立新屋小学校
地域情報 R500mトップ >上州新屋駅 周辺情報 >上州新屋駅 周辺 教育・子供情報 >上州新屋駅 周辺 小・中学校情報 >上州新屋駅 周辺 小学校情報 > 町立新屋小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立新屋小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-22
    2023/09/22社会科見学(3年生)
    2023/09/22社会科見学(3年生)2023/09/21生活科の学習(2年生)2023/09/20給食指導(4年生)社会科見学(3年生)2023年9月22日 16時20分
    3年生は、町内のスーパーマーケットへ見学に行ってきました。お店の方に、店内の商品についての説明や、その配置や工夫などを話していただきました。また、普段入ることのない場所にも案内していただきました。子どもたちは、お店の方の説明をしっかり聞いて、大事なことをメモしていました。普段の買い物で立ち寄るのとちがい、今回の見学は新たな発見がたくさんありました。見学にご協力くださったスーパーマーケットの皆様、ありがとうございました。生活科の学習(2年生)2023年9月21日 15時54分
    2年生は、生活科の学習で「うごくおもちゃ」を作っています。輪ゴムの反動を使って紙コップが飛ぶものや、ゴムを巻いて乾電池のタイヤで動くものや、プラスチックの容器が飛び出す鉄砲など、工夫を凝らした作品を作っています。かわいらしい飾りも付けています。給食指導(4年生)2023年9月20日 16時16分
    4年生は、甘楽町給食センターの栄養教諭による給食指導を行いました。この日のテーマは「朝食」についてでした。夜7時に夕食を食べて、翌朝の朝食を抜いてしまったら、昼12時の給食までの17時間、何も食べないことになってしまします。朝食はとても大事で、体・脳・おなかの3つのスイッチが入るそうです。体温を上げたり、脳の栄養になったり、おなかの調子を整えたりする効果があります。「早寝、早起き、朝ご飯」を心がけましょう。

  • 2023-09-20
    2023/09/19かかし設置(5年生)
    2023/09/19かかし設置(5年生)かかし設置(5年生)2023年9月19日 15時53分
    5年生は、総合的な学習の時間で「米」について学習しています。学校田では、稲が実り始め、お米の収穫までもう少しです。大切なお米を少しでも多く収穫できるように、子どもたちが考えた策は、かかしの設置。自分たちで作った12体のかかしを学校田に設置しました。また、害鳥除けのキラキラテープを田んぼ周辺に巻き、対策をより強固にしました。9月末の収穫が楽しみです。

  • 2023-09-18
    2023/09/15音楽集会
    2023/09/15音楽集会音楽集会2023年9月15日 15時49分
    今回は「翼をください」を歌いました。音楽委員の進行で、初めにステージ上の音楽委員がリードしながら、全校児童で歌いました。次に、体育館の周りに広がって、学年ごとに一列になって、全校児童が手をつないで大きな輪になりました。その中心に音楽委員が輪になって、号令をかけながら歌いました。元気な歌声が体育館中に響き渡りました。

  • 2023-09-14
    2023/09/14運動会ダンス練習(1・2年生)
    2023/09/14運動会ダンス練習(1・2年生)運動会ダンス練習(1・2年生)2023年9月14日 15時51分
    1・2年生の運動会のダンスの練習が始まっています。1年生にとっては、初めての運動会です。今は、空のペットボトルを叩きながら、リズムをとって踊っています。大きく手を振りかざして叩くところや、クルッと回って叩くところなど、かわいらしさあふれる演技でした。

  • 2023-09-13
    2023/09/13陸上クラブ
    2023/09/13陸上クラブ2023/09/12さすまた研修陸上クラブ2023年9月13日 16時25分
    郡市の陸上記録会に向けて、陸上クラブの練習が始まっています。参加を希望した5・6年生は、全種目の記録を測定し、その記録によって選手が選考され、10月5日の記録会に出場します。日々の練習を大切にして、自己ベストを目指して頑張ってほしいと思います。さすまた研修2023年9月12日 16時26分
    先日の不審者対応の避難訓練の時に、代表の教員が警察署員から刺股(さすまた)の使い方の指導を受けました。今回は、指導を受けた教員が全職員に刺股の使い方を伝授しました。上半身へは刺股を斜めがけにするとよいことや、ひざの裏を突いて不審者を伏せさせることや、刃物を刺股の先で叩いて落とす方法などを学びました。いざという時、今回の研修を生かし、落ち着いて行動したいと思います。46

  • 2023-09-11
    2023/09/11水泳学習(1年生)
    2023/09/11水泳学習(1年生)0水泳学習(1年生)2023年9月11日 16時22分
    1年生は先週、水泳学習がありました。スクールバスで富岡市のスイミングスクールのプールへ行きました。今回が初めてだったので、水慣れや水遊びを中心に行いました。最後に、ビート板を使って泳ぐ練習をしました。みんな元気に活動できていました。学校に戻ってから、髪の長い子は、ドライヤーで髪を乾かしました。