R500m - 地域情報一覧・検索

町立新屋小学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >群馬県の小学校 >群馬県甘楽郡甘楽町の小学校 >群馬県甘楽郡甘楽町天引の小学校 >町立新屋小学校
地域情報 R500mトップ >上州新屋駅 周辺情報 >上州新屋駅 周辺 教育・子供情報 >上州新屋駅 周辺 小・中学校情報 >上州新屋駅 周辺 小学校情報 > 町立新屋小学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立新屋小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-18
    2023/10/18給食指導(6年生)
    2023/10/18給食指導(6年生)2023/10/17社会科の授業(6年生)2023/10/16道徳の授業(3松)給食指導(6年生)2023年10月18日 16時38分
    町の給食センターの栄養教諭が来校し、6年生の給食の時間に群馬で作られる食材について話をしてくれました。今回のテーマは、県が指定している10月24日の「ぐんま学校給食の日」でした。全国ランキングで、取れ高がベスト5に入っている野菜や肉について、旬の時期やその特徴を詳しく説明してくれました。ふるさと群馬の素晴らしさを知ることができました。社会科の授業(6年生)2023年10月17日 16時32分
    6年生は、社会科で研究授業を行いました。めあては、「天下統一に向けて、働きが大きかったのはどちらの武将か、根拠をもとに話し合おう」でした。二人の武将が行った政策を振り返り、どちらの武将の功績が大きかったかを、織田信長派と豊臣秀吉派に分かれて話し合いました。少人数のグループになって、自分の考えを根拠をもとにして、繰り返しいろいろな人と話し合う中で、軍事力だけでなく経済力や統治力なども重要であると学んでいました。道徳の授業(3松)2023年10月16日 16時30分
    3年松組では、道徳の研究授業を行いました。めあては、「正しいと思うことをするためには」でした。物語の主人公の葛藤する気持ちをおさえ、自分なら正しいと思うことを「言えるか、言えないか」、自分の考えをもってから、ペアになって話し合いました。それぞれの立場の人の意見を聞きながら話し合うことで、子どもたちは正しいことを言うために必要なものに気づけていました。

  • 2023-10-14
    2023/10/13秋の旅行(2年生)
    2023/10/13秋の旅行(2年生)2023/10/13秋の旅行(1年生)0秋の旅行(2年生)2023年10月13日 16時34分
    2年生は、渋川スカイランドパークへ旅行に行ってきました。いろいろなアトラクションに乗ったり、遊具で遊んだりして、楽しい旅行になりました。秋の旅行(1年生)2023年10月13日 16時26分
    1年生は、埼玉県のこもど動物自然公園へ旅行へ行ってきました。たくさんの動物を見たり、アスレチックで遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。48

  • 2023-10-12
    2023/10/12教育委員会訪問
    2023/10/12教育委員会訪問2023/10/11後期児童会認証式教育委員会訪問2023年10月12日 16時22分
    本日、甘楽町教育委員会と学校教育課の皆さんが来校しました。校長から学校の概要を説明した後、来年度に向けての施設設備や人員配置などの要望について話し合いを行いました。また、校舎内を回って修繕箇所などを確認したり、教室に入って授業を参観したりしていただきました。後期児童会認証式2023年10月11日 16時03分
    10月になって、4~6年生による後期の委員会組織が決定しました。本日は、後期児童会本部役員(学級代表を兼ねる)と、後期委員会の委員長へ認証書を授与する認証式が行われました。各委員会の委員長は、日々の委員会活動で頑張りたいことや、新屋小をどんな学校にしていきたいかをしっかりと発表することができました。みんなで力を合わせて、新屋小をよりよい学校にしていってほしいと思います。

  • 2023-10-11
    2023/10/10食育指導(2松)
    2023/10/10食育指導(2松)食育指導(2松)2023年10月10日 16時14分
    2年松組では、養護教諭と甘楽町給食センターの栄養教諭による食育指導が行われました。テーマは「野菜の上手な食べ方を考えよう」でした。はじめに、クラス内の児童の野菜の好き嫌いのアンケート結果の発表がありました。次に、野菜を上手に食べるために、各自が「やさいスープ」の味や材料を考えました。最後に、野菜をたくさん食べるためにはどうしたらよいか、学んだことをプリントにまとめて発表しました。