R500m - 地域情報一覧・検索

市立八幡中学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >群馬県の中学校 >群馬県高崎市の中学校 >群馬県高崎市八幡町の中学校 >市立八幡中学校
地域情報 R500mトップ >群馬八幡駅 周辺情報 >群馬八幡駅 周辺 教育・子供情報 >群馬八幡駅 周辺 小・中学校情報 >群馬八幡駅 周辺 中学校情報 > 市立八幡中学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立八幡中学校 に関する2023年12月の記事の一覧です。

市立八幡中学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-28
    特別清掃(12月22日)
    特別清掃(12月22日)
    12月22日(金)の6校時に、特別清掃(大掃除)が行われました。
    窓ガラス拭きやエアコンフィルターの清掃、ロッカーの整理や教室床のワックスがけなど、普段の掃除では時間がなくてできないところをきれいにしました。
    大掃除の始まりは平安時代。暦にならって年末に一年間の煤(すす)を払い神様を迎える「煤払い」という行事がありました。鎌倉時代以降、その風習が神社仏閣に広まり、さらに江戸時代には江戸城の大掃除が行われるようになりました。
    それがきっかけで、一般庶民にまで大掃除の文化が広まったと言われています。
    「煤払い」は掃除ともに正月に年神様をお迎えするならわしです。これで八幡中にも無事、年神様が来てくれると思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-13
    救命講習会(2年生 12月5日)
    救命講習会(2年生 12月5日)
    12月5日(火)、西分署の消防士さん4名を講師に迎え、救急救命講習が行われました。意識がなく倒れている人を発見してから救急車が来るまでの間、命を救うために自分たちができることを、実技を交えながら分かりやすく教えていただきました。ダミー人形などを使って心肺蘇生の練習を行う場面では、生徒たちの予想以上に胸骨圧迫(心臓マッサージ)が体力的に厳しいものであることが実感できました。白い息を吐きながら辛い表情を浮かべる生徒たちに、「でも倒れている人はもっと辛い思いをしているんだよ」と励ます消防士さんの言葉が印象的でした。また、AEDの使い方を学ぶ場面では、周りの人にも手伝ってもらい複数で対応することの大切さを教えていただきました。真剣な表情で講習を受ける生徒たちのようすから、非常に有意義な経験になったことが分かりました。
    2023-12-08 07:45 up!救命講習会(2年生 12月5日)12月5日(火)、西分署の消防…
    [2023年12月8日up!]人権教室(12月4日)12月4日(月)、群馬県子ども…
    [2023年12月6日up!]

  • 2023-12-01
    【保健関係】インフルエンザによる出席停止証明書について、ご確認・ご利用ください。
    【保健関係】インフルエンザによる出席停止証明書について、ご確認・ご利用ください。
    人権講話(11月30日)
    八幡中学校では、12月1日から15日までの2週間を人権学習期間としています。その期間に先立ち、11月30日(木)6校時に、人権講話を行いました。
    前半では、校長先生から「人権とは何か」についてのお話がありました。校長先生が用意した資料を見ながら真剣に話を聞いている姿が見られました。
    後半では、生徒会本部役員による人権に関する本の読み聞かせが行われました。人それぞれの見方は異なる、ということについて、グループワークを交えながら考えました。
    来週12月4日(月)には、群馬県子どもセーフネットインストラクター 塩澤恵美 様を講師に迎え、人権教室を行います。八幡中学校の生徒たちに、人権について改めて考える良い機会にしてほしいと思います。
    続きを読む>>>