R500m - 地域情報一覧・検索

市立永治小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >千葉県の小学校 >千葉県印西市の小学校 >千葉県印西市浦部の小学校 >市立永治小学校
地域情報 R500mトップ >千葉ニュータウン中央駅 周辺情報 >千葉ニュータウン中央駅 周辺 教育・子供情報 >千葉ニュータウン中央駅 周辺 小・中学校情報 >千葉ニュータウン中央駅 周辺 小学校情報 > 市立永治小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立永治小学校 に関する2023年7月の記事の一覧です。

市立永治小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-31
    3年生は社会科の学習で、佐倉市の小学校の友達に向けリモート発表会を行いました。 社会科で学習した印西・・・
    3年生は社会科の学習で、佐倉市の小学校の友達に向けリモート発表会を行いました。 社会科で学習した印西市のことについて発表しました。
    2学期には立場を入れ替えて、佐倉市の発表をしてもらう予定です
    (2023/07/30 10:00)

  • 2023-07-22
    同じく3校時、2の2国語科。参観していたら、「校長先生は、きのこの山とたけのこの里のどっち派ですか?・・・
    同じく3校時、2の2国語科。参観していたら、「校長先生は、きのこの山とたけのこの里のどっち派ですか?」と尋ねられました。私はたけのこ派。どうやら彼女がアンケート調査した中では多数派のようです。説得力はどうだったでしょうか?
    5校時は2の3の...
    (2023/07/22 10:00)

  • 2023-07-11
    2年生の国語は、いんばの文集「ひざし」に取り組んでいます。題材と主題を決めて構成を考える段階です。作・・・
    2年生の国語は、いんばの文集「ひざし」に取り組んでいます。題材と主題を決めて構成を考える段階です。作品の善し悪しに関わる大事な段階ですね。よく考えていました。
    (2023/07/11 10:00)
    1年英:Doesのついたクエッションと答え方  ビンゴワーク 3年社:現代社会 少子化問題等 1年数:文字の式
    3年体:ソーラン節  動画を確認して動きを確認していこう 1年体:ソーラン節  動画を確認して動きを確認していこう 3年理:エネ...
    (2023/07/11 09:00)
    印西市から貸与されているクロームブックを使って、学習に取り組んでいます。1年生の生活科では、以前に撮影したアサガオの写真をもとに観察カードの続きを行っていました。2年生の算数では、教科書に解いた解答を写真撮影し、ロイロノートというソフトを起動して提出...
    続きを読む>>>

  • 2023-07-10
    小中学校のようす(平賀小学校)
    小中学校のようす(平賀小学校)「すばなし(素話)」とは、絵本や紙芝居や道具などを一切使わないで、身振り手振りと声だけで「お話」を伝える方法です。今日は印西市内ですばなしのボランティア活動を続けてきた「ささのは会」の方をお招きして、すてきな時間を持ちました。
    印西...
    (2023/07/10 09:00)
    国語では,クイズにしたい生きものを詳しく調べてクイズを作っています。 完成したら,作ったクイズを読み合い,アドバイスし合います。
    (2023/07/09 10:00)小中学校のようす(小倉台小学校)昨年度に引き続き、熱中症予防の観点から、今年度も小倉台小学校にミストシャワーが設置されました。場所は保健室前の通路になります。体育や外遊びの後、子どもたちが嬉しそうにミストシャワーを浴びています。写真では見えづらいのですが、子どもたちはミストシャワ...
    (2023/07/09 09:00)
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    3年生の様子  A組総合 旅日記新聞作成      B組総合 旅日記新聞作成
    3年生の様子  A組総合 旅日記新聞作成      B組総合 旅日記新聞作成
    C組総合 旅日記新聞作成      D組総合 旅日記新聞作成
    (2023/07/08 10:00)小中学校のようす(小林小学校)本日,4年生が着衣泳を行いました。 洋服や靴を身に付けて水につかった子どもたちからは,「重い」「動きにくい」などの声が上がりました。
    実際に溺れたときを想定し,ペットボトルを使って浮く練習もしました。 万が一溺れても,大きく動くのではなく,浮かんで...
    (2023/07/08 09:00)
    3年生の国語は修学旅行をお題にした俳句づくりです。季語の確認をしながら、いろいろと考えていました。
    続きを読む>>>