R500m - 地域情報一覧・検索

市立大森小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >千葉県の小学校 >千葉県印西市の小学校 >千葉県印西市大森の小学校 >市立大森小学校
地域情報 R500mトップ >木下駅 周辺情報 >木下駅 周辺 教育・子供情報 >木下駅 周辺 小・中学校情報 >木下駅 周辺 小学校情報 > 市立大森小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大森小学校 に関する2023年5月の記事の一覧です。

市立大森小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-29
    2023/05/291・2年農業体験 4・5・6年組み体操
    2023/05/291・2年農業体験 4・5・6年組み体操1・2年 農業体験
    1・2年生が、農業体験でプチトマトの苗を植えました。この農業体験は、市農政課の農業体験事業に参加させていただいたものです。トマトの歴史や名前の由来、トマトの苗植えの方法などを丁寧に教えてくださいました。一人一鉢でプチトマトを栽培していきます。実がなるのが楽しみですね。「水やりは土が少し乾いてからですよ」と栽培のポイントも教えてもらいました。次は、少し成長してから間引きの方法を教えてもらうことになっています。
    <1年生の様子>
    <2年生も上手に植えました!>
    4・5・6年生 組み体操
    あいにくの雨でしたが、4・5・6年生は体育館で組み体操の仕上げをしていました。流れる音楽に合わせて、組み体操、ダンスと見応えがあります。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-28
    PTAゴミゼロ運動へのご協力ありがとうございました。
    PTAゴミゼロ運動へのご協力ありがとうございました。
    2023/05/28PTAゴミゼロ運動5月30日の「ゴミゼロ」の語呂合わせから、各地域でもゴミゼロ運動が行われたようです。大森小学校でも、PTA役員の方が中心となって、通学路のゴミを拾うという活動を行いました。学校まで持ってきてくれたゴミは、役員さんが分別してくました。
    11:49 |
    | 投票数(2)

  • 2023-05-15
    5月28日(日)8:00~10:00 ゴミゼロ運動です。
    5月28日(日)8:00~10:00 ゴミゼロ運動です。
    通学路のごみを拾って学校まで持ってきてください。
    | 投票数(6)

  • 2023-05-10
    2023/05/093年市内巡り たまごプロジェクト
    2023/05/093年市内巡り たまごプロジェクト3年 社会「市内めぐりをしてきたよ!」
    最高の天気に恵まれ、3年生がバスで市内めぐりに行ってきました。行程は、大森小→千葉ニュータウン中央駅(下車見学)→印旛沼公園経由→双子公園(下車見学)→印旛日本医大駅経由→小林牧場経由→大森小です。印西市は千葉ニュータウンなどの都市部と自然が豊かな農村部が併存する日本の縮図とも言われます。子どもたちは自分たちが住む印西市の広さを実感し、地理的な特性をしっかりと学んできました。
    たまごプロジェクトの先生が来ました!
    「ちば!教職たまごプロジェクト」(以下、たまプロ)は公立学校教員を志望する大学生を対象として実施される県の教職インターンシップ事業です。本年度は、大森小に1名、大学3年生の学生さんが今日から2月まで、毎日ではないのですが月に数回来てくれます。子どもたちとふれあいながら、大森小の1年間をいろいろ知ってもらいたいと思います。
    今日は、早速4年生に入って、たまプロの先生から、そして子どもたちからの自己紹介があり、半日ですが一緒に過ごした子どもたちはうれしそうでした。理科の授業では、ツルレイシの種植えをしましたが、初日であるにも関わらず進んで子どもたちにいろいろアドバイスや支援をしていました。3年タブレット 5年調理実習5月ほけんだより.pdfキャビネット
    05/09 12:45
    続きを読む>>>

  • 2023-05-09
    2023/05/08朝の子どもたち 地区児童会
    2023/05/08朝の子どもたち 地区児童会GW明け、子どもたちが元気にスタート
    ゴールデンウィークが明け、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。子どもたちはそれぞれの家庭や地域で過ごし、リラックスしたり、リフレッシュしたりできたようです。
    1年生は地域の方に読み聞かせをしていただきました。絵本の題名は「へっこきよめさん」です。ある村の母親と息子の2人暮らしの家に隣村からお嫁さんがやってきます。お嫁さんは働き者で2人は大喜びですが、そのお嫁さんのおならの威力はすごいもので、聞いていた子どもたちは大笑い。他の学年も朝読書をして、落ち着いた気持ちで1週間をスタートしたようです。
    第1回地区児童会
    新年度、初めての地区児童会がありました。
    各地区の6年生が1年生を迎えに行きました。今日の活動のねらい
    続きを読む>>>

  • 2023-05-07
    年生から始まります。多くの子どもたちが待ち望んでいるのは何といっつても調理実習ではないでしょうか。今・・・
    年生から始まります。多くの子どもたちが待ち望んでいるのは何といっつても調理実習ではないでしょうか。今日はお茶の入れ方の実習です。子どもたちの何人かに『熱い緑茶、おうちで入れて飲んだことある?』と聞いてみたところ、ほとんどの子どもたちが『ない』ということでした。『おいしかった?』と聞くと『おいしかった!』と喜んで答えてくれました。これから自分ができることを少しずつ増やし、家族の一員として、進んで家庭生活に関わっていきましょう。
    5月の全校朝会がありました。子供たちの校歌のすてきな歌声に始まり、校長先生から「あいさつのおはなし」がありました。あいさつは人をいい気持ちに、あたたかい気持ちにしてくれる魔法の言葉なんだというお話です。「あいさつのひみつ」についてのお話もありました。