R500m - 地域情報一覧・検索

市立新島中学校 2023年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >千葉県の中学校 >千葉県香取市の中学校 >千葉県香取市佐原ハの中学校 >市立新島中学校
地域情報 R500mトップ >潮来駅 周辺情報 >潮来駅 周辺 教育・子供情報 >潮来駅 周辺 小・中学校情報 >潮来駅 周辺 中学校情報 > 市立新島中学校 > 2023年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立新島中学校 に関する2023年4月の記事の一覧です。

市立新島中学校2023年4月のホームページ更新情報

  • 2023-04-27
    2023年4月 (21)全国学力・学習状況調査 英語(話すこと)テスト実施
    2023年4月 (21)全国学力・学習状況調査 英語(話すこと)テスト実施投稿日時 : 04/26
    3年生は、全国学力・学習状況調査の英語(話すこと)のテストがオンラインで実施されました。オンラインによるテストは今年度から実施されるもので、新島中は香取市で最初にこのテストを行うため、香取市教育委員会やICT支援員も来られた中での実施となりました。本番では、機械のトラブルなどもなく、ヘッドセットを使って英語を話すテストを実施することができました。
    今後は大学入試でもスピーキングテストが実施される方向で進んでいます。ちなみにあるテストでは、日本はアジアの国の中で、英語の点数は29か国中27位、スピーキングでは最下位という結果が出ています。「日本人だから英語はしゃべれなくてもよい」ということではありません。コミュニケーション力、英語力を身に付けていきたいですね。頑張れ新島中!
    投稿日時 : 04/25全国学力・学習状況調査 英語(話すこと)テスト実施04/26
    04/25
    0
    続きを読む>>>

  • 2023-04-25
    動画コーナー
    動画コーナー動画コーナー2023年4月 (20)今日の授業の様子今日も真剣に授業に臨んでいる姿が見られました。
    1年生の道徳では「礼儀の心」という題材を行いました。発表する時には、発表者の方を見て話を聞くことができていました。「あいさつ」や「思いやり」のあふれる学校にしていけるといいですね。
    2年生の道徳では、パラアスリートの国枝選手を題材で扱っていました。国枝選手は9歳の時、脊髄腫瘍による下半身麻痺のため車いすの生活となりました。しかし、練習に取り組み、何度も世界チャンピオンになります。授業では、「自分の弱さと戦え」という題材で、国枝選手から学べる部分を考えました。2年生も弱い自分を乗り越えていけるといいですね。がんばれ2年生!
    3年生は、総合的な学習の時間で修学旅行の計画を立てました。グループで行動の内容を、タブレットで調べたり、話し合いながら決めていました。修学旅行まで、あと1か月。楽しい修学旅行にできるように、準備を完璧にしていきましょう!
    投稿日時 : 04/24今日の授業の様子04/24動画コーナー動画コーナー

  • 2023-04-24
    2023年4月 (19)新入生歓迎レク大会
    2023年4月 (19)新入生歓迎レク大会投稿日時 : 17:00
    5時間目に、生徒会が中心となり、新入生歓迎レク大会が行われました。普段、あまり接することがない先輩方との交流を目的に「自己紹介あっち向いてほい」「いす取りゲーム」を行いました。あっち向いてほいをしながら、自分の名前を広めていくゲームでは、3年生の前島くんが19人と、最も名前を広めることができました。いす取りゲームでは、3学年が一緒になって楽しむことができました。最後に1年生の久保木君が代表してお礼の言葉を発表しました。このあと、部活動や委員会活動など、さまざまな場面で他学年と活動することがあります。チーム新島中で頑張っていきましょう!新入生歓迎レク大会17:00

  • 2023-04-22
    2023年4月 (18)授業参観・PTA総会・PTA集会ご参加ありがとうございました
    2023年4月 (18)授業参観・PTA総会・PTA集会ご参加ありがとうございました投稿日時 : 04/21
    本日は、御多用なところ授業参観、PTA総会、PTA集会へのご参加ありがとうございます。PTA総会では、議事に関しての御協力のほどありがとうございました。また、学年・学級PTAではクラスの様子のこと、このあと行われる校外学習や修学旅行に関してお知らせいたしました。学習面も含め、学校と家庭とが協力して取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。ご不明な点等は、学校まで御連絡ください。ALTの先生との英語の授業投稿日時 : 04/20
    毎週木曜日は英語のALTの先生が来校します。1年生は発音を中心に楽しそうに授業を行っていました。やはり、ホンモノの発音は違いますね。生徒も真似をしながら、大きな声で練習することができました。最後の単語ゲームも、グループで協力して取り組めました。
    2年生は「桃太郎」の物語を、役割を決めて英語で朗読しました。ペアで話す人は、練習して息を合わせて発表することできました。全員が自分の役割をきっちり演じることができました。ALTの先生からは「鬼」の英語「demon」の発音が「デーモン」ではなくて「ディーモン」と教えてもらいました。「なるほど~

    3年生は、「修学旅行で外国人にインタビュー!」の練習を行いました。グループで質問を考え、外国人役のALTや英語の先生にインタビューを行いました。「1人が終わるたびにサンキューはいらないですよ」「インタビュアーが変わるごとにハーイというよりもネクストクエスチョンの方がいいですよ」などのアドバイスをもらっていました。本番が楽しみです。授業参観・PTA総会・PTA集会ご参加ありがとうございました04/21ALTの先生との英語の授業04/20
    続きを読む>>>

  • 2023-04-16
    2023年4月 (9)授業は午前のみ 集中してできました!
    2023年4月 (9)授業は午前のみ 集中してできました!投稿日時 : 04/14
    今日は、先生方の研修のため授業は午前中の4時間のみでした。どの授業も集中かつ元気に取り組む様子が見られました。体育では体力テストに協力しながら取り組んでいました。1年生は入学して1週間、そろそろ疲れも出る時期かと思います。土日はしっかり休んで、また来週から頑張りましょう!1学年通信投稿日時 : 04/14
    『おたより』に1学年通信を追加しました。
    パスワードが設定されていますが、先日メールで送ったものと同じです。授業は午前のみ 集中してできました!04/141学年通信04/1402 0414.pdf04/14

  • 2023-04-11
    2023年4月 (4)授業開始
    2023年4月 (4)授業開始投稿日時 : 16:00
    1年生をはじめ、各学年とも授業が始まりました。まだ、学校生活がスタートしたばかりなので、さまざまな係を決めたり、学級目標を決めたり、クラスの写真を撮ったりと、学級活動が多くありました。1年生も最初は緊張している様子が見られましたが、徐々に和やかな雰囲気の中で授業を進めていました。
    2,3年生はさっそく教科の授業も行われました。スタートが大事です、頑張ってくださいね。
    また、4時間目に身体測定が行われました。身長のびたかな~?入学式が行われました投稿日時 : 04/10
    今日の午後、さわやかな青空のもと令和5年度入学式が行われ、新入生15人が不安と期待を胸に式に臨みました。新入生呼名では、全員が元気に返事をすることができました。その後、校長式辞では、「中学校の心構えとして、自分の夢や目標を持つこと、自分を大切に」との話がありました。教育委員会祝辞では香取市教育委員会教育長の堀越洋様が、「いろいろなことに挑戦してほしい、自立のための基礎を養ってほしい」と話されました。来賓祝辞では本校PTA会長の髙安亮雄様が、「1日1日を大切に、好きなことをやって色々なことにチャレンジしてほしい」とのあいさつをいただきました。
    続いて新入生歓迎の言葉を3年宮本君が述べました。「新島中の最大の特徴は他学年の生徒や先生と話ができること、たくさんの行事やテストがあるので目標を見つけやすい、わからないことがあったらサポートするので話をしてもらいたい」との話がありました。最後に、新入生誓いの言葉を大川君が「頑張りたいことは学習での予習や復習、楽しみなことは部活動で自分を鍛え、多くのことに挑戦すること、そして自分の行動に責任を持ち一生懸命取り組んでいきたい」と堂々と発表することができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-01
    令和4年度末 離任式
    令和4年度末 離任式03/302023年4月 (0)2023年3月 (5)令和4年度末 離任式投稿日時 : 03/30
    3月29日、令和4年度末人事異動により退職、転任される先生方の離任式が行われました。
    本年度は24日の新聞に発表がありましたが、2名の職員が退職、3名の職員が転任となりました。それぞれ立場や勤務年数は違いますが、子どもたちのために熱意と愛情をもって、指導してくれました。
    5名の先生方から熱い最後のメッセージが子どもたちに贈られました。先生方の教えを胸に刻みこれからも頑張っていきます。本当にありがとうございました。
    また、卒業生や保護者の皆様お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。2023年4月 (0)4月