1年生歯に関する授業歯ブラシ点検について6月12日(月)の給食6年生明治大学博物館・国会見学2023年6月12日1年生歯に関する授業6月12日(月)、今日から歯と口の健康週間が始まりました。5時間目の1年生の授業では、「なにがあるかな、くちのなか」というテーマで、歯に関する授業を行いました。「前歯」「犬歯」「奥歯」の役割について説明し、これから生えてくるはじめての大人の歯、「第一大臼歯(6歳臼歯)」について紙芝居を使って学習しました。そして授業の後半には、歯垢の染め出しを行い、みがき残しをチェックしました。歯垢を落とすためには、歯ブラシを細かく動かすことが大切だということを学びました。歯の王様とも呼ばれる第一大臼歯をむし歯から守るために、これからもていねいに歯みがきをしましょう。
2023年6月12日歯ブラシ点検について6月12日(月)朝の活動と給食後の歯みがきタイムの時間に、保健・給食委員会の児童が歯ブラシ点検を行いました。正しい歯ブラシの使い方や、交換のサインなどについて説明し、みんなで自分の歯ブラシをチェックしました。ぜひご家庭でも、お子さんとご一緒に歯ブラシ点検をしてみてください。
2023年6月9日6年生明治大学博物館・国会見学6月9日、6年生の校外学習で明治大学博物館・国会議事堂の見学をしました。
明治大学博物館では、学芸員さんから出流原遺跡等の説明をお聞きしました。昔の出流原小学校の写真がスライドで見られ、児童たちも興味深く説明を聞いていました。また、博物館の展示物の見学では土器などの様々な展示物に興味を示していました。これから始まる歴史の学習が楽しみになりました。
その後は参議院会館の議員食堂でお昼ご飯を食べ、国会議事堂の見学をしました。国会議事堂では体験プログラムによる委員会や本会議の疑似体験をしたり、普段はテレビや教科書で見るような国会の中を見学したりと、貴重な経験をした1日となりました。
5
続きを読む>>>