R500m - 地域情報一覧・検索

市立津田小学校 2023年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県鹿沼市の小学校 >栃木県鹿沼市深津の小学校 >市立津田小学校
地域情報 R500mトップ >鶴田駅 周辺情報 >鶴田駅 周辺 教育・子供情報 >鶴田駅 周辺 小・中学校情報 >鶴田駅 周辺 小学校情報 > 市立津田小学校 > 2023年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立津田小学校 に関する2023年3月の記事の一覧です。

市立津田小学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-25
    修了式
    修了式03/242023年3月 (15)修了式投稿日時 : 03/24
    今日はとうとう修了式です。令和4年度が終わります。リモートで行いました。各学年の代表が、3学期、1年の振り返りを発表しました。それぞれが自分をしっかりと見つめて、立派なスピーチができました。
    明日から春休みです。学校ではできない体験をして、ひとまわり大きくなって、令和5年度を迎えましょう。
    保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動にご支援、ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。次年度も変わらぬご支援を賜りますようお願いいたします。

  • 2023-03-22
    PTA会計監査、執行部会
    PTA会計監査、執行部会03/20
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    もっと見る2023年3月 (14)PTA会計監査、執行部会投稿日時 : 03/20
    夕方より、PTA会計監査、執行部会が行われました。
    年間の最終確認である会計監査です。監事の皆様、ご確認、ご承認いただきありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-16
    6年生 ありがとう
    6年生 ありがとう03/15北校舎から03/142023年3月 (11)6年生 ありがとう投稿日時 : 03/15
    今日は6年生たちが、学校中のいろいろ場所をきれいにする活動に取組みました。
    しばらく前に、「やってほしい作業アンケート」を先生方に取ってくれました。リクエストにこたえてくれています。頼もしいですね。何をしているのかは、写真を見れば明らかです。えっ?わからものもあるって!それは、想像におまかせしますが、もちろんとても役に立つことです。6年生のみんな!ありがとう。北校舎から投稿日時 : 03/14
    北校舎3階です。5年生は図工の時間でした。鉛筆立てになるそうです。紙粘土って絵具で色を付けるときれいな色になるんですね。出来上がりが楽しみです。
    6年生は、1年間の作品の整理などをしていました。なかなかの量ですね。1年間の様々な学習の記録です。ご家庭の皆様、持ち帰るのをお楽しみに。
    学校は卒業式モードになってきました。ちょっと寂しい気持ちになりますが・・・
    続きを読む>>>

  • 2023-03-14
    読み聞かせボランティア
    読み聞かせボランティア03/132023年3月 (9)読み聞かせボランティア投稿日時 : 03/13
    今日は、読み聞かせボランティアの打合せを行いました。先日、3月7日に今年度最後の読み聞かせが終了しました。今日は、今年度の振り返りを行い、次年度に生かしていくために集まってくださいました。
    ボランティアの皆様からは、
    ・熱心に聞いてくれる子供たちが多く、読み甲斐がありました。
    ・自分自身本を読むことが大好きなので、本の魅力を子供たちに伝えていけたらと思います。
    ・自分の子供の学級に行く際には、どんな授業をしているのか事前にリサーチして臨みました。そうすることで、次に何を読むのか考えるのが楽しいし、親子のコミュニケーションを取ることができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-01
    ずっと、ずっと大好きだよ
    ずっと、ずっと大好きだよ15:20何ができるかな02/282023年3月 (1)2023年2月 (16)ずっと、ずっと大好きだよ投稿日時 : 15:20
    「ずっと、ずっと大好きだよ」は、1年生の国語の教材です。一緒に成長してきた愛犬との別れ(亡くなってしまうのです)が描かれたお話ですが、有名な絵本でもありますので、御存じの方もいらっしゃるでしょう。
    話し合いのさ中です。主人公の気持ちを考えて発表します。文章に書かれていることが根拠となりますので、理由も考えながら発表しています。姿勢も話し方もしっかりしていますね。誰かが話すとうなづいたり、「うんうん」と小さく声が聞こえたりするのも良い雰囲気です。
    お話が気になる方は、Youtubeで検索するとこのお話の朗読がヒットします。動物好きの皆さんならグッとくること間違いなしです。1年生の教材ということは、全ての小学生(中学生、高校生も)知っているお話ですので、御家庭で話題にしてみてはいかがでしょうか。何ができるかな投稿日時 : 02/28
    2年生の図工の時間です。白いお皿のような発泡スチロールの板が、こんな感じでになっています。カッター使いもなかなかに巧みですね。
    さてさて、しばらくしてみると、ユニークなお面に変身です。ノリよくポーズもとってくれました。
    続きを読む>>>