R500m - 地域情報一覧・検索

市立熟田小学校 2013年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県さくら市の小学校 >栃木県さくら市狭間田の小学校 >市立熟田小学校
地域情報 R500mトップ >下野花岡駅 周辺情報 >下野花岡駅 周辺 教育・子供情報 >下野花岡駅 周辺 小・中学校情報 >下野花岡駅 周辺 小学校情報 > 市立熟田小学校 > 2013年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立熟田小学校2013年12月のホームページ更新情報

  • 2013-12-31
    12月30日(月)晴れ その1 校長室コラム 冬休み5日目 
    12月30日(月)晴れ その1 校長室コラム 冬休み5日目 Today : 110
    Yesterday : 242
    Total : 29743512月30日(月)晴れ その1 校長室コラム 冬休み5日目 2013/12/30
    <校長室コラム>今日は12月30日です。現在「輝く!日本レコード大賞」をテレビで見ながらブログアップをしています。午前中は、家の「餅つき」をしていました。 熟田の子供たちも「餅つき」のお手伝いができたでしょうか? 午後、学校へ行くと、午前中に船見教頭先生と労務員の河又さんが来てくれていたようです。  写真4,5,6枚目・・・・・・各階の廊下の写真です。校舎を3階から2階、1階と巡回してきました。ガラスの破損や水道の水漏れなどもなく、校舎自体は静かに年を越せそうです。 昨日のブログのとおり、チャボの飼育小屋の水を確認に行きましたが、水は容器いっぱい入っていました。これは、教頭先生か河又さんが午前中、水を替えてくれたようなので、また明日、確認に行きます。 子供たちは、休みに入って5日が経過しましたが、病気や怪我、事故などはないでしょうか?
    ,

  • 2013-12-30
    12月29日(日)晴れ 冬休み4日目  校長室コラム
    12月29日(日)晴れ 冬休み4日目  校長室コラムToday : 326
    Total : 29719112月29日(日)晴れ 冬休み4日目  校長室コラム2013/12/29
    <校長室コラム>冬休み4日目になります。熟田小の子供たちは、大掃除やお家の仕事などをすすんでやっているでしょうか?  日本海側は低気圧と寒波の到来で、「大雪」です。北海道などでは、空港に飛行機が着陸できないようです。帰省の方は十分、気をつけてください。 冬休み前集会の時、校長の話の中で、「Happinessな冬休みになるように、お家の仕事をやりましょう。」という話をしてありますので、どんどん仕事を見つけてやらせていただけるとありがたいです。 15時頃、学校へ行ってみると、先日、事故のあったガードレールが直っていました(写真2枚目)。  写真3,4枚目・・・・・・チャボの様子です。雄が3羽、雌が2羽います。昨日と今日と「水」のみが、連日空っぽになっているのが気になりました。 冬季中、チャボたちが容器の中の水を全部飲んでいるとは考えられません。 また、明日チャボの様子を観察したいと思います。

  • 2013-12-29
    12月28日(土)晴れ その1 校長室コラム 冬休み3日目 
    12月28日(土)晴れ その1 校長室コラム 冬休み3日目 Today : 46
    Yesterday : 253
    Total : 29691112月28日(土)晴れ その1 校長室コラム 冬休み3日目 2013/12/28
    <校長室コラム 冬休み3日目>午前中、学校へ行きました。 校庭では、熟田FCが元気いっぱい練習をしていました。 うさぎとチャボのえさと水やりをしてから、校舎内の巡回をしましたが、何の問題もありませんでした。「年賀状は出されたでしょうか?」私は昨日と今日にかけて、パソコンと向き合いながら、裏面のデザインや挿入する写真を選定しました。約120枚の年賀状の印刷が完了し、近所の郵便ポストに投函しました。 「年賀状の若者離れ」がささやかれていますが、私などはメールより文字や写真の入った年賀状派です。熟田小の子供たちは、年賀状を書いているのでしょうか?

  • 2013-12-28
    12月27日(金)曇り その1 仕事納め 校長室コラム 
    12月27日(金)曇り その1 仕事納め 校長室コラム Today : 75
    Yesterday : 309
    Total : 29668712月27日(金)曇り その1 仕事納め 校長室コラム 2013/12/27
    <校長室コラム 仕事納め>今年は土曜日が28日になるために、一日早い「仕事納め」となります。年末・年初めの特別休暇及び、1月4日、5日が土日となるために、学校に職員が出勤するのは6日(月)からになります。 今日は自由出勤のために、5名の職員が出勤しました。 夕方、校庭を見るとお父さんと男の子がサッカーゴール付近で、キックの練習をしていました(写真2枚目)。  写真3,4枚目・・・・・労務員の河又さんが玄関前や昇降口付近の大掃除をしてくれました。汚れた床も、洗浄機を使ったのかな? 光るくらいに綺麗になっていました。 明日から、熟田小も「冬のお休み」に入ることになります。 明日からの特別休暇中は、私と船見教頭が交互に校舎内外の巡回及び、ウサギ・チャボのえさやり等をしていきます。

  • 2013-12-27
    保護中: 12月26日(木)その3(パスワードで開きます)  800m走のタイム計測会
    保護中: 12月26日(木)その3(パスワードで開きます)  800m走のタイム計測会12月26日(木)その2 校長室コラム12月26日(木)曇り その1 冬休み1日目保護中: 12月25日(水)その4(パスワードで開きます) 冬休み前集会でサプライズが・・・Today : 322
    Yesterday : 433
    Total : 296366保護中: 12月26日(木)その3(パスワードで開きます)  800m走のタイム計測会2013/12/2612月26日(木)その2 校長室コラム2013/12/26
    <校長室コラム>今日、職員たちは自由出勤ということで、仕事や用事のある職員7名が出勤しました。私は、今日は「年休」をいただき、自己研修で早朝から県外に出ていました。この冬休みは、研修と専門書を読むことで自己の資質を上げていこうと考えています。12月26日(木)曇り その1 冬休み1日目2013/12/26
    <冬休み1日目>冬休み第1日目です。 子供たちは予定どおりの日程で、学習や生活ができていたでしょうか? 東京都では、今日、インフルエンザの集団発生がはじまったという、ニュース報道がありました。さくら市そして熟田小では、流行しないことを願っています。  写真・・・・・・昨日、6年生が農園で育てた大根の残りすべて使って、河又さんが大量の「ふろふき大根」作りをしてくださいました。5年、6年生に一つずつ「ふろふき大根(ごま味噌付き)」を配り、お弁当のおかずが一品、増えました。 「ふろふき大根」のお味はどうだったでしょうか・・・。保護中: 12月25日(水)その4(パスワードで開きます) 冬休み前集会でサプライズが・・・

  • 2013-12-23
    12月22日(日)晴れ  校長室コラム(冬至)
    12月22日(日)晴れ  校長室コラム(冬至)Today : 233
    Yesterday : 208
    Total : 29495912月22日(日)晴れ  校長室コラム(冬至)2013/12/22
    <校長室コラム>今日は二十四節気の「冬至」です。昼が一番短い日になります。「冬至」の日は、地方によって異なりますが、我が家では「ゆず湯」に入り、「かぼちゃ」を煮て食べました。ついでに、午前中、大掃除になりました。   写真1枚目・・・・・・時々登場する「はりこの猫」ですが、先週頃から猫のまわりに、銀色の木彫りのバラ(シダーローズ)が一緒に並んで置いてありました。木彫りのバラを置いてくれた方はどなかでしょうか? お知らせください。  写真3枚目・・・・・・先週木曜日の午前中、学校北側横の信号のあり交差点で乗用車と軽トラックの接触事故がありました。この時の事故で、新しく設置されたガードレールが破損しています。 登下校中、事故にあわないように、子供たちにも再度、注意させていきたいと思います。

  • 2013-12-16
    12月15日(日)その2 校長室コラム
    12月15日(日)その2 校長室コラム12月15日(日)晴れ その1 今週の行事予定 Today : 299
    Yesterday : 228
    Total : 29169812月15日(日)その2 校長室コラム2013/12/15
    <校長室コラム>日中、太陽がのぞいていましたが、北風が冷たい一日でした。 21日(土)の校内持久走大会に向けて、この土、日、家の周りを走っていた子も多くいたと思います。私も、今日は午後、寒風の中を4km走りました。 写真は19時の月の写真です。お隣り中国の探査機が着陸して、動いていることを想像すると、月も近い存在に感じてきました。12月15日(日)晴れ その1 今週の行事予定 2013/12/15
    <今週の行事予定>16日(月)朝の交通指導  当番引き継ぎ(6年→5年に) 受水槽修理(午前中) 朝の活動(漢字ウィーク)   17日(火)3年校外学習(午後 エリム)   18日(水)校内研修(放課後) 児童会代表委員会   19日(木)委員会6校時 6年校外学習(塩原 木の葉化石園)   20日(金)1年生活科(門松作り9時00分~)   21日(土)校内持久走大会(土曜授業)    22日(日)白鴎大ハンドベルコンサート(那須ハーモニーホール)   23日(月)天皇誕生日 暮市(PTA暮市補導)

  • 2013-12-15
    12月14日(土)その2 リースが完成(1年)
    12月14日(土)その2 リースが完成(1年)12月14日(土)快晴  校長室コラム12月13日(金)その4 児童会コーナー(募金活動)Today : 265
    Yesterday : 517
    Total : 29143612月14日(土)その2 リースが完成(1年)2013/12/14
    <クリスマス・リースが完成>1年教室の廊下に、28個のリースが展示されています。サツマイモの茎を巻いて、木の実や松ぼっくりなどを括り付けながら、オリジナルなクリスマス・リースが完成しています。「クリスマス・イブ」の前には、子供たちお家に持ち帰ると思いますので、玄関などに飾ってください。12月14日(土)快晴  校長室コラム2013/12/14
    <校長室コラム>12月も早いもので第2土曜日になります。 今日の新聞で、今年の「日本スポーツ賞」グランプリは体操の内村 航平選手に決定しました。順当な選考結果だと思いました。 朝、北から来る車の屋根に「雪」が乗っていました。北海道や東北地方では雪が降り続いているようです。県内でも山沿いは夜、雪が降っていたようです。午前中は我が家の3台の車のタイヤをスタッドレスに替えました。結構、一人で3台分のタイヤ交換は腰にきました。 15時頃、学校へ行き、うさぎとチャボのえさと水やりをしてきました。青い空と絹層雲が続いていました(写真3枚目)。 写真1,2枚目・・・・・・今週は、9日、月曜日から13日の金曜日まで「教育相談週間」で、担任と子供との1対1の面談を行う関係で、昼休みが約30分長くしました。この昼休み中、図書室では学年ごとに割り当てて、読書の時間となりました。どの学年も静かに、集中して自分の好きな本や絵本を読んでいました。12月13日(金)その4 児童会コーナー(募金活動)<児童会コーナー>児童会が今週、朝の時間帯で募金活動をしていました。 金曜日の今日で、終了し募金金額を確認したところ、「4,956円」になりました。 この募金額は、「NHKの歳末助け合い」と「手をつなぐ親の会」の2つの団体に約2分の1ずつに分けて募金します。 御協力に感謝申し上げます。
    <4年総合「手話体験」>4年生は総合的な学習の時間で「福祉」について、勉強しています。 今日は上野の吉澤 裕子さんを講師としてお願いし「手話体験」を行いました。 簡単なあいさつや季節、春休み等の手話などを教えていただきました。 最後に、2曲、手話を使いながら合唱しました。 毎年、吉澤さんには手話の先生をお願いしています。
    続きを読む>>>

  • 2013-12-10
    12月9日(月)その3 ほけんだより12月号
    12月9日(月)その3 ほけんだより12月号12月9日(月)その2 校長室コラム12月9日(月)晴れ その1 給食コーナー Today : 634
    Yesterday : 406
    Total : 28951812月9日(月)その3 ほけんだより12月号2013/12/09ほけんだより12月号<ほけんだより 12月号>ほけんだより12月号をお子様をとおして配付します。 上の「ほけんだより12月号」(PDF)を開くと、この画面からもご覧いただけます。 内容は「インフルエンザの予防と対策」です。お子様と一緒に読んでいただけると幸いです。12月9日(月)その2 校長室コラム2013/12/09
    <校長室だより>今朝の最低気温はこれまでで、一番低く感じられました。「布団の中から出たくない。」と言うお子さんがいたのではないでしょうか? 昨日、今日と大空に「飛行機雲」が出ています。 写真2枚目・・・・・・朝のあいさつボランティア風景です。 今日は「24名」の子供たちが参加し、「Happinessな声」が1階廊下中に響き渡っていました。  写真3枚目・・・・・・大きな鯉たちは、寒さ対策でしょうか? 5匹が1カ所に集まって暖をとっているように見えました。12月9日(月)晴れ その1 給食コーナー 2013/12/09
    <給食コーナー>食パン、牛乳、ブルーベリージャム、オムレツ、花野菜サラダ、ブラウンシチューでした。 洋食のランチをいただきました。「ブラウンシチュー」は、私にははじめて聞く料理名でした。 ちょっと興味あるシチューなので、あとでインターネットで調べてみようと思います。

  • 2013-12-07
    12月6日(金)その4 11月末までの図書の総貸し出し数
    12月6日(金)その4 11月末までの図書の総貸し出し数12月6日(金)その3 校長室コラム12月6日(金)その2 給食コーナー保護中: 12月6日(金)快晴 その1(パスワードで開きます) 6年 白菜の収穫作業Today : 90
    Yesterday : 488
    Total : 28835412月6日(金)その4 11月末までの図書の総貸し出し数2013/12/06
    <11月末までの図書の総貸し出し数>11月末までの図書室の総貸し出し数が「10,071冊」。1万冊を突破しました。 過去2年を比較しても最速のペースで、1万冊を超えたことになります。 これからは、楽天の「マーくん」ではありませんが、記録との挑戦?になっていきます。 図書好きの熟田の子供たちです。 新記録の挑戦に、一緒にチャレンジしてください。  写真2枚目・・・・・先日、喜連川の「狐の嫁入り行列」の写真と記事を掲載しましたが、絵本の「きつねのよめいり」を読みました。 この絵本は、村田先生が河内町図書館から借りてきてくれた絵本です。 熟田小でも図書費が残っていたら、子供たちが読めるように購入します。12月6日(金)その3 校長室コラム2013/12/06
    <校長室コラム>今朝も冷え込みました。 子供たちの登校時の服装を見ると、手袋をしてコートやふかふかのジャンパーを着てくる子がいたり、素手で薄いトレーナー等で登校する子もいます。  明日は二十四節気の「大雪」だそうです。 だんだん雪が降ってくる季節になります。 冬タイヤへの履き替え、そろそろでしょうか・・・。 写真2枚目・・・・・・朝の青空に「3本の飛行機雲」が長く続いていました。   写真3枚目・・・・・・落ち葉もやっと終了に近くなりました。 今年は、小動物の飼育小屋近くに、6m×6m×0,9mの落ち葉置き場を河又さんの方で作っていただいたおかげで、片付けもスムーズにできました。 本校の樹木から落ちる落ち葉の総量は、この落ち葉置き場(32,4平方m)ぐらいで間に合うことが分かりました。12月6日(金)その2 給食コーナー2013/12/06
    <給食コーナー>今日の献立は、ご飯、牛乳、小籠包(1つ)、ほうれん草のツナ和え、茎ワカメのスープ、ふりかけでした。今日は中華風のメニュー3品でした。 今日の「茎ワカメのスープ」は、具だくさんで、ボリュームもあり美味しくいただくことができました。 写真2枚目・・・どうして、スイートポテトが? と思われたと思います。 これは午前中、4年生が農園で収穫したサツマイモを使ったデザート作りの「おすそ分け」と言うことで、いただきました。保護中: 12月6日(金)快晴 その1(パスワードで開きます) 6年 白菜の収穫作業2013/12/06
    続きを読む>>>