R500m - 地域情報一覧・検索

町立壬生中学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >栃木県の中学校 >栃木県下都賀郡壬生町の中学校 >栃木県下都賀郡壬生町壬生甲の中学校 >町立壬生中学校
地域情報 R500mトップ >壬生駅 周辺情報 >壬生駅 周辺 教育・子供情報 >壬生駅 周辺 小・中学校情報 >壬生駅 周辺 中学校情報 > 町立壬生中学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立壬生中学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

町立壬生中学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-29
    学校評価
    学校評価学校評価2024年2月 (14)3年生を送る会投稿日時 : 02/27
    27日(火)午後、3年生を送る会が開かれました。お世話になった3年生に心から感謝の気持ちを表す、手作りの心温まる送る会になりました。3年生の皆さん、学校を引っ張ってくれて本当にありがとうございました。12年生による会の企画・運営も素晴らしかったです。お疲れさまでした。さらに、会終了後サプライズで行われた3年職員による寸劇に卒業生たちは、抱腹絶倒の様子でした。
    投稿日時 : 02/273年生を送る会02/27
    02/27学校評価

  • 2024-02-27
    2024年2月 (13)投稿日時 : 8:4526日(月)学校運営協議会が行われました。最終回の今回・・・
    2024年2月 (13)投稿日時 : 8:45
    26日(月)学校運営協議会が行われました。最終回の今回は、学校評価結果をもとに今後の学校運営に関してご助言と励ましのご意見などをたくさんいただきました。(詳細は後ほどHPにアップさせていただきます) 協議会員の皆様には1年間温かく学校を見守っていいただきありがとうございました。
    投稿日時 : 02/22
    8:45
    02/22

  • 2024-02-22
    2024年2月 (12)壬生町教育文化功労者表彰式
    2024年2月 (12)壬生町教育文化功労者表彰式投稿日時 : 17:24
    22日(木)町城址公園ホールにて、今年度、文化・スポーツ活動で顕著な活躍をした児童生徒の栄誉を称えるため、町主催の表彰式が行われました。本校からは65名の生徒が表彰されました。おめでとうございます。今後のさらなる活躍を心より祈っています!3年理科 探究学習頑張っています。投稿日時 : 02/21
    3年生は中学校での授業も残りわずかとなってきました。理科の授業ではグループごとにテーマを決め、研究計画を立て実験、考察を行っています。知的好奇心旺盛。どの生徒も目を輝かせ取り組む姿が見られました。壬生町教育文化功労者表彰式17:243年理科 探究学習頑張っています。02/21

  • 2024-02-19
    2024年2月 (10)お疲れさまでした。
    2024年2月 (10)お疲れさまでした。投稿日時 : 02/16
    15,16日の2日間にわたって12年生は学年末テストが実施されました。最後まで粘り強く解答用紙に向かう生徒の皆さんの姿が見られました。大変お疲れさまでした。今後は、返却されたテストをしっかりと見直し、つまずきの原因を徹底して探っていくことを願っています。がん教育投稿日時 : 02/14
    14日(水)5校時2年生を対象に健康教育の一環として「がん教育」を実施しました。獨協医科大学総合がん診療センター緩和ケア部門長白川賢宗先生からオンラインによる講話をいただきました。がんについての正しい理解とがんと向き合う人々に対する共感的理解を深めることができました。初午(はつうま)、バレンタインメニュー投稿日時 : 02/14
    今年の初午の日は3連休最後の日の12日でした。13日(火)の献立には栃木の誇る郷土料理「しもつかれ」がでました。中学生にも食べやすくとてもおいしかったです。また、14日はバレンタイン献立ニンジンなどのハートが入ったハヤシライス、ハート形オムレツ、JAしもつけさんよりいただいた「とちあいか」。ハート尽くしでほっこりすることができました。ごちそうさまでした。お疲れさまでした。02/16がん教育02/14初午(はつうま)、バレンタインメニュー02/14

  • 2024-02-10
    2024年2月 (7)自転車置き場「実証実験」
    2024年2月 (7)自転車置き場「実証実験」投稿日時 : 02/09
    9日(金)3年生の総合的な学習の時間において「環境について考える班」は、自転車置き場に白線をひき、引く前と後では自転車の置き方がどう変わるかについて実証実験を行いました。壬生中生がより生活しやすい環境について行動してくれてありがとうございます。立志記念地域課題探究学習発表会投稿日時 : 02/09
    9日(金)2年生では、総合的な学習の時間を使って、地域課題探究学習発表会を行いました。「より魅力(壬力)ある壬生町にするためには」の大テーマから自分で課題を見つけ、情報を収集し、整理分析、まとめ発表をする学習を続けてきました。この取り組みは今年度初めてで、教職員も生徒も共に、手探りをしながらの学習でした。生徒の皆さんはやや緊張しながらも、素敵な提言をし、プレゼン力を高めました。なぜ歯は大切か~噛むことの重要性~投稿日時 : 02/07
    7日(水)5校時、学校歯科医上野忠之先生、上野デンタルクリニック院長上野泰宏先生を講師として2年生を対象に歯科保健指導を実施しました。専門の先生より講話をいただき、咀嚼と体の働きやかかわり、正しい歯磨きなどについて学びました。噛むガムチェックも行い、咀嚼力を確かめる時間もあり歯を大切にする意識を十分に高めることができました。自転車置き場「実証実験」02/09立志記念地域課題探究学習発表会02/09なぜ歯は大切か~噛むことの重要性~02/07

  • 2024-02-07
    2024年2月 (4)登下校~安全第一で
    2024年2月 (4)登下校~安全第一で投稿日時 : 02/06
    6日(火)は始業を遅らせての登校になりました。学校周辺の除雪もすみ、生徒の皆さんは大きなけがなどもなく、元気に登校することができました。明日7日(水)朝は、氷点下になる予想です。ところどころ雪が残っていたり、凍結していたりしているので、安全第一で登校するようにお願いします。雪の一日投稿日時 : 02/05
    5日(月)はお午前中から雪が降り始めました。あっという間に校舎、校庭も一面に雪景色です。明日の朝は路面の凍結が予想されます。生徒の皆さん、安全第一です。遅い登校となりますが。足元には十分気をつけてお越しください。登下校~安全第一で02/06雪の一日02/05

  • 2024-02-04
    2024年2月 (2)メタバース体験
    2024年2月 (2)メタバース体験投稿日時 : 02/02
    2年生は来週の立志記念行事(地域探究学習発表会)に向けた準備の真っ最中です。今日はメタバース空間を使っての発表練習を行いました。この空間を使って学級を超えた仲間たちとの発表練習が可能になります。56校時はメタバースによる教育の研究者山梨大学三井准教授、町教委稲木指導主事にも様子を見ていただきました。2年生の皆さん。来週の発表、気持ちを楽にして頑張ってくださいね。明日は節分投稿日時 : 02/02
    一月(いく)二月(にげる)3月(さる)ともいわれ、3学期はあっという間という感じがします。明日は節分です。今日の献立は行事食として、いわし、福豆が提供されました。鬼は外!壬生中生にたくさんの福が舞い込みますように!メタバース体験02/02明日は節分02/02
    0