R500m - 地域情報一覧・検索

市立広路小学校 2024年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県名古屋市昭和区の小学校 >愛知県名古屋市昭和区川原通の小学校 >市立広路小学校
地域情報 R500mトップ >川名駅 周辺情報 >川名駅 周辺 教育・子供情報 >川名駅 周辺 小・中学校情報 >川名駅 周辺 小学校情報 > 市立広路小学校 > 2024年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立広路小学校 に関する2024年3月の記事の一覧です。

市立広路小学校2024年3月のホームページ更新情報

  • 2024-03-28
    3月22日(金) 修了式・離任式
    3月22日(金) 修了式・離任式
    令和5年度末の修了式を行いました。それぞれの学年代表の児童が学年の修了証を受け取りました。また、今回の式では5年生の各組の代表児童が、今年度1年間で頑張ったことや進級に向けての意気込みについて発表しました。
    また、今年度は修了式後に離任式を行いました。広路小学校から転任していく教職員が発表され、子どもたちへの別れのメッセージを伝えました。

  • 2024-03-22
    3月19日(火) 卒業式
    3月19日(火) 卒業式
    6年間の小学校生活で様々なことを学び修め、巣立ちの今日がやってきました。凛とした姿と心構えで、証書を受け取り、未来に向けて宣言し、希望をもって門出をしました。
    卒業生のみなさん、それぞれのステージで大きく羽ばたいてください!
    広路小学校は、卒業した子どもたちをこれからも応援していきます!

  • 2024-03-21
    3月15日(金)  6年 芝生再生プロジェクト
    3月15日(金)  6年 芝生再生プロジェクト
    川名公園の芝を並べて植栽するという「芝生再生プロジェクト」がありました。
    土木事務所の方の説明を聞き、熱心に芝を張る子どもたちの姿が見られました。6年生が植栽した芝が生育するのが楽しみです。
    3月14日(木)までのいくつかの取り組み   6年 広路小への恩返し(在校生への贈り物)
    12日(火)の卒業生を送る会では、在校生からの温かい思いが込められいる出し物に、胸がいっぱいになる子どもたちの姿が見られました。6年生は送る会までに、広路小への恩返し(在校生への贈り物)を考え、色々と準備してきました。6年間お世話になった広路小や一緒に過ごした在校生への思いをもって、一生懸命取り組みました。

  • 2024-03-15
    3月12日 卒業生を送る会(1・2限)
    3月12日 卒業生を送る会(1・2限)
    卒業式を1週間後に控えた本日、児童会活動「卒業生を送る会」を行いました。4・5年生の代表委員が司会を行い、1〜5年生、しょうぶ・もも組からは卒業祝いと感謝と応援の気持ちを出し物にして、また、6年生からはそのお礼と引き継ぐ気持ちを出し物にしました。笑いと感動で満たされた素晴らしい時間として、全校児童の思い出に深く残る行事になりました。
    6年生の出し物の中で、6年生から在校生に向けて贈る4つの贈り物 (
    ?6年生による学校清掃?テラスに設置するカラーベンチ?ベンチに座って読める本の寄付?手作り学級旗 )
    が発表されました。会が終わった後、早速ベンチで寄付された本を読む在校生の姿が見られました。
    うさぎのぷちは、2月9日〜11日の三連休の間に天寿を全うしました。南区にある長楽寺動物霊園さんが引き取りにきてくださり、代表の児童が焼香をし、供養されました。とても長生きで、たくさんの子どもたちに、生き物のかわいさや大切さ、命の尊さを教えてくれました。これまで、お世話をしてくれたみなさん、気に掛けてくださったみなさん、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-06
    ※文部科学省よりメッセージ「不安や悩みがあったら話してみよう」について
    ※文部科学省よりメッセージ「不安や悩みがあったら話してみよう」について

  • 2024-03-02
    3月1日 なかよしタイム「ひろじいを探せ!Part2」(朝の時間〜1限)
    3月1日 なかよしタイム「ひろじいを探せ!Part2」(朝の時間〜1限)
    全校児童が異学年グループで協力しながら楽しむ活動「なかよしタイム」を行いました。代表委員の呼び掛けを合図に、決められたルールを守りながら楽しく活動をしていました。
    高学年がグループをまとめたりリードしたりし、低学年は自分たちをサポートしてくれる高学年を頼りにしたり感謝の気持ちをもったりし、中学年は高学年の活躍を見習ったり自分たちは低学年をサポートする立場であるという自覚を芽生えさせたりします。
    縦のつながり、横のつながり、様々な活動を通して本校の児童たちは着実に成長を積み重ねています。