R500m - 地域情報一覧・検索

市立黒川小学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県胎内市の小学校 >新潟県胎内市黒川の小学校 >市立黒川小学校
地域情報 R500mトップ >平木田駅 周辺情報 >平木田駅 周辺 教育・子供情報 >平木田駅 周辺 小・中学校情報 >平木田駅 周辺 小学校情報 > 市立黒川小学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立黒川小学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-28
    大谷選手寄贈のグローブ
    大谷選手寄贈のグローブ12/26 9:57
    MLBロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手が全国の小学校にプレゼントしてくれたグローブ3つが、25日(月)に届きました。サイズは2種類。大きめのものが右利き用と左利き用、小さめのものが右利き用です。冬休み明けに、子どもたちに披露します。使い始めは雪が解けてからとなりそうです。2学期終業式12/22 10:48
     22日(金)の朝、2学期の終業式を行いました。 寒さに負けない元気な歌声の校歌で校歌で始まり、校長講和、表彰、児童代表による「2学期を振り返って」の発表、冬休みの生活についての話がありました。 「2学期を振り返って」の発表では、2・4・6年生の代表児童が、2学期の振り返りや冬休みにがんばりたいことなどを堂々と発表しました。
     

  • 2023-12-24
    R5ほけんだよりNo.10.pdf
    R5ほけんだよりNo.10.pdf12/21 12:5612月学校だより.pdf12/21 10:11

  • 2023-12-21
    12/20 11:58コーンライス 牛乳 とりにくのハニーマスタード焼き ブロッコリーサラダ ミネス・・・
    12/20 11:58
    コーンライス 牛乳 とりにくのハニーマスタード焼き ブロッコリーサラダ ミネストローネ クリスマスケーキ

  • 2023-12-18
    今日の給食12/18 7:52ごはん 牛乳 ひじきのふりかけ 米粉の揚げ出し豆腐 いろどりいため い・・・
    今日の給食12/18 7:52
    ごはん 牛乳 ひじきのふりかけ 米粉の揚げ出し豆腐 いろどりいため いももちスープ  6年生 交流学習12/15 15:23
    6年生は、きのと小学校の6年生と英語の学習で交流しました。それぞれのプレゼンを見せ合いながら英語でスピーチをしました。いろいろな学習で他校の同学年とオンラインでつながっています。6年生 認知症キッズサポーター養成講座12/15 13:53
    15日の4時間目、ゲストティーチャー2人に来ていただき、6年生対象の「認知症キッズサポーター養成講座」を行いました。 まずはクイズ、そして認知症について説明していただきました。
    その後、ロールプレイを通して認知症の方の気持ちを考えました。クラスの代表が参加したり、隣同士で行ったりして、「(認知症の方が)同じことを繰り返し聞いても、相手は初めての気持ち。相手の“初めて”の気持ちに寄り添うことが大切。そうすると安心して過ごすことができる。」と教えていただきました。 次は「認知症の家族への対応」について考えました。 「優しくする」「繰り返し話す」「ゆっくり話す」などの考えが出ました。 最後に、「認知症という病気について正しく理解し、思いやりをもって接する。認知症になっても安心できる胎内市にしていきましょう。」と教えていただきました。 多くのことを学ぶことができました。ゲストティーチャーのお2人、ありがとうございました。今日の給食12/15 12:28
    胎内米粉チキンカレー 牛乳 マリンサラダ みかん
    続きを読む>>>

  • 2023-12-14
    ミュージックライブ 2日目
    ミュージックライブ 2日目12/13 16:43
    13日(水)は、ミュージックライブ2日目。5組のグループによるパフォーマンスの発表でした。それにしても出場する子どもたちの堂々とした発表の姿は驚きです。緊張で声が震えたり、失敗したりということがありません。観客もたくさんで、やり終えて自信につながったでしょう。
    全校での行事は、終業式を残すのみです。ミュージックフェスティバル 1日目12/12 13:48
    12日(火)の昼休みは、放送委員会企画の「ミュージックフェスティバル」の1日目でした。6組のグループがパフォーマンスを披露しました。ステージの上で堂々と披露する姿はとてもすばらしかったです。見ている観客の声援や拍手が盛大で、ステージを大いに盛りあげました。 放送委員会の司会も上手でした。明日の2日目も楽しみです。

  • 2023-12-12
    黒小の輪集会
    黒小の輪集会12/12 12:13
    12日(火)の3時間目、黒小の輪集会を行いました。 黒小の輪集会とは、黒川小学校のいじめ見逃しゼロスクール集会です。6月に続き、2回目です。生活委員会と企画委員会が計画しました。 初めに企画委員会6年生が、中学校と合同で10月27日に行った「小中いじめ見逃しゼロスクール集会」について、説明しました。ネットいじめについて、6年生と中学生がグループになって一緒に考えた集会でした。 次は生活委員会が考えた、「手つなぎ風船バレー」です。失敗しても、ふわふわ言葉を伝え合って最初からやり直す、というゲームです。班で仲良く活動することができました。 そして企画委員が考えた、「黒小の輪・和・話」をしました。縦割り班で手をつないで輪を作り、1か所をくぐり抜けると、手をつないだままの背中合わせになります。そのままもう一度くぐり抜け、もとにもどす、というゲームです。みんなで作った輪を、みんなの和を大切にしながら、みんなで話し合い、解決していきます。うまくいかずに苦労していた班もありましたが、笑顔いっぱいの「黒小の輪・和・話」でした。 その後、2つの活動で使ったふわふわ言葉を各班で振り返りました。 最後に、「胎...書き初め練習②12/11 15:36
    11日の6時間目、2名のゲストティーチャーから4年生が書き初め指導をしていただきました。 4年生は「芽生え」という字を初めて指導していただきました。久しぶりの書き初め用紙、そしてダルマ筆ということもあり、始めは大変そうでしたが、徐々に慣れてきました。 冬休み明けまで練習を重ね、納得の作品の完成を目指します。「あいさつの日」、「あいさつロード」12/11 15:25
    11日の朝は、「あいさつの日」と、縦割り班1~5班の「あいさつロード」がありました。 今回のあいさつロードは、縦割り班ごとに児童玄関前の廊下に並び、あいさつの道をつくって、そこを通る全校の子どもたちにあいさつをします。 企画委員会のみなさんは、あいさつボランティアの方と児童玄関に出て、元気よくあいさつをしました。校門では、駐在さんも朝の立哨指導をしてくださっています。 全校のみんなも1年生とあいさつを交わし、笑顔いっぱいの「あいさつの日」、「あいさつロード」になりました。 さわやかな1日をスタートすることができました。
      書き初め練習が始まりました12/08 16:26
    12月8日(金)の1・2・4時間目、ゲストティーチャーに来ていただき、書き初め指導をしていただきました。 1時間目は6年生、2時間目は3年生、4時間目は5年1組・2組合同で指導していただきました。6年生は「伝統の美」、3年生は「冬の空」、5年生は「新世界」という字を書きます。 5・6年生は久しぶりの書き初め用紙、ダルマ筆ということもあり、最初は使いづらそうでしたが、徐々に慣れてきて、スムーズに書くことができるようになってきました。 3年生は半紙に「空」の字を練習しました。書写の学習は今年始まったばかりですが、みんな大きく、のびのびと書くことができています。  来週は4年生の指導をしていただきます。冬休み明けまで練習を重ね、納得の作品の完成を目指します。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-09
    6年生 オンライン交流の様子が新聞に載りました!
    6年生 オンライン交流の様子が新聞に載りました!12/08 11:58
    昨日の6年生の交流の様子が福井新聞に掲載されました。
    12/06 16:25
    12月8日(金) ごはん ししゃも米粉フライ チーズきりざい ぽかぽか豚汁

  • 2023-12-07
    6年生 総合的な学習の時間 「黒川を紹介しよう」
    6年生 総合的な学習の時間 「黒川を紹介しよう」12/07 17:52
    6年生が福井県鯖江東小学校の6年生とオンラインで交流を行いました。これまで自分たちで調べた黒川の自慢を紹介しました。鯖江東小学校の6年生からも鯖江市の有名な所や食べ物、歴史などを紹介してもらいました。時々、好きなスポーツを聞いたり、お菓子の話になったりしながら楽しい時間を過ごしました。「今度行ってみたいです!」と互いの良さを、そして自分の故郷の良さも再認識できた活動となりました。5年生 フラッグフットボール体験12/07 14:42
    5年生は7日(木)、地域おこし協力隊の講師の方から、フラッグフットボールを教えていただきました。2組が2時間目、1組が3時間目でした。 フラッグフットボールは、2028年のロサンゼルスオリンピックの正式競技にもなる、アメリカンフットボールをより安全で簡単なルールにしたニュースポーツです。本来5人対5人で行いますが、初めてということもあり、1人対1人、2人対2人の簡単なゲームをしました。
    「初めてだったけど、とてもおもしろかった。」 「5人対5人でいろんな作戦を立ててやってみたい。」 子どもたちは楽しく活動することができました。
    講師の方からは、「話の聞き方がよく、話したことをすぐに行動に移せるところがすばらしいです。みんなとても上手にできました。」と褒めていただきました。今日の給食12/06 16:21
    12月7日(木) ごはん 牛乳 阿賀北ポークの米粉うまだれやき おかか和え もずくの味噌汁今日の給食12/06 12:30
    続きを読む>>>

  • 2023-12-04
    4年生 体育 保健の学習をしています
    4年生 体育 保健の学習をしています11/30 11:55
    4年生は保健体育「思春期にあらわれる変化」で、思春期の男女の体の変化について学習しています。 30日(木)は担任の先生と養護の先生2人の先生から教えてもらいました。 初めて知る言葉や難しい漢字がたくさんありましたが、集中して学ぶことができました。
     1年生 生活科 サツマイモ茶巾しぼり作りに挑戦11/30 11:38
    30日(木)の1・2時間目、1年生は生活科で、育てて収穫したサツマイモを使って茶巾しぼりつくりに挑戦しました。 洗って、切って、茹でて、つぶして、かたちをつくって。難しいところはサポーターズの皆さんに手伝っていただきながら作りました。 とてもおいしくできました。
     黒小チャレンジカップ11/29 14:09
    29日(水)の2時間目に黒小チャレンジカップを行いました。黒小チャレンジカップは、20ある縦割り班を2班のペアにして、5・6年生が10の出店を作り、1~4年生が出店を回って遊ぶ児童会のイベントです。今年度はコロナ前のように、縦割り班の4年生が1~3年生のリーダーとなり、5・6年生が運営する出店を回りました。 5・6年生は10月から出店の内容について話合いを重ね、休み時間にも道具を作ったり、細かなルールの確認をしたりしました。1~4年生も事前準備を行い、1年生は「飾り作り」、2年生は「看板作り」、3・4年生は「PRポスター作り」を担当しました。 それぞれの出店にはたくさんの工夫がありました。声かけの様子、接し方、盛り上げる姿などから、子どもたちの優しさもたくさん見ることができました。 5・6年生で、1~4年生で、黒川っ子みんなでつくりあげた楽しいイベント、笑顔いっぱいの黒小チャレンジカップでした。
    続きを読む>>>