R500m - 地域情報一覧・検索

市立黒川小学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県胎内市の小学校 >新潟県胎内市黒川の小学校 >市立黒川小学校
地域情報 R500mトップ >平木田駅 周辺情報 >平木田駅 周辺 教育・子供情報 >平木田駅 周辺 小・中学校情報 >平木田駅 周辺 小学校情報 > 市立黒川小学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立黒川小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-30
    PTA環境整備作業 ありがとうございました!
    PTA環境整備作業 ありがとうございました!10/30 11:01
    28日(土)は、PTA環境整備作業で2,4,6年生の子どもたちと保護者の皆様から校内の清掃をしていただきました。汚れていた壁や窓ガラスがきれいになりました。たいへんありがとうございました。6年生 小中いじめ見逃しゼロスクール集会に参加してきました10/30 10:48
    10月の「いじめ見逃しゼロ強調月間」に合わせ、27日(金)の午後、6年生が黒川中学校で行われた小中いじめ見逃しゼロスクール集会に参加しました。 最初に企画委員会の4人が、黒小の3つの取組、「あいさつ運動」、「全校ソーシャルスキルトレーニング」、「黒小の輪集会」を紹介しました。全校生徒の前での発表はドキドキでしたが、堂々と発表することができました。 次に話合いの練習を兼ねて、グループで絵しりとりをしました。緊張気味だった6年生にも笑顔が見られ、少しリラックスできたようです。 そしていよいよ本番、いじめについての話合いです。ネットいじめについて、個々で考え、一人ずつ発表し、それをグループでまとめ、さらに全体でまとめました。
    最後は「黒川中学校区いじめ見逃しゼロ宣言」をみんなで声を合わせて読み上げました。
    中学生に囲まれながら自分の考えを書いたり発表したりするのは緊張して大変そうでしたが、そこは黒中の先輩が優しく声を掛け、時には面白いことを言って場を盛り上げ、上手にリードしてくれました。中学生の考えを聞き、自分たちの考えが深まり、とてもいい話合いができました。
    黒川中学校の皆さん、ありがと...
    続きを読む>>>

  • 2023-10-28
    4年生 社会科の授業を見ていただきました
    4年生 社会科の授業を見ていただきました10/26 18:29
    26日の5時間目、4年生は社会科の授業をお二人の指導主事と黒川中の先生方、そして黒川小の先生全員に見ていただきました。 4年生は一番人数が多く、たくさんの先生方が参観する中でしたが、緊張することもなく、自然災害への備えについて一生懸命考えました。 授業終了後には、「もう終わっちゃったの?」との声が。集中していて時間が過ぎていくのを忘れるほどだったのでしょう。指導主事の先生からも、「意欲的ですばらしい子どもたちです。」「話合いも上手に進めていました。」とお褒めの言葉をいただきました。4年生 ジュニア音楽祭に向けて10/26 18:19
    4年生は4時間目、歌の先生にお越しいただき、市ジュニア音楽祭に向けて体育館で「COSMOS」の練習をしました。 先生からは大事なポイントについて、身振り手振りも交え、分かりやすく教えていただきました。教室からきれいな歌声が聞こえてきていたのですが、先生からのご指導を受けでさらにすばらしくなりました。美しい声が体育館中に響きました。虫歯&歯肉炎予防教室10/26 18:17
    26日は市の歯科衛生士の方から学校に来ていただき、虫歯&歯肉炎予防教室をしました。 2時間目が1年生、3時間目が3年生、4時間目が5年生でした。虫歯や歯肉炎について教えていただいた後、カラーテスターを使って磨き残しのチェックをしました。 虫歯や歯肉炎にならないよう、今からしっかり歯を磨く習慣を身に付けてほしいと思います。3年生 社会科 工場見学10/25 15:28
    3年生は社会科「工場で働く人と仕事」の学習で、清水にある工場へ見学に行きました。 工場は主に米粉パンを作っています。子どもたちはその過程を画像で見せていただきました。まず、米粉発祥の地は胎内市であること、グルテンフリーについて、工場の歴史などについて教えていただきました。 次に製造過程です。工場では5つの過程でそれぞれ別の機械を使い、安全面、衛生面に気をつけ製品をつくっていることなどを教えていただきました。子どもたちは工場の方の話にしっかりと耳を傾け、メモを取りました。 質問タイムでは、鋭い質問をたくさんしました。一つ一つていねいに答えていただきました。 工場についてたくさん学び、大満足の3年生でした。見学させていただきました工場の皆様、ありがとうございました。

  • 2023-10-26
    5年生 マコモダケ収穫
    5年生 マコモダケ収穫10/24 16:43
    春に植えたマコモダケを収穫してきました。学校の都合で、収穫時期が少し遅くなったため、若干大きめでしたが、子どもたちは初めて見るマコモダケに大喜びでした。
    「生でもおいしいよ」と、みんなで新鮮なマコモダケも堪能しました。鼓岡地域の皆様のご協力をいただき、貴重な経験となりました。また地域の良さを知ることになりました。大変ありがとうございました。
     食育授業&給食訪問10/24 15:27
    24日は胎内市教育委員会から管理栄養士の先生に来ていただきました。
    3・4時間目は5年生の食育授業、続けてランチルームで訪問給食で和食について話をしていただきました。 その中での問題です。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-24
    3年生社会科「事件や事故からまちを守る」
    3年生社会科「事件や事故からまちを守る」10/24 12:07
    24日の4時間目、3年生は社会科「事件や事故からまちを守る」の学習で、黒川駐在所の駐在さんから学校に来ていただきました。 はじめは警察の仕事についての説明です。部署のこと、交番と駐在所の違い、仕事で大変なことなどを教えていただきました。 次は警察官の装備品について、実際に見せていただきました。手錠や警棒、手帳など、子どもたちは歓声をあげながら見ました。本物はすごい迫力でした。 最後はミニパトの見学。中に積んであるものを見せていただきました。
    たくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。  とても良い学びの機会となりました。駐在さん、ありがとうございました。6年生が黒川中学校に体験入学に行ってきました10/24 8:23
    23日(月)の午後、6年生が黒川中学校に体験入学に行ってきました。
    「英語の授業体験」、「学校行事説明」、「部活動見学」の流れでした。中学校進学がまだ先のせいか、不安や緊張している様子は少なく、リラックスして楽しんでいる様子でした。
    特に部゛活動見学を楽しみにしている子が多かったようで、気の早い子は、「○○部に決めました」と言うほどでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-22
    3年生 クラブ見学
    3年生 クラブ見学10/19 16:40
    19日(木)の6時間目はクラブ活動。今日は3年生がクラブ見学をしました。
    順番にクラブを見学した3年生。4~6年生が楽しそうに活動する姿を見て、  「胎験道場でやったことある。」
    「4年生になったらこのクラブに入りたい。」  「楽しそうなクラブばかり。迷うなぁ。」
    ニコニコ笑顔で楽しそうに話す姿が見られました。2年生 生活科 まちたんけん10/19 13:03
    7つのグループに分かれて、施設やお店に見学に行きました。気持ちのよいあいさつや質問の仕方など、練習をしてきました。今日は、サポーターズの皆様から「上手に歩いていました。」「はきはきと質問していて、えらかったです」など、褒めていただきました。これから見学したことをまとめていきます。ご協力いただいた施設、店舗、サポーターズの皆様、ありがとうございました。黒小防災の日④10/18 17:35
    続きを読む>>>

  • 2023-10-13
    小中連携あいさつ運動
    小中連携あいさつ運動10/10 14:04
    10日(火)の朝、企画委員会の子どもたちが黒川中学校に行き、「小中連携あいさつ運動」を行いました。小学生はあいさつ運動キャラクターのたまっぴーとくろっちの絵を持ち、後ろに中学校の生活委員、生徒会総務のみなさんが並び、登校してきた中学生にあいさつします。中学校の先生、役員の皆様からもご参加いただきました。 寒さと雨の禍中、初めは緊張気味の子どもたちでしたが、元気なあいさつができました。

  • 2023-10-07
    3校合同陸上記録会
    3校合同陸上記録会10/03 19:57
    3日(火)日の午後、3校合同陸上記録会が行われました。学校に戻った6年生は、これまで練習してきた成果を十分に発揮できたと、喜んでいました。 9月半ばまでの残暑、その後の天候不順で練習ができないときもありましたが、体育授業を中心に、また休み時間を使ってリレー練習をして本番に臨みました。みんな自己ベストを目指して頑張りました。応援の声もよく聞こえました。そして開閉会式の態度も立派でした。またひとつ目標を達成し、成長したことでしょう。 子どもたちの頑張り、満足した表情に学校職員も感動をもらいました。ありがとう6年生!
       5年生、稲刈り体験10/03 19:52
    秋晴れの下、5年生は稲刈りをしました。 ほとんどの子が初挑戦。まずは講師の先生からカマの持ち方や稲の刈り方、稲の束ね方を教えていただきました。そしていよいよ稲刈りに挑戦です。 徐々に慣れ、うまく刈ることができるようになった子どもたち。しかし稲を束ねるのがとても難しく、苦労しました。「終わったー!」と思ったら、次は稲架掛けです。グラウンドのフェンスに、束にした稲を掛けました。この後、天日に当てて干します。 講師の先生や地域コーディネーター、黒小サポーターズの皆様にお手伝いいただき、今日の全行程が無事終了しました。ありがとうございました。胎内教育の日 全学年が道徳の授業をしました10/03 19:38
    30日(土)は胎内教育の日。2時間目に全校で新潟県同和教育研究協議会発行の「生きる」等の資料を使った道徳の学習をしました。  子どもたちは保護者の方々からご覧いただく中、「思いやり」や「差別」について、じっくり考えました。
          黒小クラブ体験道場10/03 19:35
    続きを読む>>>