5年生 マコモダケ収穫
10/24 16:43
春に植えたマコモダケを収穫してきました。学校の都合で、収穫時期が少し遅くなったため、若干大きめでしたが、子どもたちは初めて見るマコモダケに大喜びでした。
「生でもおいしいよ」と、みんなで新鮮なマコモダケも堪能しました。鼓岡地域の皆様のご協力をいただき、貴重な経験となりました。また地域の良さを知ることになりました。大変ありがとうございました。
食育授業&給食訪問
10/24 15:27
24日は胎内市教育委員会から管理栄養士の先生に来ていただきました。
3・4時間目は5年生の食育授業、続けてランチルームで訪問給食で和食について話をしていただきました。 その中での問題です。
1 2013年12月、世界遺産(ユネスコ無形文化遺産)に登録されたのは、▢食。 2 和食は出汁が大切。今日の給食メニュー「きのこ沢煮椀」の出汁は? ①カツオ ②昆布 ③煮干し 3 給食センターは胎内市のすべての小中学校の給食を作っています。今日の給食メニュー「きのこ沢煮椀」に、約何㎏の材料を使ったでしょう? ①80㎏ ②130㎏ ③180㎏
正解は、1…和 2…① 3…③ でした。
2年生 道徳の授業を見ていただきました
10/24 15:24
24日の5時間目、2年生は道徳の授業を市内の初任者の先生方に見ていただきました。 いつもと違ってちょっぴり緊張気味の2年生でしたが、きまりや約束について一生懸命考え、ワークシートに書き、発表しました。 「みんな集中して考えていました」 「いい考えがたくさん出ました」 「ペアでも上手に発表していました」
先生方からも、たくさん褒めていただきました。