07/16 13:59
いよいよ1学期の終業式まであと一週間余りとなりました。6年生は教室で音楽の学習です。リコーダーできれいな音色を奏ででいました。5年生教室には、先日の家庭科同様、たくさんの職員が支援に入り、裁縫を頑張っていました。4年生は、図工の時間、カラーセロハンを使って窓に素敵な模様を貼っていました。あともう少し、最後まで気をぬかず、チャレンジ精神で頑張っていこう!
黒小に来て下さる方々に感謝です
07/15 12:11
1,2時間目5年生は、家庭科の学習でいろいろな縫い方の学習でした。黒小サポーターズの方々からサポートいただき、なみ縫いや半返し縫いなどを丁寧に教えていただきました。また、今日から職場体験として中条中学校の生徒さん2名が来てくださり、低学年の子どもたちを中心にかかわってくださっています。近未来、この2人の中学生が教師になって黒川小学校で勤務することを願っています。
微細米粉を自分たちの力でもう一度作りたい
07/14 11:20
先週金曜日、5年生は総合的な学習として授業研修を行いました。5年生は、前回、失敗した微細米粉を作ることの再チャレンジです。どうしたらうまくいくのか、前回失敗した原因は何か、などをグループで話し合いながら次の戦略を練っていました。今年の黒小のキャッチフレーズは、「失敗を恐れず粘り強くチャレンジする子どもの育成」です。まさに、この授業こそがそのキャッチフレーズを目指すものです。うまくいかなくてもチャレンジあるのみです。
園小連絡会
07/11 13:34
午後からきすげこども園さんとの連絡会があり、園長先生はじめ、たくさんの先生方からお越しいただき、1年生の子どもたちの授業の様子を見ていただきました。その後、小学校職員と情報交換を行い、目指す子ども像を話し合いました。とても深い有意義な会になりました。こども園の職員の皆様、ありがとうございました
1学期最終 胎内あいさつの日
07/10 12:02
今日は、1学期最後の胎内あいさつの日です。先日の中学校区のコミュニティスクール会議を受けて今日は、学校だけでなく、子どもたちの通学路に立って、あいさつのご協力をいただきました。
(子どもたちの感想です)
〇声をかけてくださると気持ちよかった。〇うれしかった。〇毎日、あいさつしていただいているのでいつもと変わらない。
あいさつ日本一の学校にするためには、あいさつ日本一の黒川地域を作らなければならないのかもしれません。学校だけでなく、保護者、地域みんなであいさつの気運を高めていきたいです。ご協力いただいた方々、ありがとうございました!