市教育委員会訪問
06/04 13:22
市教育委員会の管理主事、指導主事の方々にお越しいただき、子どもたちの授業の様子をご覧いただきました。子どもたちが自分事となるような学びにするためにはどうすればよいかのご指導をいただくことができました。ありがとうございました。
6月全校朝会
06/04 8:36
今日の朝活動は全校朝会でした。今日の全校朝会では、運動会の時に4つの言葉を子どもたちに話した「くそうず(黒川の石油)」についてお話ししました。自分の身の周りにはたくさん石油からできているものがあること、その大切な石油が日本で初めてこの黒川で採れたこと、その素晴らしい地域の伝統を後世に伝えていくために燃水祭があることなど話しました。5、6年生は、このくそうずについて知っていましたが1~4年生まではほとんどの人が知りませんでした。そのお話の後、スポーツ少年団の:賞状伝達があり、最後は、5月の歌「さんぽ」をみんなで歌いました。体育館が張り裂けんばかりの元気な歌声を披露しました。圧巻でした。
06/03 13:44
2時間目、5年生は、家庭科で調理実習を行いました。家庭科室にお邪魔した時はちょうど調理実習が終わり、食べる前でした。それぞれの班で力を合わせて作っていたというお話をお聞きしました。茹でたほうれん草とゆで卵がとてもおいしそうでした。今度、自分の家でも作ってみてはいかがでしょうか。
06/03 12:40
4時間目、6年生は、新潟県佐渡金山の世界遺産登録に携わってこられた方を講師にお招きし、佐渡島の金山についての出前授業を行いました。講師の先生からは、海外の世界遺産や佐渡金山が世界遺産になった経緯などについてお話しいただきました。いよいよ6年生は、今月佐渡島に修学旅行に行きます。その時、金山の見学で今日の学びを思い出してほしいと思います。子どもたちに貴重なお話をしてくださり、ありがとうございました。
06/03 9:07
1時間目、6年生はグラウンドでソフトボール投げの体力テストを行いました。子どもたちが投げる前に高校野球を3年間経験してきた当校職員を講師として授業に参加してもらい、投げる時のポイントを指導してもらいました。向こうに見える家の屋根を目標に投げること、体全体を使って投げることなどを教えてもらいました。職員の遠投力の凄さに子どもたちからたくさんの拍手が送られました。ほのぼのとする一時でした。