授業アラカルト
05/30 14:41
金曜日の6時間目といえば、1週間分の疲れもあり、学習が自分事になるのが難しい時間ですが、4年生は、目をキラキラ輝かせながら理科の学習をしていました。空気の水の学習の活用場面です。空気と水の性質を使った噴水を教師が子どもたちに見せると子どもたちは驚きます。「えー」「どうして」このどうしてが大切です。4年生の理科のキーワードは関係付けなのでこの現象を今まで学んだことをもとに結論付けていきます。
振り返ることの大切さ
05/30 14:14
6年生が運動会運営のリーダーとして全校をけん引し、見事成功を収めたことは先日のブログでお知らせしました。その運動会の月である5月を振り返って4月と比較していました。レーダーチャートの緑色部分が4月の評価、そして、赤い線が5月の評価になります。4月より向上しているのが分かります。自分たちの現在の立ち位置が確認できて次の目標が見えてきそうです。先生に言われてやるのではなく、自分たちで考え、アクションを起こしていくのが今年のテーマです。6年生ならきっとできます。頼むぞ!6年生。
授業アラカルト
05/30 10:33
3年生は2時間目、ローマ字の練習が終わり、残った隙間時間を使ってタブレット練習をしていました。ICTを今後、自分の文房具のように使いこなしていけるのが目標です。1年生は、図書室で本を借りて教室に帰るところでした。2年生は、図工の時間に作成した工作を身に付けて早速友達と遊び始めました。どの学年も学びを自分事として受け止め頑張っています。
本日のおいしい給食から
05/29 12:29
(本日の献立) 〇牛乳 〇米粉コッペパン 〇チリコンカン 〇夏みかんサラダ 〇かぶの米粉クリームスープ 〇コーヒー牛乳の素
(子どもたちの感想) 〇チリコンカンが普通においしかったです。 〇コーヒー牛乳がおいしかったです。
〇パンがやわらかくておいしかったです。 今日もおいしい給食をありがとうございました。
授業アラカルト 自分たちの学級は自分たちで創る
05/29 11:35
2時間目、5年生は、学活の時間に学級目標を作っていました。今日の1時間だけでなく、今まで数時間使って話合いを重ねた上での目標完成です。一人一人の才能を認め合い、行動を早く、思いやりをもち、メリハリをつけて笑顔で過ごしていけるようなクラスを目指していくという誓いをみんなでたてました。にじいろポップコーン、一人一人が何色になるのか、ワクワクします。
2025年6月 (0)