R500m - 地域情報一覧・検索

市立黒川小学校 2025年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県胎内市の小学校 >新潟県胎内市黒川の小学校 >市立黒川小学校
地域情報 R500mトップ >平木田駅 周辺情報 >平木田駅 周辺 教育・子供情報 >平木田駅 周辺 小・中学校情報 >平木田駅 周辺 小学校情報 > 市立黒川小学校 > 2025年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立黒川小学校2025年1月のホームページ更新情報

  • 2025-01-28
    3年生 社会科見学 胎内市美術館
    3年生 社会科見学 胎内市美術館01/28 13:11
    今となっては珍しい⁈道具を見たり、触ったりしてきました。生涯学習の方から説明を聞きながら「見たことあるよ」「これは、どうやって使うのかな」など、興味津々でした。今と昔…便利なのはどっち?と、疑問に感じる場面もありました。アイデア満載委員会活動01/28 13:11
    昼休み、ボランティア委員会は、ボランティア体験をしてもらおうと全校児童に呼びかけました。ボランティア委員会の人たちは、集まった人たちを児童玄関や廊下、階段に連れて行ってボランティア「そうじ体験」を行わせました。参加するとスタンプが一つもらえます。とてもアイデアに富んだ取組です。
    01/28 8:58
    1時間目、6年生は学活の時間、1組と2組の混合チームで話合い活動を行っていました。卒業に向けたプロジェクトでしょうか。一人一人落ち着いて自分たちに何ができるかを真剣に考えていました。六年生がみんなで考え出したプロジェクトがベールを脱ぐのはいつになるのか、今から楽しみです。2年生おもちゃランドへようこそ!01/27 10:34
    2年生は、生活科の時間に作ったおもちゃで1年生を楽しませていました。それぞれのブースにはアイデアを凝らしたおもちゃがあり、その使い方を2年生が1年生に優しく教えていました。1年生みんな大喜びです。1月学校だより.pdf01/24 16:17
    続きを読む>>>

  • 2025-01-21
    黒川中学校区小中連携推進委員会
    黒川中学校区小中連携推進委員会01/21 14:45
    6時間目、黒川中学校の先生方が授業参観に来て下さりました。子どもたちは、この4月からお世話になる先生方を前に緊張気味でした。総合学習のまとめの授業を見ていただきました。今までの積み上げてきたものを表現していけるといいですね。この後、中学校の先生方と今年度の事業について話合いを行います。卒業合唱練習01/21 8:29
    6年生は朝活動で卒業合唱の練習をしていました。高音パート、低音パートに分かれての練習でしたがどちらの教室からも澄んだきれいな声が聞こえてきました。この卒業合唱が卒業にあたり友達と離れてもこの学び舎でともに学んだ様々な思い出は一生消えることはないことを証明してくれることでしょう。6年生、頑張って!授業アラカルト01/20 16:09
    6時間目、3年生は図工で「くぎ打ちトントン」の学習に取り組んでいました。試行錯誤しながら楽しそうにくぎを1本ずつ打っていました。これからどんな作品ができあがるか、今からワクワクします。

  • 2025-01-20
    六送会に向けて
    六送会に向けて01/20 13:39
    いよいよ来月の21日には六年生を送る会が行われます。5年生は、その六送会に向けての動きの確認、3年生はスローガン検討をしていました。今まで下学年のよいモデルになってみんなを引っ張ってきた素敵な6年生のために、そして自分自身の進級に向けての決意を見てもらう意味で六送会に精一杯取り組んでほしいと思います。

  • 2025-01-17
    スキー奮闘中パート2
    スキー奮闘中パート201/17 13:52
    午後からの活動が始まり、もう今年のスキー教室のフィナーレを迎えます。雪で子どもたちの滑走の様子がよく分かりませんが雰囲気だけでも感じ取ってください。子どもたちのお帰りが待ち遠しいです。スキー教室奮闘中01/17 11:37
    胎内スキー場からスキー教室の画像が送られてまいりました。強風の中、みんながんばっているとのことです。みんなうまくなってきたかな?お土産話が楽しみです。たくさんの地域ボランティアの方々にもご協力いただいています。寒い中、ありがとうございます。スキー教室出発式01/17 9:20
    朝、体育館で5,6年生が今年度のスキー教室に向けての出発式を行っていました。担当から今日のスキー授業のめあてや留意点などの説明がありました。雨が降らなくてよかったのですが、風がもっと緩やかになってほしいです。5,6年生の皆さん、ふるさと胎内スキー場の銀世界で思う存分、チャレンジしてきてください。素敵な思い出がたくさんできますように!避難訓練~休み時間に地震が起こった時~01/16 10:25
    15分休みに地震を想定した避難訓練を行いました。休み時間ということで自分がどこで何をしているかは分かりません。近くに職員がいなくても放送が入ると友達との会話を即止めて、いち早く自分の頭を守る動きを取ることができていました。近くにいた職員が地震の時、窓ガラスのそばにいないこと、落下物に注意することを丁寧に指導していました。「自分の命」、「友達の命」を守るための大切な大切な訓練でした。六年生を送る会に向けての挑戦01/15 13:24
    5年生は1時間目、六年生を送る会に向けての話合いをしていました。この六年生を送る会を行う意味合い、そして5年生がこの会を引っ張っていくことなどを共通理解していました。大切なのは、胎内市が掲げるキーワード「自分事」です。
    続きを読む>>>