04/30 14:06
5時間目、2年生は耳鼻科検診後、運動会に向けて徒競走の練習をしていました。赤白の組み分けが均等になるように50m走の記録を入念にとっていました。50mのところで止まらず、更に2~3m走ることを意識して取り組んでいました。6年生教室前の廊下に6年生が音を絵で表現した作品が掲示されていました。音は目に見えないものなのでそれをどのようなイメージをもち、どのように表現するか、とても興味深い作品でした。
04/30 13:30
3時間目、4年生は算数の授業を頑張っていました。黒小では今年度、算数や理科を専門で担当する職員を配置しています。算数科担当職員も理科担当職員も単元の本質を考え、どのような学ばせ方をすれば子どもたちが自分事として取り組むようになるかを日々研修しています。子どもたちの「わかった」と目を輝かせる笑顔が見たいからです。テストの結果に左右されることなく、好きになること、興味関心をもてることが大切です。
探究力を育む授業目指して職員研修です
04/28 17:16
今日の放課後、職員みんなで研究全体会を行いました。研究主任から探究力を育む授業づくりとして分からないことや大切に考えていることなどをグループで協議しました。この職員みんなで行うグループ協議が子どもたちの笑顔につながることを思い描きながら・・・・・・。
授業アラカルト~半知半疑・自分事~
04/28 12:11
3時間目、5年生は図工室で「のぞいてみると」の工作を作成していました。小さな箱の中に一人一人がどんな世界を創り上げるのか、今からワクワクします。子どもたちもこれからの作成を楽しみにしていました。6年生は、理科「ものの燃焼」で集気びんの中、酸素50%、二酸化炭素50%にしたとき、ろうそくの火は、入れた瞬間どうなるか、という問題でした。正に半知半疑です。それぞれ、予想、そしてそう考える根拠をもち、自分事として実験して自分の目で確かめたいという意識になりました。
授業参観・PTA総会ありがとうございました
04/25 15:52
今年度第1回目の授業参観でした。たくさんの保護者の方々にお越しいただき、お子さんに熱い眼差しを送っていただきました。子どもたちもお家の方々の熱い眼差しを受けて張り切って授業に参加していました。PTA総会では令和6年度役員の方々の退任のあいさつ、そして令和7年度役員のあいさつなどがありました。PTA会長が黒川の目指す子ども像に「輝く黒川の子」とありますがこれは自分の子だけが輝く子ではなく、みんな輝くことが大切である、それを応援するのがPTAであるというお言葉を述べられました。みんなで目指すべき心に響く言葉でした。ご参会の皆様、ありがとうございました。