地域情報の検索・一覧 R500m

授業参観

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県胎内市の小学校 >新潟県胎内市黒川の小学校 >市立黒川小学校
地域情報 R500mトップ >平木田駅 周辺情報 >平木田駅 周辺 教育・子供情報 >平木田駅 周辺 小・中学校情報 >平木田駅 周辺 小学校情報 > 市立黒川小学校 > 2025年7月
Share (facebook)
市立黒川小学校市立黒川小学校(平木田駅:小学校)の2025年7月7日のホームページ更新情報です

授業参観
07/04 15:45
5時間目は、授業参観でした。高学年の呼びかけで児童玄関で来校する保護者にあいさつしようと中学年2人も加わり、3人で「こんにちは、ありがとうございました。」のあいさつをしました。子どもたちは、お家の方々が見に来てくださったことで、とても張り切って授業に取り組んでいました。
子どもたちからのサプライズ・・涙
07/04 9:06
〇年生の担任の先生は今日が誕生日です。昨日からクラスの子どもたちは担任に見つからないように誕生日パーティの準備をするかわいらしい姿がありました。今日、児童玄関では担任が出勤するのを今か今かと待っていました。教室では、担任が来たら大きな拍手をしよう、とみんなで最終打合せです。担任が教室に到着するとみんなで「誕生日、おめでとう」の大きな声が。そしてハッピーバースデーのメロディが流れ、みんなで担任に歌のプレゼントです。この行動力(エネルギー)に感動です!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立黒川小学校

市立黒川小学校のホームページ 市立黒川小学校 の詳細

〒9592807 新潟県胎内市黒川1076 

市立黒川小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-08-10
    地域PTA主催 自転車教室を実施しました
    地域PTA主催 自転車教室を実施しました08/01 10:47
    警察、交通安全指導員、総務課の方のご指導のもと、自転車教室を実施しました。学校周辺の地域PTAの皆さんが主となり、子どもたちは自分が普段乗っている自転車を使って、安全な乗り方について学びました。
    警察の方からは、保護者へもお願い、そして最後には、今井交通安全指導員さんから、「絶対事故にはあわないでください」とお言葉をいただきました。まだ夏休みは始まったばかりです。安全第一、楽しい休みを過ごしてほしいと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。2025年8月 (0)

  • 2025-07-29
    「自分事」として取り組める子どもたち目指して!
    「自分事」として取り組める子どもたち目指して!07/24 10:24
    1学期後半、企画委員会は、「当たり前のことを当たり前のようにできる黒川小」になりたいと自分たちで目標を持ちました。その当たり前の一つとして名札を毎日付けることを全校の人たちに呼びかけ、全校の取組をその都度評価してきました。企画委員会は、今日も放送で本日の名札の取組を評価しました。このように自分たちでどんな学校を創りたいのか、そのために自分たちにできることは何かを考えて行動をおこすこと、これが黒小の目指す「人づくり」です。1学期終業式07/24 9:24
    今日で1学期75日間が終わりです。今日の終業式は、熱中症警戒アラートを考慮し、エアコンの効くランチルームで行いました。教務主任がランチルームで行う意味、そして式に取り組む心構え等を伝えると子どもたちはその言葉をしっかり理解し、立派な態度で式に参加していました。2名の代表者による1学期頑張ったことの発表、そして夏休みの生活など、話す人のお話を最後までしっかり聞くことができました。黒川の子どもたちは「打てば響く太鼓」であると感じたところです。最後に賞状伝達を行い、子どもたちの放課後活動の頑張りを称え合いました。学期末の意識07/23 13:49
    5年生は、総合学習で米粉を使っておいしいクッキーを作るリベンジに燃えていました。前回、失敗したことを念頭に今度はなんとか成功させたいと試行錯誤しながら果敢にチャレンジしていました。1年生は、お世話になった下駄箱をみんなでピカピカにしていました。節目節目を意識していく大切な取組です。クラス団結お楽しみ会07/23 10:15
    2年生は、1学期の頑張りをたたえて学級活動でお楽しみ会を行いました。グループで出店(ブース)を開いてみんなで楽しみました。釣り、射的、もぐら叩きなど、工夫したブースがたくさんありました。自分たちが楽しむだけでなく、友達を楽しませることを意識した素敵な活動でした。休み時間も一生懸命準備する姿はこの日のためだったのですね。明日は終業式07/23 8:48
    いよいよ明日は1学期の終業式です。どの学年も最後のまとめに余念がありません。1年生は、今月の歌をクラスの声をみんなでそろえて元気に歌っていました。4年生は、漢字テストの復習を子どもたちが黒板に出て再度確認していました。明日の終業式は、このところの熱中症警戒アラートを考慮し、エアコンの効くランチルームで行います。形ではなく、子どもたちの体調を最優先です。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-19
    リスクマネジメント
    リスクマネジメント07/18 13:31
    気温が30℃以上の日が続き、熱中症警戒アラートが発令されています。児童玄関前に熱中症指数を示すとともに危険度を知らせる掲示を毎日、養護教諭が行っています。しかし、その掲示だけにたよることなく、自分でも危険を予測して自分の遊びを制限することが大切ですと、6月の全校朝会で子どもたちに伝えました。子どもたちの様子を見るため、昼休み、校舎を歩いているとノコギリクワガタと戯れる子どもたちの姿がありました。そのノコギリクワガタは、鍬江集落の人がわざわざ捕まえて持ってきてくれたものでした。ゲームではなく、このノコギリクワガタに目を輝かせる子どもたちの姿を見てとても嬉しくなりました。
       授業アラカルト 回想07/18 11:14
    一昨日、3年生は総合学習の一環として「昆虫の家」に行きました。3年生の総合学習のテーマは、胎内市の自然にかかわる体験活動を通して自然のすばらしさや自然が生み出す価値を理解しながらそれを未来に残すために自分たちに何ができるかを考えることです。まさに、昆虫の家は、自然の恵みの素晴らしさを知ることができる大切な施設です。ネットや本でなく、実際、自分の目で見て確かめる、そんな学びができるこの環境に感謝です。地元の高校生からご協力いただきました07/18 8:52
    昨日6限、クラブ活動でイラストクラブは、地元の高校生(美術部の生徒さんたち)を講師にお招きし、イラスト(絵)の描き方を学びました。イラストをうまく描くためのノウハウや影の付け方を優しく指導してくださりました。これからも必要に応じて地元の高校生の力をお借りしながら学習活動を展開してまいります。高校生の皆さん、ありがとうございました!

  • 2025-07-18
    07/16 13:59いよいよ1学期の終業式まであと一週間余りとなりました。6年生は教室で音楽の学習・・・
    07/16 13:59
    いよいよ1学期の終業式まであと一週間余りとなりました。6年生は教室で音楽の学習です。リコーダーできれいな音色を奏ででいました。5年生教室には、先日の家庭科同様、たくさんの職員が支援に入り、裁縫を頑張っていました。4年生は、図工の時間、カラーセロハンを使って窓に素敵な模様を貼っていました。あともう少し、最後まで気をぬかず、チャレンジ精神で頑張っていこう!黒小に来て下さる方々に感謝です07/15 12:11
    1,2時間目5年生は、家庭科の学習でいろいろな縫い方の学習でした。黒小サポーターズの方々からサポートいただき、なみ縫いや半返し縫いなどを丁寧に教えていただきました。また、今日から職場体験として中条中学校の生徒さん2名が来てくださり、低学年の子どもたちを中心にかかわってくださっています。近未来、この2人の中学生が教師になって黒川小学校で勤務することを願っています。微細米粉を自分たちの力でもう一度作りたい07/14 11:20
    先週金曜日、5年生は総合的な学習として授業研修を行いました。5年生は、前回、失敗した微細米粉を作ることの再チャレンジです。どうしたらうまくいくのか、前回失敗した原因は何か、などをグループで話し合いながら次の戦略を練っていました。今年の黒小のキャッチフレーズは、「失敗を恐れず粘り強くチャレンジする子どもの育成」です。まさに、この授業こそがそのキャッチフレーズを目指すものです。うまくいかなくてもチャレンジあるのみです。園小連絡会07/11 13:34
    午後からきすげこども園さんとの連絡会があり、園長先生はじめ、たくさんの先生方からお越しいただき、1年生の子どもたちの授業の様子を見ていただきました。その後、小学校職員と情報交換を行い、目指す子ども像を話し合いました。とても深い有意義な会になりました。こども園の職員の皆様、ありがとうございました1学期最終 胎内あいさつの日07/10 12:02
    今日は、1学期最後の胎内あいさつの日です。先日の中学校区のコミュニティスクール会議を受けて今日は、学校だけでなく、子どもたちの通学路に立って、あいさつのご協力をいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-07
    授業参観
    授業参観07/04 15:45
    5時間目は、授業参観でした。高学年の呼びかけで児童玄関で来校する保護者にあいさつしようと中学年2人も加わり、3人で「こんにちは、ありがとうございました。」のあいさつをしました。子どもたちは、お家の方々が見に来てくださったことで、とても張り切って授業に取り組んでいました。子どもたちからのサプライズ・・涙07/04 9:06
    〇年生の担任の先生は今日が誕生日です。昨日からクラスの子どもたちは担任に見つからないように誕生日パーティの準備をするかわいらしい姿がありました。今日、児童玄関では担任が出勤するのを今か今かと待っていました。教室では、担任が来たら大きな拍手をしよう、とみんなで最終打合せです。担任が教室に到着するとみんなで「誕生日、おめでとう」の大きな声が。そしてハッピーバースデーのメロディが流れ、みんなで担任に歌のプレゼントです。この行動力(エネルギー)に感動です!

  • 2025-07-03
    1年生1学期最後の朝の読み聞かせ
    1年生1学期最後の朝の読み聞かせ07/03 9:47
    今日は、1年生にとって1学期最後の朝の読み聞かせです。毎回地域の人にお越しいただき、素敵な読み聞かせを聞くたびに子どもたちはお話の世界に入っていく時間が早くなってきました。読み聞かせる声の抑揚や間の取り方の巧みさに子どもたちの心が引き込まれていくのではないかと感じたところです。素敵な読み聞かせをありがとうございました。

  • 2025-07-02
    07/02 12:221時間目、5年生は外国語の授業でスピーチ原稿を考えていました。今の子どもたちの・・・
    07/02 12:22
    1時間目、5年生は外国語の授業でスピーチ原稿を考えていました。今の子どもたちのタブレットのキーを打ち込む速さ、そしてプレゼンを作る企画力などは目を見張るものがあります。このようなデジタルとアナログの選択、使い分けが今後、重要になってくると感じたところです。学び学級では、スマホを題材に話合い活動をしていました。7月全校朝会07/02 9:01
    今日の朝活動は全校朝会でした。全校が暑い体育館の中で最後までしっかりと話を聞くことができました。本日のおいしい給食から07/01 15:23
    (今日の献立) 〇米粉めん 〇牛乳 〇なすの米粉ミートソース 〇スペイン風オムレツ 〇かいそうサラダ (子どもたちの感想から)
    〇ミートソースがとてもコクがあった。 〇ミートソースとめんがマッチしておいしかった。 〇野菜のわかめがおいしかった。
    〇スペイン風オムレツはじゃがいもが入っていておいしかった。 〇ミートソースの中に具がゴロゴロ入っていておいしい。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-26
    06/24 15:375年生は総合的な学習の時間、微細米粉と普通の米粉の違いを明らかにしていました。・・・
    06/24 15:37
    5年生は総合的な学習の時間、微細米粉と普通の米粉の違いを明らかにしていました。先日、5年生みんなで作った米粉や微細米粉からの蒸しパンの味や食感の違いにより、子どもたちの問いが生まれることを期待しています。
    06/24 10:57
    昨日、3年生は、書写の時間、地域の方を講師にお招きして、習字の学習を行いました。小筆の使い方や「下」の字を書く際のポイントなどを分かりやすく教えていただきました。何より「筆を持つことが楽しい」と言えるようになることが目標です。学校だよりR7 6月号.pdf06/23 15:006年生修学旅行が間近に迫りました06/23 9:26
    いよいよ6年生は、今週25日(水)より佐渡修学旅行に出発します。先週、19日(木)に活動班や宿泊班のグループ毎に打合せを行いました。「佐渡の魅力を知って楽しく安全に思い出をつくろう」がテーマです。佐渡島内で黒川小の子どもたちのよさがPRできたり、クラスの仲間同士の絆が深まったりする、そんな旅になると信じています。心配なのは天気だけです。朝のはじまり06/19 8:31
    朝のはじまりは生活委員会のメンバーのあいさつ、そして最近は企画委員会が緑の羽根募金活動をして児童玄関前はとてもにぎやかです。低学年が募金を手に握りしめ、そっと募金箱に入れてくれました。それを優しく見つめる高学年の姿がありました。1年生の朝活動は読み聞かせです。読み聞かせの先生をお招きしての読み聞かせもだいぶ軌道に乗ってきました。今日の圧巻は、先生がかばんから取り出した紙芝居です。この紙芝居は、なんと「とび出す紙芝居」でした。昔、「とび出す絵本」がありましたが、その紙芝居バージョンです。子どもたちはだんだん前の方に移動してこの紙芝居に釘付けです。子どもたちを自分事にしてくださりありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-13
    いじめ見逃しゼロ集会(黒小の輪集会)
    いじめ見逃しゼロ集会(黒小の輪集会)06/13 14:14
    5時間目、いじめ見逃しゼロ集会(黒小の輪集会)がありました。様々な場面を想定してその時、どんな言葉がけをすればよいかをみんなで考えました。特に、今年は「間違うことを恐れないでチャレンジする子どもの育成」を目指しているので算数の授業で間違ってしまった時、どんな言葉がけをしたらよいか、を考えることはとても大切なことです。いじめは決して「ひとごと」ではないことを一人一人が学んだことでしょう。
    06/12 15:11
    今日の5時間目、4年生は、下越教育事務所からお客様をお招きして理科の授業公開を行いました。教師が考えた単元構想図をもとに子どもたちの考えをいくつかに分類し、整理しながら実験で検証するという流れでした。クラスみんなで話合いをさせ、個に戻して自分の考えを書かせて(自分の立ち位置を確認して)の実験でした。子どもたちからは「やっぱり」「予想通りだ」などのつぶやきが教室の至る所から聞かれました。自分事になった姿でした。
         朝の読み聞かせから1日がはじまります06/12 8:45
    隔週木曜日の朝活動、2年生の読み聞かせの日です。今日も地域の方を講師にお招きし、読み聞かせをしていただきました。大型絵本や野菜断面のシルエットを見る子どもの目は真剣そのものです。心を落ち着かせてすがすがしく朝の始まりをむかえることができる、そんな心地良さを感じることができました。本日も素敵な読み聞かせをありがとうございました。4年大蔵神社見学06/11 16:00
    続きを読む>>>

  • 2025-06-10
    体力テストDAY
    体力テストDAY06/10 11:35
    今日は体力テストDAYです。2時間目が2,5年生、3時間目が3,4年生、4時間目が1,6年生と、それぞれ2学年ずつに分かれてスポーツテストを行いました。黒小サポーターズの方々がたくさん支援に来て下さり、子どもたちの計測のお手伝いや頑張れるようにと熱い激励をしてくださりました。今年度の黒小の重点事項である「粘り強く最後まであきらめない姿」が子どもたちの姿から見られましたかとサポーターズの方々お一人お一人にお聞きしてみると、ほぼ全員が「最後まであきらめない姿が見られた」と評価してくださりました。サポーターズの皆様、子どもたちのためにたくさんご尽力いただきありがとうございました。胎内市あいさつの日06/10 8:15
    10日は、胎内市小中学校児童生徒みんなであいさつを意識して取り組む「あいさつの日」です。地域コーディネーターの方々はじめ、黒小サポーターズの方からも応援いただき、あいさつすることの大切さを伝えてくださりました。また、きれいに咲き誇るパンジーの花が登校する子どもたちを温かく出迎えてくれているようです。給食アラカルト06/09 14:23
    小学校に入学して3か月が過ぎました。1年生は給食の準備、片付けがとても上手になりました。小学校の給食にも慣れてきました。2年生は、ほとんど食べ終わり、余裕の表情が見られました。みんな成長しています。
    06/09 10:16
    今日から水泳学習が開始です。2年生は、教室で着替えを済ませ、バスに乗るところでした。5年生は、先週イチゴカンパニーの方を講師にお招きして学んだことの振り返り、次の学びの方向性をみんなで考えていました。6年生は、分数のわり算の練習問題にチャレンジし、途中であきらめることなく、最後まで粘り強くチャレンジしていました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2025年 市立黒川小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年07月07日21時18分14秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)