R500m - 地域情報一覧・検索

市立黒川小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県胎内市の小学校 >新潟県胎内市黒川の小学校 >市立黒川小学校
地域情報 R500mトップ >平木田駅 周辺情報 >平木田駅 周辺 教育・子供情報 >平木田駅 周辺 小・中学校情報 >平木田駅 周辺 小学校情報 > 市立黒川小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立黒川小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-22
    六年生を送る会~素敵な感動をもらいました~
    六年生を送る会~素敵な感動をもらいました~02/21 15:10
    今日は、六送会本番でした。どの学年も張り切って会に臨みました。低学年は、かわいい踊りや歌を、中学年はプレゼントや歌やダンスのプレゼントを、そして5年生は、6年生の様々な活躍の寸劇を。そして大トリの6年生は下学年に感謝の気持ちを込めて様々な場面での劇を披露しました。1~5年生の感謝の気持ちが6年生に伝わる温かい会になりました。この会を立派に成功させた5年生、今まで本当にお疲れ様でした。さあ、今度はいよいよ卒業式に向けてのチャレンジがはじまります。
     昼休み&5時間目02/20 14:49
    昼休み、低学年教室前廊下では一生懸命なわとびをする子どもたちの姿がありました。引っかかっても引っかかっても粘り強く練習していました。5時間目、学び学級では自立活動をみんなで楽しそうに行っていました。学年男女関係なく活動できることはとても素晴らしいことです。2年生はみんなで大きな模造紙の飾り付けを持って体育館に向かっていきました。その後ろ姿が凛々しく感じられました。
       

  • 2025-02-20
    六送会本番に向けて
    六送会本番に向けて02/20 9:43
    2時間目、5年生は、寒い体育館で明日の六送会のリハーサルを行うところでした。名前のとおり、明日の主役は今まで黒小をいい学校になるように引っ張ってきた六年生です。その六年生を輝かせるため、5年生は影の主役として様々な仕事を行ってきました。その大変だった過程(プロセス)を職員みんなで評価していきたいです。さあ明日は六送会。子どもたちが自分事として六年生に感謝の気持ちを伝える素敵な会になることでしょう。卒業式をあと数日後に控えて02/19 9:26
    1時間目、6年生は音楽の時間、みんなで卒業合唱の練習をしていました。音楽室に入ってみると「自分事」という雰囲気が子どもたちのひたむきに歌う姿から伝わってきました。ひたむきな子どもたちの姿は、周りの心を動かすものです。この卒業合唱の歌を一人一人がどのような気持ちで歌うか、きっと6年生ならこの歌に自分たちの気持ちを乗せて歌ってくれると信じています。授業アラカルト02/18 14:11
    朝活動では、3年生が今月の歌をきれいな大きな声で一生懸命歌っていました。六送会や卒業式でもきっと素晴らしい歌声を響かせてくれることでしょう。2年生は、飾りの花づくりに取り組んでいました。この花をどこに飾るのか、ワクワクします。六送会に向けた体育館飾りつけ2日目02/17 14:33
    先週の金曜日に引き続き、今日も体育館の飾り付けを縦割り班毎に行いました。5年生は優しく下学年に「ここに貼ってね」「次はこれお願いね」などと言いながら仕事をお願いしていました。授業場面だけでなく、こんな場面からも子どもたちのよさを探すことができるのだと思います。

  • 2025-02-16
    六送会に向けた体育館飾り付け
    六送会に向けた体育館飾り付け02/14 14:34
    昼休み、来週の21日金曜日に迫った六年生を送る会の準備の一環として縦割り班毎に体育館の飾り付けを行いました。各縦割り班の5年生がリーダーシップを発揮し、今日の仕事について説明したり、指示を出したりしながら班のメンバーを上手に活動させることができました。六年生にこの思い、伝わるといいですね。しん1ねんせいとなかよくなるかい02/14 13:10
    3時間目に、きすげこども園の子どもたちが元気に黒川小に来校しました。先日、1年生がこども園に出向き、招待状を渡してきました。会が始まると一年生の子どもたちは、張り切って校歌を歌ったり、自分たちができるようになった国語の音読や算数の計算、漢字などを披露したりしました。その後、一年生は、子ども園の子どもたちの手をしっかりにぎり、校舎たんけんをしました。1年生の優しさと子ども園の子どもたちの態度の素晴らしさが光りました。中学校再編に係る説明会02/13 14:05
    授業参観が終わると、上学年の保護者を対象にした中学校再編に係る説明会がありました。保護者、地域の方々は、教育委員会の方々の説明を自分事として熱心に聞いて下さりました。この後は学年懇談会でした。一年間の子どもたちの成長の話をお土産としてたくさん持ち帰ってくださったことでしょう。懇談会のご参会もありがとうございました。授業参観日02/13 13:27
    今日の5時間目は、今年度最後の4~6年生授業参観でした。普段の落ち着いた授業の様子を見ていただき、子どもたちの日頃の頑張りが伝わったのではないでしょうか。お仕事でお忙しい中、お家の方々にご参観いただき、子どもたちも嬉しかったことでしょう。ありがとうございました。メディアに関する親子講演会02/12 17:06
    午後から黒川中学校で中学校体験入学とメディアに関する親子講演会がありました。講演会では、犀潟医療センターの心理療法士 樋掛様からご講演をいただきました。ゲームネットも楽しいし、それ以外のことも楽しいと思うようにすることが大切だそうです。禁止ではなくてSNSとの付き合い方が大事など、これからの生活に役立つ話をたくさん聞くことができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-08
    新1年生保護者説明会
    新1年生保護者説明会02/07 15:27
    午後から来年度入学予定の子どもたちの保護者説明会がありました。保護者のみなさん、学校の話に真剣に耳を傾けてくださり、たくさんの質問をいただくことができました。その質問内容からお子さんを思うお家の方々の思いが伝わってきました。また、絵本の読み聞かせにも興味をもってくださったお家の方々もおられ、とても嬉しい気持ちになりました。絵本の読み聞かせ、とっても素敵なことだと思います。おいしいお肉をありがとうございました!02/07 12:35
    今日の給食は、子どもたちが大好きなビーフカレーでした。その材料となる牛肉をご提供いただいた胎内市畜産業者でおられる緒形さんはじめ、会社のスタッフさんが来校され、子どもたちと一緒に楽しく給食を食べました。子どもたちは感謝の気持ちでいただきました。緒形さん、ありがとうございました。
    02/07 11:16
    3時間目、3年生は、社会科の「昔の道具や暮らしについて」のまとめ学習として新聞づくりに取り組んでいました。どの子も伝える内容を一生懸命考えながら新聞を作っていました。この学びが自分事になるのは、先週の胎内市美術館の見学があったからだと思います。自分の地域に子どもたちを自分事にできる素晴らしい施設があることを再認識したところです。11月学校だより.pdf02/07 9:384年生 総合的な学習の時間 伝統行事についてまとめました02/06 17:28
    4年生は、総合の学習で伝統行事について調べました。そこで、伝統行事を引き継ぐ人たちには共通して、伝統行事を未来に残したいという思いがあることに気付きました。そして、自分たちには何ができるかを考え、スライドショーやパンフレットで伝統行事を伝えることにしました。そのスライドショーです。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-05
    2月全校朝会
    2月全校朝会02/05 8:40
    今日の朝活動は全校朝会でした。まず、整列の見本として卒業を間近に迎えた6年生にきびきびとした起立や前ならえの見本を見せてもらいました。学校の顔として今まで黒小を前向きに引っ張ってきた六年生の所作をどの学年も見習おうと頑張っていました。「ちゃんとしなさい」や「きびきび行動しなさい」「やり直し」などと言われなくても自分たちが自分たちの意志でできることに大きな意味があると思います。2,3月の生活のめあては、「感謝の気持ちを表そう」です。きっとこれから黒小は「ありがとう」という言葉がより一層、多く聞かれることでしょう。授業アラカルト02/04 14:14
    5時間目、5年生は図工の版画制作の下絵描きに取り組んでいました。六年生を送る会の準備もあり、忙しい5年生ですがやるべきことはきちんと取り組んでいます。1年生は、誰かを招待する準備をしていたようです。誰を招待するかは、この後のお楽しみです。
     授業アラカルト02/03 11:04
    朝、音楽室をのぞいてみると2年生が音楽の授業をしていました。鍵盤ハーモニカを一生懸命ふいていました。担任の先生のリズミカルな手拍子に乗って綺麗な音色を奏でていました。

  • 2025-02-01
    スキー教室パート5
    スキー教室パート501/31 12:16
    待ちに待った昼ご飯です。午前中、スキー教室で奮闘したので昼食のカレーがきっとおいしいことでしょう。午後の活動も楽しみです。スキー教室パート401/31 10:51
    それぞれのレベルに合わせて自分の力を高めようと必死に頑張っています。お昼ごはんまでもう少しです。スキー教室パート301/31 10:27
    さあ、いよいよゲレンデに降りてきました。準備体操をしていよいよスキー教室の始まりです。指導者の先生の話をよく聞いて勇気を持ってチャレンジです!中学年スキー教室パート201/31 9:27
    現地に無事到着し、ボランティアの方々のお力をお借りしながらスキー靴などの準備をしています。滑るのが待ち遠しいのではないでしょうか。七転び八起きです!頑張れ!3,4年生の雄姿たち!中学年スキー教室01/31 8:32
    今日は、中学年スキー教室です。子どもたちのスキー教室を歓迎するかのように雲の間から日が差し込んできました。体育館で出発式を行い、さあ、出発です。どの子どもたちも目をキラキラ輝かせながらバスに乗り込んでいきました。素敵な思い出がたくさんできますように・・・・・・。2025年2月 (0)
    続きを読む>>>

  • 2025-01-28
    3年生 社会科見学 胎内市美術館
    3年生 社会科見学 胎内市美術館01/28 13:11
    今となっては珍しい⁈道具を見たり、触ったりしてきました。生涯学習の方から説明を聞きながら「見たことあるよ」「これは、どうやって使うのかな」など、興味津々でした。今と昔…便利なのはどっち?と、疑問に感じる場面もありました。アイデア満載委員会活動01/28 13:11
    昼休み、ボランティア委員会は、ボランティア体験をしてもらおうと全校児童に呼びかけました。ボランティア委員会の人たちは、集まった人たちを児童玄関や廊下、階段に連れて行ってボランティア「そうじ体験」を行わせました。参加するとスタンプが一つもらえます。とてもアイデアに富んだ取組です。
    01/28 8:58
    1時間目、6年生は学活の時間、1組と2組の混合チームで話合い活動を行っていました。卒業に向けたプロジェクトでしょうか。一人一人落ち着いて自分たちに何ができるかを真剣に考えていました。六年生がみんなで考え出したプロジェクトがベールを脱ぐのはいつになるのか、今から楽しみです。2年生おもちゃランドへようこそ!01/27 10:34
    2年生は、生活科の時間に作ったおもちゃで1年生を楽しませていました。それぞれのブースにはアイデアを凝らしたおもちゃがあり、その使い方を2年生が1年生に優しく教えていました。1年生みんな大喜びです。1月学校だより.pdf01/24 16:17
    続きを読む>>>

  • 2025-01-21
    黒川中学校区小中連携推進委員会
    黒川中学校区小中連携推進委員会01/21 14:45
    6時間目、黒川中学校の先生方が授業参観に来て下さりました。子どもたちは、この4月からお世話になる先生方を前に緊張気味でした。総合学習のまとめの授業を見ていただきました。今までの積み上げてきたものを表現していけるといいですね。この後、中学校の先生方と今年度の事業について話合いを行います。卒業合唱練習01/21 8:29
    6年生は朝活動で卒業合唱の練習をしていました。高音パート、低音パートに分かれての練習でしたがどちらの教室からも澄んだきれいな声が聞こえてきました。この卒業合唱が卒業にあたり友達と離れてもこの学び舎でともに学んだ様々な思い出は一生消えることはないことを証明してくれることでしょう。6年生、頑張って!授業アラカルト01/20 16:09
    6時間目、3年生は図工で「くぎ打ちトントン」の学習に取り組んでいました。試行錯誤しながら楽しそうにくぎを1本ずつ打っていました。これからどんな作品ができあがるか、今からワクワクします。

  • 2025-01-20
    六送会に向けて
    六送会に向けて01/20 13:39
    いよいよ来月の21日には六年生を送る会が行われます。5年生は、その六送会に向けての動きの確認、3年生はスローガン検討をしていました。今まで下学年のよいモデルになってみんなを引っ張ってきた素敵な6年生のために、そして自分自身の進級に向けての決意を見てもらう意味で六送会に精一杯取り組んでほしいと思います。

  • 2025-01-17
    スキー奮闘中パート2
    スキー奮闘中パート201/17 13:52
    午後からの活動が始まり、もう今年のスキー教室のフィナーレを迎えます。雪で子どもたちの滑走の様子がよく分かりませんが雰囲気だけでも感じ取ってください。子どもたちのお帰りが待ち遠しいです。スキー教室奮闘中01/17 11:37
    胎内スキー場からスキー教室の画像が送られてまいりました。強風の中、みんながんばっているとのことです。みんなうまくなってきたかな?お土産話が楽しみです。たくさんの地域ボランティアの方々にもご協力いただいています。寒い中、ありがとうございます。スキー教室出発式01/17 9:20
    朝、体育館で5,6年生が今年度のスキー教室に向けての出発式を行っていました。担当から今日のスキー授業のめあてや留意点などの説明がありました。雨が降らなくてよかったのですが、風がもっと緩やかになってほしいです。5,6年生の皆さん、ふるさと胎内スキー場の銀世界で思う存分、チャレンジしてきてください。素敵な思い出がたくさんできますように!避難訓練~休み時間に地震が起こった時~01/16 10:25
    15分休みに地震を想定した避難訓練を行いました。休み時間ということで自分がどこで何をしているかは分かりません。近くに職員がいなくても放送が入ると友達との会話を即止めて、いち早く自分の頭を守る動きを取ることができていました。近くにいた職員が地震の時、窓ガラスのそばにいないこと、落下物に注意することを丁寧に指導していました。「自分の命」、「友達の命」を守るための大切な大切な訓練でした。六年生を送る会に向けての挑戦01/15 13:24
    5年生は1時間目、六年生を送る会に向けての話合いをしていました。この六年生を送る会を行う意味合い、そして5年生がこの会を引っ張っていくことなどを共通理解していました。大切なのは、胎内市が掲げるキーワード「自分事」です。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立黒川小学校 の情報

スポット名
市立黒川小学校
業種
小学校
最寄駅
平木田駅
住所
〒9592807
新潟県胎内市黒川1076
ホームページ
https://tainai-kurokawa-es.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立黒川小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月23日13時39分43秒