R500m - 地域情報一覧・検索

市立黒川小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県胎内市の小学校 >新潟県胎内市黒川の小学校 >市立黒川小学校
地域情報 R500mトップ >平木田駅 周辺情報 >平木田駅 周辺 教育・子供情報 >平木田駅 周辺 小・中学校情報 >平木田駅 周辺 小学校情報 > 市立黒川小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立黒川小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-28
    いつもedumapをご利用いただき、誠にありがとうございます。
    いつもedumapをご利用いただき、誠にありがとうございます。
    下記の期間、システムメンテナンスのため、
    公式サイトおよび各学校ウェブサイトにアクセスできません。
    2024年12月27日(金)21時~12月28日(土)22時
    長期間のシステムメンテナンスに伴い、ご不便おかけしますが
    ご理解いただきますようお願い申し上げます。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-27
    2学期終業式&離任式
    2学期終業式&離任式12/24 9:57
    今日で2学期77日間が終わりました。黒川小学校では全校朝会や各種朝会の時、必ず担任が教室から子どもたちを引率しています。これは、体育館に入った時、気持ちを引き締めてきちんとした態度で会に参加してもらうためです。今日の終業式も会が始まるまで誰一人おしゃべりする人はいませんでした。整然とした雰囲気の中で式が行われました。終業式が終わると今までお世話になった先生に対してのお別れの式がありました。子どもたちの中には涙を浮かべる子どもたちもいました。今年も黒川小学校の様々な教育活動に関心をもっていただき、ありがとうございました!
    12/23 11:03
    朝の会をのぞいてみると1年生は、クリスマスの歌(英語バージョン)をとても発音上手に歌っていました。6年生は、2学期間の頑張りを称えてお楽しみ会を自分たちで行っていました。3時間目、外で雪の中、お楽しみ会をやっている学年もありました。元気いっぱいに雪合戦をしていました。雪国ならではの光景です。明日は、いよいよ2学期終業式です。12月学校だより.pdf12/23 10:55

  • 2024-12-21
    清掃活動~1年間ありがとうの気持ちを込めて~
    清掃活動~1年間ありがとうの気持ちを込めて~12/20 15:22
    今日は4時間授業。給食も最終日となりました。デザートにケーキもついて子どもたちは大喜びです。その後、清掃活動です。普段の清掃よりも、より一層心を込めて掃除をする姿が見られました。冬休みもお家の方々の正月を迎える様々なお手伝いをしてお家の力になってほしいです。
    12/20 9:11
    1時間目、5年生は外国語の学習を行っていました。ジョージ先生が折り紙を使ってクリスマスのプレゼントの作り方を教えてくれていました。子どもたちは、ジョージ先生の折り方を熱心に見ていました。どんなプレゼントが完成するか、楽しみです。板額御前出前授業12/19 16:58
    6時間目に6年生は、板額御前出前授業を体験しました。板額会の方々から板額御前にちなんだクイズを出題していただき、子どもたちはそのクイズを解きながら板額御前に関する知識を深めていきました。出前授業の最後に教育長から6年生全員に板額御前の本をプレゼントしていただきました。自分の郷土にこのような有名な人物がいることを学んだことで今、勉強している日本史がより自分の身近に感じられるようになり、歴史を好きになる人が増えてほしいと願っています。板額会の皆様、素敵な授業をありがとうございました!自分たちの手でいい学校を創りたい12/19 12:00
    15分休みに6年生の企画委員の代表2名が校長室に3学期の昼休み、全校でイベントをやらせてほしいという提案をもってきました。事前に自分たちで話し合い、ねらい、内容、実施方法等を一生懸命考えたことを校長に熱く訴えました。このパワー、気持ちこそがこれからの荒波を乗り越えていく力であると思っています。学校をよりよい方向に変えていけるのは先生方だけじゃなく、子どもたち自身であることを・・・。子どもたちに拍手!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-19
    12/18 10:112時間目、3年生は算数の時間、タブレットを使って敷き詰めの学習をしていました。・・・
    12/18 10:11
    2時間目、3年生は算数の時間、タブレットを使って敷き詰めの学習をしていました。二等辺三角形を敷き詰めていきながら二つの辺の長さが等しいことを再認識したり、図形の美しさを感じたりする大切な学習です。6年生は、冬休みに向けて書き初め練習に一生懸命取り組んでいました。

  • 2024-12-18
    書き初め練習
    書き初め練習12/17 11:35
    今日も地元の書家である石川先生、地域コーディネーターの榎本さんを講師にお招きして書き初め練習を行いました。今日は4年生と6年生が行いましたが石川先生の黒板に書く字の書き方をじっくり見ながら自分の書き初めに生かしていました。子どもたちの字を書く後ろ姿から「うまくなりたい」という心の願いが伝わってきました。

  • 2024-12-17
    期末大清掃1日目
    期末大清掃1日目12/16 14:48
    今日から期末大清掃が始まりました。普段の清掃時間よりも5分長い時間を掃除します。普段、掃除しないところにも気を配りながら一生懸命掃除していました。一生懸命掃除をすると自分の心もきれいになった気がして、すがすがしくなります。
    12/16 11:10
    3時間目、2年生は生活科の学習「つくってためして」学習に取り組んでいました。プラスチックの板を使って釣りの道具を作っていました。この後の展開が楽しみです。

  • 2024-12-14
    12/13 14:445時間目、6年生は、総合学習の時間、先日の授業に引き続き、地元で活躍する方をお・・・
    12/13 14:44
    5時間目、6年生は、総合学習の時間、先日の授業に引き続き、地元で活躍する方をお招きしての授業を行いました。様々な勉強や試行錯誤を経て作り上げた商品によって胎内市を活性化させ、持続可能な社会を創っていく。自分たちのアイデアと苦労で作り上げた商品で地域に人を呼びこむ発想とエネルギーを子どもたちは感じたことでしょう。この黒川に「新しいもの」が生み出されるのも遠くはないかもしれません。ミュージックライブ最終日12/13 14:02
    今日は、最後のミュージックライブの日でした。日を追うごとに観客も増え、体育館が熱い熱気に包まれました。演技が終わるとクラスの友達が「頑張ったね」とねぎらいの言葉をかけている姿がとても素敵でした。今年のミュージックライブも大盛り上がりで幕を閉じました。子どもたちに負けてはいられません。職員も来年のミュージックライブにぜひ参加しようと心に誓ったところです。ミュージックライブ2日目&書き初め指導午後の部12/12 15:34
    昨日に引き続き、ミュージックライブ2日目です。本日も歌あり、楽器の演奏あり、ダンスありの盛り上がった会になりました。こうして人前で堂々と自分のパフォーマンスができる、とても素晴らしいことです。午後からは、午前中に引き続き、石川先生と榎本先生から書き初めのご指導をしていただきました。子どもたちは自分事として真剣に取り組み、練習前と見違えるほど上達した子どもたちがたくさんいました。授業アラカルト~地域の達人から学ぶ~12/12 12:55
    5,6年生は、書き初めの練習で地域の書家である石川久仁夫様と地域コーディネーターの榎本恵里香様を講師にお招きし、書き初め練習を行いました。石川様からは、一つ一つの字を書くポイントをご指導いただきました。榎本様からは、実際、子どもたちの手を取っていただきながら書き方をご指導いただきました。お二人の先生方、ありがとうございました。書き初め練習~地域の達人に学ぶ1~12/12 12:45
    今日、5年生と6年生は、地域の書家である石川久仁夫様と地域コーディネーターの榎本恵里香様を講師にお招きして書き初め練習を行いました。石川様からは一つ一つの字を書くポイントを丁寧にご指導くださいました。榎本様からは、実際の書き方について子どもたちの手を取りながら熱心にご指導いただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-12
    12/11 14:125時間目、3年生は総合学習の時間に胎内昆虫の家の館長さんをゲストティーチャーと・・・
    12/11 14:12
    5時間目、3年生は総合学習の時間に胎内昆虫の家の館長さんをゲストティーチャーとしてお招きして、胎内市の自然や昆虫について学習しました。スキー場から奥胎内に至る自然は、ブナの木が非常に多いことなどを教えていただきました。子どもたちは真剣な眼差しで自分事として館長さんのお話を聞くことができました。ミュージックライブ1日目12/11 13:26
    今日の昼休みから放送委員会が企画したミュージックライブが始まりました。ステージ上で歌を歌う人、楽器を演奏する人、なわとびを披露する人、ダンスをする人など様々な表現で観衆を魅了しました。観衆で参加した人たちもステージ上の演技者を盛り上げようと一生懸命拍手をしたり、かけ声をかけたりと黒小の子どもたちの温かさが伝わってきました。ミュージックライブは明日と明後日も行われます。明日も乞うご期待ください。きのと小との交流学習12/10 14:17
    5時間目、6年2組は、外国語の時間、きのと小学校の6年生とオンラインを使って交流学習を行いました。今までの思い出をタブレットを使って外国語で述べ合う学習でした。今回のようなきのと小学校との交流学習の機会が子どもたちの学びを自分事にする大きな意欲付けになります。
    12/10 11:53
    4時間目、5年生はご飯とみそ汁を作る調理実習を行っていました。グループ毎に楽しそうにしながら計量カップでお米の量をはかっていました。6年生は総合学習で地域の方をお招きして、地域の食材を使って商品開発した製品についてのお話をお聞きしました。ものを作り出すエネルギー、そしてアイデアや発想、苦労等について深く学びました。これからの時代を乗り越えていくためのよい学びができました。お二人の講師の皆様、ありがとうございました。10日あいさつの日~あいさつキャラバン隊来校~12/10 8:34
    続きを読む>>>

  • 2024-12-09
    12/09 9:55いよいよ今年も余すところ、2週間余りとなりました。2年生は図工「工作の仕上げ」を・・・
    12/09 9:55
    いよいよ今年も余すところ、2週間余りとなりました。2年生は図工「工作の仕上げ」を頑張っていました。1階廊下の掲示板にはクリスマスの華やかな飾りが掲示されていました。教室前の廊下には、図工の工作作品が飾られていて、その作品を一生懸命作っている子どもたちの頑張る顔が思い浮かぶようです。
     公開授業研修12/06 14:36
    5時間目、学び学級は自立活動の公開授業研修を行いました。本題材で育成する資質能力はコミュニケーション能力です。取組が自分事になるようにツリーづくりをテーマにして班で協力することをねらいました。見通しがもちやすいように手順工程表を提示したり、自分が友達とかかわれたことを担任や支援の先生たちがシールを貼って可視化しながら評価しました。

  • 2024-12-05
    11月学校だより.pdf
    11月学校だより.pdf12/05 16:49
    12/05 9:55
    2時間目、3年生は社会の授業で地域のおまわりさんを講師としてお招きし、警察のご仕事についてお話いただきました。お話を聞きながら自分たちが普段から警察の方に守られていることを感じることができました。個別面談も本日で最終日になります。保護者の皆様、ご多用の中、お時間を作って下さり、大変ありがとうございました。黒小のアクセス数も65000を突破しました。今年の目標まであと5000アクセスになりました!
    12/04 10:25
    3時間目、6年1組は家庭科で調理実習を行っていました。計画をもとに1食分の食事を協力して作ることが目標です。どのグループも手際よく作業を進めていました。どんな食事が完成するか、ワクワクします。5年生は、タブレットを使っての国語の意見文作成です。総合学習で学んだ米粉についての学びが意見文のテーマになっているので書く目的がはっきりしています。こちらも完成するのが今から楽しみです。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立黒川小学校 の情報

スポット名
市立黒川小学校
業種
小学校
最寄駅
平木田駅
住所
〒9592807
新潟県胎内市黒川1076
ホームページ
https://tainai-kurokawa-es.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立黒川小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月23日13時39分43秒