R500m - 地域情報一覧・検索

市立黒川小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県胎内市の小学校 >新潟県胎内市黒川の小学校 >市立黒川小学校
地域情報 R500mトップ >平木田駅 周辺情報 >平木田駅 周辺 教育・子供情報 >平木田駅 周辺 小・中学校情報 >平木田駅 周辺 小学校情報 > 市立黒川小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立黒川小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-07
    3校合同陸上記録会
    3校合同陸上記録会10/03 19:57
    3日(火)日の午後、3校合同陸上記録会が行われました。学校に戻った6年生は、これまで練習してきた成果を十分に発揮できたと、喜んでいました。 9月半ばまでの残暑、その後の天候不順で練習ができないときもありましたが、体育授業を中心に、また休み時間を使ってリレー練習をして本番に臨みました。みんな自己ベストを目指して頑張りました。応援の声もよく聞こえました。そして開閉会式の態度も立派でした。またひとつ目標を達成し、成長したことでしょう。 子どもたちの頑張り、満足した表情に学校職員も感動をもらいました。ありがとう6年生!
       5年生、稲刈り体験10/03 19:52
    秋晴れの下、5年生は稲刈りをしました。 ほとんどの子が初挑戦。まずは講師の先生からカマの持ち方や稲の刈り方、稲の束ね方を教えていただきました。そしていよいよ稲刈りに挑戦です。 徐々に慣れ、うまく刈ることができるようになった子どもたち。しかし稲を束ねるのがとても難しく、苦労しました。「終わったー!」と思ったら、次は稲架掛けです。グラウンドのフェンスに、束にした稲を掛けました。この後、天日に当てて干します。 講師の先生や地域コーディネーター、黒小サポーターズの皆様にお手伝いいただき、今日の全行程が無事終了しました。ありがとうございました。胎内教育の日 全学年が道徳の授業をしました10/03 19:38
    30日(土)は胎内教育の日。2時間目に全校で新潟県同和教育研究協議会発行の「生きる」等の資料を使った道徳の学習をしました。  子どもたちは保護者の方々からご覧いただく中、「思いやり」や「差別」について、じっくり考えました。
          黒小クラブ体験道場10/03 19:35
    続きを読む>>>

  • 2023-09-22
    4年生 総合学習 ブドウの収穫
    4年生 総合学習 ブドウの収穫09/20 15:58
    春に、葉っぱ取り体験をしたブドウの木。今回は、ブドウの収穫をしました。甘い香りが漂う中、収穫の喜び、そして、甘いブドウを味わうことができました。 黒川の魅力をまた一つ発見しました。

  • 2023-09-14
    6年生、陸上記録会に向けて
    6年生、陸上記録会に向けて09/11 18:28
    11日から6年生は陸上記録会に向けて、種目別練習を始めました。本番まではあまり時間がありませんが、目標に向かって精一杯練習し、頑張ってほしいと思います。黒小あいさつの日09/11 18:15
     
    11日の朝は、「黒小あいさつの日」でした。 玄関前にはあいさつサポーターズの皆さん、先生方、企画委員会が並んであいさつをしました。 残暑の中、そして週初めの月曜日でしたが、笑顔いっぱいのあいさつを交わし、さわやかな1日をスタートすることができました。2学期 クラブ活動09/07 16:38
    7日(木)は2学期最初のクラブ活動がありました。黒川小のクラブ活動は4~6年生が参加する、地域に学ぶクラブ活動です。それぞれのクラブが、特色ある活動をしています。 今日はキャリアクラブ、手品クラブ、ニュースポーツクラブに講師先生から来ていただき、いろいろ教えていただきました。また、胎験クラブは、シンクルトン記念公園に行ってきました。 9月30日(土)は、胎内教育の日で登校日となります。午後から黒川小学校では、「黒小クラブ体験道場」として全学年がクラブ活動を行います。今から楽しみです。
     
    続きを読む>>>

  • 2023-09-05
    交通安全教室
    交通安全教室09/05 16:00
    5日(火)は新発田警察から2名の講師にお越しいただき、交通安全教室を行いました。2時間目が3年生、3時間目が1年生でした。 始めにDVDを見て、「正しい自転車の乗り方」、「自転車で事故を起こしてしまったら」等ついて教えていただきました。次に、スマートフォンについての話をしていただきました。「撮影した画像を送らない」、「知らない相手とやり取りしない」等について、具体的な例を挙げながら教えていただきました。
    3年生も1年生も、真剣に話を聞くことができました。    4年生 胎内川の見学に行ってきました09/05 13:53
    5日(火)の1~2時間目、4年生は総合的な学習で、胎内川中流(栗木野新田鼓岡大橋付近)に行ってきました。 さわやかな川風と心地よい胎内川の流れ、そして雄大な黒川の自然の中、子どもたちは残暑も忘れ、楽しく活動しました。 子どもたちは石をひっくり返して水生生物を見つけたり、水生昆虫や魚などをつかまえたりして中流域の生き物の様子を調べました。もぐって川の中をのぞいたり、泳いだりする子もいました。 スナヤツメやアカザなどの珍しい魚、2㎝程の小魚やヤゴ、川エビ、モクズガニなど、たくさんの生き物を見つけ、胎内川の豊かさを実感することができました。講師先生からは生き物の説明、黒小サポーターズの皆様からは安全管理等をしていただきました。ありがとうございました。

  • 2023-09-01
    2学期が始まりました
    2学期が始まりました08/29 15:50
    長い休みが明け、今日から2学期が始まりました。久しぶりに友達や先生方と会うので、少し緊張している子も見られましたが、大きな事故やけがもなく元気に登校しました。
    体育館は暑いので、始業式はリモートで、各教室で行いました。校長先生からは、「1(一人の力)+1(一人の力)を、お互いに高め合って3や4にしよう」という内容のお話がありました。また、2,4,6年生の子どもたちが2学期頑張ることの発表を行い、最後に今月の生活目標について、担当の先生と企画委員会から話がありました。
    2学期は、6年生の陸上親善大会、4年生の音楽会、マラソン記録会、黒小クラブ体験道場があります。それぞれ目標をもって取り組み、力をつけてほしいと願っています。

  • 2023-07-28
    終業式
    終業式07/25 15:30
    1学期が終わりました。校長先生のお話や夏休みの過ごし方など、大事な話をたくさんしました。
    危険と思われる行動をしないこと。命を大事にすること。不安なときは、友達や大人に相談することなどなど。
    また、3人の友達から、1学期頑張ったことを発表してもらいました。35日間の長い休みとなります。安全で楽しい夏休みにしてほしいと思います7月学校だより.pdf07/24 14:34

  • 2023-07-22
    R5ほけんだよりNo,6.pdf
    R5ほけんだよりNo,6.pdf07/21 11:51

  • 2023-07-09
    図書室 壁飾り
    図書室 壁飾り07/07 7:50
    図書サポーターズの皆さんの作品。いつもありがとうございます。今回のテーマは「おめん」。先生方の個性あふれる作品を是非ご覧ください。

  • 2023-07-07
    縦割り班遊び「フラフープ送り」
    縦割り班遊び「フラフープ送り」07/05 17:38
    7月5日(水)、清掃の時間を使って、縦割り班遊び「フラフープ送り」をしました。 縦割り班全員で手をつなぎ、フラフープを移動させていきます。1回目より2回目、やるたびにタイムが早くなり、歓声が上がりました。班長の6年生がリーダーとなり、ルールを守りながら仲良く活動をすることができました。5・6年生 水泳授業を行いました07/05 17:36
    7月5日(水)の3・4時間目、5・6年生が2回目の水泳授業をB&G胎内のプールで行いました。 気温がぐんぐん上がり、絶好の水泳日和。時間いっぱい水に親しむことができました。みんな思い切り水しぶきを上げて、水の感触を楽しんでいました。 「けのびが上手になったと思う」 「息つぎがなんとかできた」 「去年よりも泳げるようになった」 何人かの子が、できるようになったことをうれしそうに話してくれました。 サポーターズの皆様からも、プールサイドから監視をしていただきました。ありがとうございました。
    7月3日(月)午前中、1~4年生が2回目の水泳授業をB&G胎内のプールで行いました。 2・3時間が低学年、3・4時間目が中学年でした。 2回目なのでみんな水にも慣れたようでした。それほど気温が高いわけではなかったのですが、一人も途中で上がることなく、楽しく学習することができました。 サポーターズの皆様からも、プールサイドから監視をしていただきました。ありがとうございました。

  • 2023-07-04
    1~4年生 水泳授業を行いました
    1~4年生 水泳授業を行いました07/03 14:43
    7月3日(月)午前中、1~4年生が弐回目の水泳授業をB&G胎内のプールで行いました。 2・3時間が低学年、3・4時間目が中学年でした。 2回目なのでみんな水にも慣れたようでした。それほど気温が高いわけではなかったのですが、一人も途中で上がることなく、楽しく学習することができました。 サポーターズの皆様からも、プールサイドから監視をしていただきました。ありがとうございました。
       6年生 燃水祭に参加しました06/30 13:04
    黒川臭水遺跡は日本最古の油田と言われ、日本書紀には、天智天皇にも献上されたという記録があるそうです。今日は6年生が黒川燃水祭に参加してきました。
    雨のため、シンクルトン記念館内のハイビジョンシアターで臭水点火、清砂鎮火、臭水献上などの儀式的な活動を行い、そのあと3人の子どもたちが、「石油の種類」「石油の埋蔵量」「奉納された原油は何に使われるか」等の質問をしました。来賓の石油会社やエネルギー関連の会社の方、大見神宮の方から丁寧に答えていただきました。
    運のいいことに雨が小降りになってきたので、採油体験は外で行うことができました。
    続きを読む>>>

<< prev | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立黒川小学校 の情報

スポット名
市立黒川小学校
業種
小学校
最寄駅
平木田駅
住所
〒9592807
新潟県胎内市黒川1076
ホームページ
https://tainai-kurokawa-es.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立黒川小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月23日13時39分43秒