R500m - 地域情報一覧・検索

市立黒川小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県胎内市の小学校 >新潟県胎内市黒川の小学校 >市立黒川小学校
地域情報 R500mトップ >平木田駅 周辺情報 >平木田駅 周辺 教育・子供情報 >平木田駅 周辺 小・中学校情報 >平木田駅 周辺 小学校情報 > 市立黒川小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立黒川小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-19
    今日の給食03/18 12:26米粉ハヤシライス(ターメリックライス) 牛乳 ローストポテト デザー・・・
    今日の給食03/18 12:26
    米粉ハヤシライス(ターメリックライス) 牛乳 ローストポテト デザート  全校卒業式練習②03/15 17:32
    15日(金)の2時間目は、2回目の全校卒業式練習でした。 6年生は前回に引き続き、1時間目から続けて練習です。続けて2時間練習しても、姿勢が崩れず集中して取り組むことができる、さすがは6年生です。 2時間目の全校練習は、式歌、呼びかけ等の練習をしました。卒業式当日にピアノを弾いていただく先生からお越しいただき、子どもたちの歌と合わせました。 「子どもたちの歌声がとっても素敵でいいですね」とお褒めの言葉をいただきました。 来週22日はいよいよ卒業式。あと7日に迫ってきました。
    13日(水)の2時間目は、1回目の全校卒業式練習でした。 6年生は1時間目から続けて練習です。1時間目は校長先生と初めての証書授与の練習、歌の練習などをしました。6年生の歌は「夢がかなう場所へ」。今まで担任の先生だけでなく、音楽主任の先生やゲストティーチャーに指導していただきました。今日の練習でもすてきな声を響かせました。 2時間目の全校練習では、所作、式歌、呼びかけ等の練習をしました。1~5年生が歌う「大空が迎える朝」は、1~4年生が高音、5年生が低音パートを歌う二部合唱ですが、こちらもしっかりと声が出ており、体育館に元気な歌声が響き渡りました。 来週末はいよいよ卒業式です。

  • 2024-03-15
    サプライズプレゼント
    サプライズプレゼント03/14 18:02
    今日はサプライズがありました。 お世話になった先生方にと、6年生が20分休みに手紙と手作りの花束のプレゼントを持ってきてくれたのです。 一人一人が言葉を言ってから先生方に渡したのですが、照れくさそうにしている子、そしてなぜか照れくさそうにしている先生もいて、微笑ましい光景でした。
    皆さんのその気持ちがとってもうれしいです。本当にありがとうございました。  いよいよ卒業式が来週の金曜に迫ってきました。

  • 2024-03-13
    全校卒業式練習が始まりました
    全校卒業式練習が始まりました03/13 12:49
    13日(水)の2時間目は、1回目の全校卒義様式練習でした。
    6年生は1時間目から続けて練習です。1時間目は校長先生と初めての証書授与の練習、歌の練習などをしました。6年生の歌は「変わらないもの」。今まで担任の先生だけでなく、音楽主任の先生やゲストティーチャーに指導していただきました。今日の練習でもすてきな声を響かせました。 2時間目の全校練習では、所作、式歌、呼びかけ等の練習をしました。1~5年生が歌う「大空が迎える朝」は、1~4年生が高音、5年生が低音パートを歌う二部合唱ですが、こちらもしっかりと声が出ており、体育館に元気な歌声が響き渡りました。 来週末はいよいよ卒業式です。委員会引継ぎ式03/12 9:01
    12日(火)の朝の時間、児童朝会(引継ぎ式)を行いました。 各委員会の6年生現委員長からの振り返りの言葉の後、委員会ファイルやグッズ等の引き継ぎ、そして5年生新委員長の決意の言葉へと続きます。 学校生活をよりよくするために、いろんなアイデアを出し、積極的に活動した6年生。今までありがとうございました。 6年生の姿を間近で見てきた5年生。新しく委員会のメンバーに加わる4年生。これからよろしくお願いします。 1~3年生も、引継ぎ式の各委員長の姿を見て、委員会へのあこがれの気持ちを高めました。 もうすぐ令和5年度が終わります。2年生 生活科 03/11 15:38
       
    暖かくなったと思ったら、雪…。でも、春はもう来ています。今日はみんなで春を探しにグラウンドを一周しました。春は確実にやってきています。今年度最後の「黒小あいさつの日」03/11 14:15
    続きを読む>>>

  • 2024-03-10
    今日の給食03/08 12:24パエリア 牛乳 しゃきしゃきサラダ ABCトマトスープ 米粉ドッグ
    今日の給食03/08 12:24
    パエリア 牛乳 しゃきしゃきサラダ ABCトマトスープ 米粉ドッグ

  • 2024-03-07
    卒業式の歌練習④
    卒業式の歌練習④03/07 10:44
    6年生、ゲストティーチャーを迎えての卒業式の歌練習。今日7日は4回目です。ゲストティーチャーの先生から教えていただくのは最後です。 今日は歌詞の意味、そこに込められた想いを確認しながら、練習しました。 先生のご指導により、子どもたちの表情、口の開き、歌声、すばらしくなりました。6年生のきれいな歌声が、体育館に響き渡りました。 卒業まであとわずかです。
      5年生 PUSH教室03/06 17:08
    6日の6時間目、5年生が新潟PUSHプロジェクトの方を講師に迎え、PUSH教室を行いました。PUSH教室では、教職員だけでなく、子どもたちも心肺蘇生やAEDの使い方を知り、安全な学校環境が構築されることを目指しています。 まず初めにアニメを見ながら心肺蘇生について学びました。 その後は簡易AED「あっぱくんライト」とAEDの練習シートを使って、心肺蘇生の練習をしました。子どもたちは、「結構疲れた」「大変だった」と言っていました。 5年生は「6年生を送る会」と、このPUSH教室を終え、今年度の大きな行事、イベントは一段落。あとは終業式、卒業式を残すだけです。 もうすぐ令和5年度が終わります。
     

  • 2024-03-06
    サポーターズ感謝の会
    サポーターズ感謝の会03/05 16:42
    5日(水)の5時間目、いつもお世話になっている黒小サポーターズの皆様をお招きし、6年生が「感謝の会」を行いました。 合奏「コンドルは飛んでいく」発表、黒小クイズ、お礼のメッセージ渡し、そしてサポーターズの皆さんと一緒に風船バレーをしました。 とても楽しいひと時を過ごしました。  サポーターズの皆様、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。6年生 薬物乱用防止教室03/04 18:47
    4日(月)の5時間目、6年生が保健の学習の一環として、「薬物乱用防止教室」を行いました。 学校薬剤師さんと保健室の先生から、禁止薬物が体や社会に及ぼす影響について教えていただきました。その後、親友から薬物に興味があると言われた時の断り方について一人一人が考え、グループで発表し、最後は効果的な断り方について教えてもらいました。 子どもたちは、「薬物をさそわれたらきっぱりと断る」「さそわれてもいやだと言う」「薬は水かぬるま湯で飲むと効果的だと分かった」「普通の薬でも服用を間違えると副作用が出ることが分かった」等の感想をもちました。 とても貴重な学びの機会となりました。学校薬剤師さん、ありがとうございました。1~5年生 「大空がむかえる朝」練習をしました03/04 18:41
    4日の朝、1~5年生が「門出の言葉」で歌う歌「大空がむかえる朝」の練習をしました。 始めに音楽主任の先生が、「足は肩幅」「ミッキーの声で」「頭の上から声を出すイメージ」などの姿勢や声の出し方を具体的に分かりやすく指導しました。 その後、みんなで1番を歌いました。1~4年生は高音パート、5年生は低音パートでした。しっかり声が出ている子がたくさんいました。 これから教室でもしっかり練習し、きれいな声を響かせます。
    03/04 12:19
    手巻きくろまいちらしずし 牛乳 えびフライ オータムポエムのこんぶおかか和え こ煮物 デザート  
    続きを読む>>>

  • 2024-03-03
    3月1日学校だより.pdf
    3月1日学校だより.pdf03/01 10:222024年3月 (0)

  • 2024-02-29
    02/29 13:57ごはん 牛乳 ぶりのごま照り焼き はくさいのアーモンド和え あさりのみそ汁
    02/29 13:57
    ごはん 牛乳 ぶりのごま照り焼き はくさいのアーモンド和え あさりのみそ汁3年生 総合的な学習の時間 校外学習に行ってきました02/29 8:33
    2月27日(火)、3年生は市内の大型スーパーにご協力いただき、総合的な学習の時間で作成した「Tainai自然カード」を街頭配布してきました。 「胎内の自然を守りたい、未来に残したい!」という子どもたちの願いから始まったこの活動。長い時間をかけてみんなで何ができるかを考え、カードの作成、配布となりました。 来店されたお客様に、積極的に声をかける子。緊張や恥ずかしさからなかなか声がかけられなかったけれども、勇気を出して一歩を踏み出す子。様々な子どもたちの様子が見られました。 受け取っていただいたお客様の中には、「すごーい!がんばっているねぇ」「いい活動しているね」とうれしい声をかけてくださる方もいらっしゃいました。ありがたい限りです。 1人8枚×26人=208枚の用意したカードは、予定時間よりも早く、無事配り終えることができました。自分の持ちカードを配り終えた子どもたちは、とっても素敵な表情をしていました。 この活動で光っていたのは、子どもたちの主体性!そして、配り切れていない仲間を応援しよう、手伝おうとする態度でした。立派でした。3年生。
    02/26 12:27
    セルフのビビンバ(ごはん、やきにく、ナムル) 牛乳 トックかきたまスープ

  • 2024-02-23
    02/22 12:58ごはん 牛乳 いかの米粉たつたあげ ごまみそ和え みそおでん
    02/22 12:58
    ごはん 牛乳 いかの米粉たつたあげ ごまみそ和え みそおでん卒業式の歌練習③02/22 11:28
    6年生、ゲストティーチャーを迎えての卒業式の歌練習。今日22日は3回目です。 今日から体育館での練習です。 「口と目を大きく開く」 「歌詞に何を感じるか。その感じたことを頭で想像して歌おう」 「声を頭の上から声を出すことをイメージして」 より具体的なアドバイスをもらい、子どもたちの表情もよくなり、声も大きくなってきました。 6年生のきれいな歌声が、体育館に響き渡りました。6年生を送る会02/21 16:51
    21日(水)、「6年生を送る会」を行いました。 今年の「6年生を送る会」のスローガンは、「がんばれ6年生 えがおではばたけ 中学校へ!」でした。
    5年生が中心となり、企画・運営をしました。お世話になった6年生の皆さんに、「ありがとう」「おめでとう」の気持ちを込めて、それぞれの学年が工夫を凝らして出し物をしました。 それを受けて6年生は、合奏と感謝の言葉を発表しました。 6年生は最上級生として、全校のみんなをリードしました。行事やイベント、そして委員会等で、黒川小学校の生活をよりよいものにしました。登校班、清掃、縦割り班などでは、1~5年生に優しく接したり、励ましたりしました。そんな6年生に、1~5年生は感謝の気持ちを伝えることができました。 すばらしい「6年生を送る会」でした。 卒業・進級まで、あと1カ月となりました。
    02/21 12:03
    続きを読む>>>

  • 2024-02-19
    R5ほけんだよりNo.12.pdf
    R5ほけんだよりNo.12.pdf02/19 9:27
    02/19 6:51
    ごはん 牛乳 さわらのごまみそ焼き れんこんの炒め物 しばたふと米粉のみぞれ汁 みかんクレープ

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立黒川小学校 の情報

スポット名
市立黒川小学校
業種
小学校
最寄駅
平木田駅
住所
〒9592807
新潟県胎内市黒川1076
ホームページ
https://tainai-kurokawa-es.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立黒川小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月23日13時39分43秒