R500m - 地域情報一覧・検索

市立大島中学校 2012年6月の記事

市立大島中学校 に関する2012年6月の記事の一覧です。

市立大島中学校2012年6月のホームページ更新情報

  • 2012-06-30
    「地域連携フォーラム」 6月26日(火)に、「防災教育から人と
    「地域連携フォーラム」
    6月26日(火)に、「防災教育から人と人との絆の大切さを考える」をテーマに、二部構成で地域連携フォーラムが行われました。
    第一部は、自衛隊一等陸佐、吉田賢一郎さんの講演でした。「東日本大震災における自衛隊の活動の概要」をテーマに、3・11の大震災の救助活動、復旧活動について自衛隊がどうように活動をしてきたのか、丁寧にわかりやすく教えて下さいました。
    第二部は、生徒会企画で、絆を深める活動を行いました。レクリエーション形式で集合訓練を行い、大島小学校6年生児童全員も含めて、すべての学年が一緒になって協力し、活動しました。そして、最後には、災害時を想定して、上空へのヘリコプターへのメッセージを示すための人文字を体育館でつくりました。人文字は、フォーラムのテーマである絆をカタカナで表した「キズナ」でした。
    この地域連携フォーラムで、生徒たちは改めて人の命や絆を深める大切さを再認識していました。これからも地域の皆様、保護者の皆様にご協力いただき、大島地区の交流の輪が広がることを願っています。
    「友情の小径 完成」
    続きを読む>>>

  • 2012-06-16
    「人権講演会」 6月14日(木)の5限、高橋春彦先生を講師にお
    「人権講演会」
    6月14日(木)の5限、高橋春彦先生を講師にお招きして、人権講演会を実施しました。
    「1人1人違っていいんだよ」という演題で、人権尊重の理念や人権擁護活動についての講演でしたが、高橋先生は、似顔絵などを使いながら、著名な方の具体的な例を多く紹介し、わかりやすくお話しくださいました。
    高橋先生の熱の入った話しを、生徒は聞き逃さないよう真剣に耳を傾けていました。そして大事な部分はメモをとり学習していました。
    高橋先生のお話は生徒の心に強い印象を残し、生徒はお互いの人権を守ることの大切さ、そして、いじめをしない・させない事をしっかりと学びました。
    更新日 2012/ 6/15(Fri) PM 17:00
    続きを読む>>>

  • 2012-06-09
    「長岡市三島郡各種大会」 6月5日(火)・6日(水)に長岡市三
    「長岡市三島郡各種大会」
    6月5日(火)・6日(水)に長岡市三島郡中学校各種大会が行われ、各会場で熱戦が繰り広げられ、女子バスケットボール部が優勝するなど健闘しました。選手たちは、最後まであきらめず、チーム一丸となってプレーしました。
    保護者の皆様もお忙しい中、ご声援ありがとうございました。
    中越大会でも実力を発揮できるよう、引き続きチーム1つとなって練習を続けています。中越大会でも健闘を祈ります。
    残念ながら、中越大会に進出できなかった部もありましたが、次の目標に向かい、新たな気持ちでしっかりとした学校生活を過ごして欲しいと思います。
    長岡市三島郡中学校各種大会の結果は
    続きを読む>>>

  • 2012-06-08
    ?石ころ アート ?そっくり粘土 ?フォトコンテスト ?入選作
    ?石ころ アート
    ?そっくり粘土
    ?フォトコンテスト
    ?入選作品集

  • 2012-06-02
    「避難訓練」 5月28日(月)に地震を想定した避難訓練が行われ
    「避難訓練」
    5月28日(月)に地震を想定した避難訓練が行われました。
    中越大震災、中越沖地震、そして、昨年の東日本大震災と、ここ数年の間にいくつもの大規模な地震が発生しました。もしかしたら、中越大震災時の恐怖が少しずつ薄れてきている人もいるかもしれませんが、またいつ地震に襲われるかは予測不可能です。もしものときは、冷静に行動し、自分の命を守ることが大切です。
    今回は長岡消防署の方々にお越しいただき、「震度6の地震」を想定した避難訓練が行われました。生徒は、厚めの教科書で頭を保護し、「おさない・はしらない・しゃべらない」を意識し、真剣に訓練していました。
    地震に限らず、集中豪雨など自然災害に見舞われたとき、必ずしも家族全員が家に揃っているとは限りません。「こんな時はこういう行動をとる、この場所に避難する、誰に連絡する」など、家族で共有すべき情報を、この機会にぜひ確認してほしいと思います。