R500m - 地域情報一覧・検索

市立名立中学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県上越市の中学校 >新潟県上越市名立区赤野俣の中学校 >市立名立中学校
地域情報 R500mトップ >名立駅 周辺情報 >名立駅 周辺 教育・子供情報 >名立駅 周辺 小・中学校情報 >名立駅 周辺 中学校情報 > 市立名立中学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立名立中学校 に関する2023年7月の記事の一覧です。

市立名立中学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-20
    7/20 J先生離任式
    7/20 J先生離任式2023.07.20
    今朝、ALTのJ先生の離任式を行いました。
    J先生は2年間にわたり英語のアシスタント・ティーチャーとしてお勤めいただきました。J先生は、「名立中で皆さんと一緒に英語を勉強できてよかったです。これからも英語の勉強を続けてください。」とご挨拶されました。
    代表生徒はお別れの言葉として、「J先生のおかげで英語を楽しく学ぶことができました。新しい場所でもご活躍ください。そして、私たちのことを忘れないでください。」と述べました。
    最後の授業は、4限の1年生でした。(写真右下) J先生の秘密を班ごとに話し合って、英語で表現するという内容でした。オーストラリアと英語で書いた班には感心しました。
    J先生、今までありがとうございました。これからは、東京で翻訳のお仕事をされるそうですが、持前の明るさとバイタリティーで頑張ってほしいと願っています。お元気でご活躍を!7月19日(水)の音楽授業2023.07.19
    続きを読む>>>

  • 2023-07-18
    7/18 薬物乱用防止教室
    7/18 薬物乱用防止教室2023.07.18
    今日の6限に2年生を対象に「薬物乱用防止教室」が実施されました。講師は県警生活安全部少年課少年サポートセンターの少年警察補導員様です。
    教室では、薬物の種類、身の回りにある薬物などを紹介されながら、「薬物は1回使っただけでも、場合によっては死に至ることもあります。」「身近な人から誘われることもあるかもしれないが、断る勇気をもつことが大事です。」と生徒たちに語っていただきました。
    お酒やタバコなど、これから触れる機会も出てくるかもしれません。「自分と周りの人たちの命と健康を守るにはどうしたらいいか」を考え判断して、行動できるようにしましょう。

  • 2023-07-12
    7/11 生徒朝会/2年マナー講習会
    7/11 生徒朝会/2年マナー講習会2023.07.11
    今朝、体育館で、あさって7月13日に行われる球技大会の組合せ抽選会と作戦会議がありました。作戦会議では、打順と守備位置を決めました。
    グラウンドでソフトボール大会を行う計画ですが、雨の天気予報が心配です。晴れることを祈っています。7/10 体育祭結団式2023.07.10
    今日の放課後に、体育館で体育祭結団式がありました。
    まずはじめに、担当のS先生から体育祭のねらいについて話がありました。すべては教育目標「自律 尊重 創造」の達成のためとのことでした。
    次に各軍からテーマの発表がありました。テーマは右の写真の通りです。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-07
    7/6 名中ソーラン練習2日目/提灯づくり
    7/6 名中ソーラン練習2日目/提灯づくり2023.07.06
    今日の午後、8月19日の名立祭りと、9月3日の体育祭で地域の皆様に披露する「名中ソーラン」の2日目の練習を行いました。8つの絆班ごとにチームを組んで披露します。
    体育館は暑いので、4つに分かれて冷房の効いた教室で練習しました。3年生がリーダーシップを発揮して、後輩たちに優しく教えました。
    6限のはじめには、体育館に一堂に会して2回練習しました。暑い中で汗をかきながらでしたが、集中して取り組みました。
    教頭先生は「踊りにキレがあります。わずか2回の練習で特に1年生がここまで上手になるのは驚きです。本番が楽しみです。」と述べていました。7/5(水) 名中ソーラン練習が始まりました。2023.07.05
    8月19日(土)の2023ふるさと名立・夏まつりでの本番に向けて、7月5日(水)の今日、名中ソーラン練習が始まりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-04
    2023.07.037/3 3限の授業
    2023.07.037/3 3限の授業2023.07.03
    今日は3限の授業を見て回りました。
    3年生は英語で、芸人、芸能人、スポーツ選手、歌手、歴史上の人物などから一人を選んで、記者会見を開くための原稿作りに励んでいました。周りの人と話し合いながら、情報端末も駆使して「どんなことを話そうか」と一生懸命考えていました。
    2年生は国語で、「情景や作者の思いを想像しながら、短歌を味わおう」という課題でした。私が伺ったときには、石川啄木の「不来方の
    お城の草に 寝転びて 空に吸はれし
    十五の心」を味わっていました。私も初めて聞く短歌です。あと2年で15歳になる1年生の皆さんはどのように感じたことでしょうか。
    続きを読む>>>