R500m - 地域情報一覧・検索

市立八幡野小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県伊東市の小学校 >静岡県伊東市八幡野の小学校 >市立八幡野小学校
地域情報 R500mトップ >伊豆高原駅 周辺情報 >伊豆高原駅 周辺 教育・子供情報 >伊豆高原駅 周辺 小・中学校情報 >伊豆高原駅 周辺 小学校情報 > 市立八幡野小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立八幡野小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-30
    2年生 生活科「町探検」
    2年生 生活科「町探検」06/23 15:12
    6月23日(金)には、生活科の授業で町探険をしました。自分たちが住む地域により親しみ、よいところを見付けたり感じたりすることを目的に、子どもたちは、どんな場所や物があるのか、場所によってどんな違いがあるのかなど、楽しく探しながら歩きました。今回は、海沿いを探る「海コース」を探険しました。「ここからだと海がきれいに見える。」「ゴミステーションってこんなにあるんだ。」「こんなところにダイビングセンターがあるんだ。」と、初めて見つけたものや知ったことも多くあったようで、目を輝かせながら探険する様子が見られました。昼食は、「ゆるかの里」へ行き、お弁当を食べました。八幡野小学校の2年生が町探険をすると聞き、快く場所を提供してくださいました。子どもたちは大喜びでお弁当を食べ、元気よく遊びました。みんな「また遊びに行きたいな。」と話しており、大満足だったようです。今後も、八幡野のよさを見付けるために様々な場所へ町探険に行く予定です。この活動を通して、地域への関心が深まり、より親しみをもつことができるよう、楽しみながら学んでほしいと思います。6年生 交通安全リーダーと父母と語る会06/17 12:59
    6月16日(金)に6年生は、警察の方や地域の方たちと、交通安全について語る会がありました。
    4月に学校のリーダーとして、ワッペンを授与され、全校のみんなが安心・安全に登下校するために、自分たちにできることは、何があるのだろうか、と総合の時間を使って考えてきました。
    低学年の人にも分かりやすく伝えるためのポスターや動画、身近な絵本にして学級に一冊配布することや、学区の危険箇所に自分たちが立って安全を呼びかけるなど、多様な方法で交通安全について発信していこうとしています。
    現時点で考えていることをこの日来ていただいた方々に発表し、専門家として、保護者として、地域として、それぞれの立場からの助言を6年生はいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-17
    たてわり結成式&1年生を迎える会
    たてわり結成式&1年生を迎える会06/14 16:22
    6月14日(水)の昼休みには、たてわり結成式と1年生を迎える会を行いました。第一回目のたてわり活動ということもあり、始めは緊張している様子でしたが、自己紹介をしたり、一緒に遊んだりする中で、だんだんと笑顔でコミュニケーションを取り合っていました。また、1年生を歓迎するために、事前に作成したメッセージカードをプレゼントしました。6年生が中心となって楽しい時間を過ごすことができました。低学年「学校案内」06/14 16:08
    6月14日(水)には、生活科で2年生が1年生のために、校内を案内する「学校案内」をしました。たてわり班でグループを組み、各階を案内しました。2年生は事前の準備から当日の案内まで、「1年生のために!」という温かい思いをもって活動しました。1年生にとっても2年生にとっても、とてもよい経験となりました。2年生 体育「水遊び」06/14 6:56
    ついに、体育の学習で「水遊び」が始まりました。待ちに待った授業に、子どもたちも「早くやりたい!」「楽しみ!」と、朝から嬉しそうでした。天気もよく、とても気持ちよく入ることがでました。「冷たいけど気持ちがいい!」「ぼく潜れるんだよ!」と、楽しそうに活動する様子が見られました。今後も、安全に十分注意しながら、授業を進めていきたいと思います。

  • 2023-06-14
    2年生「サツマイモの苗植え」
    2年生「サツマイモの苗植え」06/08 18:40
    6月8日(木)に、生活科の授業でサツマイモの苗を植えました。野菜の苗植えに続く初めての活動に、子どもたちは、興味津々で取り組みました。さつまいもの苗を持つと「くにゃくにゃしている。」「このあいだ植えた野菜の苗と違うな。」と、他の野菜の苗との違いや特徴をよく捉えていました。植える方法や、注意点についての話の際には、どの子も真剣な表情で聞き、友達と何度も確認していました。「ここまで植えるんだよね。」「もう少し斜めに入れた方がいいんじゃない。」と、協力しながら最後まで丁寧に苗植えを行い、無事、全ての苗を植えることができました。これから、大きく育つよう、毎日観察しながら育てていきたいと思います。演劇鑑賞教室「ピアニカの魔術師」06/08 18:37
    6月9日(木)には、芸術鑑賞教室がありました。本年度は「ピアニカの魔術師」の方々をお招きしました。ピアニカを中心に、ドラムやギター、ピアノなど、それぞれプロとして活躍している演奏家が、様々な曲をアレンジしながら演奏したり、リズム遊びや日常の音を再現したりすることを通して、「音楽」の素晴らしさを伝えてくださいました。「どうやってそんな音を出しているの?」「楽しくてつい踊りたくなる!」と、前のめりになりながら鑑賞する姿が見られ、心から音楽を楽しんでいるようでした。5・6年生 プール清掃06/07 16:53
    6月6日(火)の1,2時間目に5・6年生がプール清掃をしました。
    1年間溜まった汚れをバケツやブラシを使って隅々までピカピカにしました。 6月12日(月)からプール開き週間となります。
    きれいになったプールで気持ちよく水泳の授業を行えるのが、今から楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-01
    職員救急法
    職員救急法05/30 19:28
    5月30日(火)の15:00~16:30、体育の「水泳」や「水遊び」の授業に向け、職員救急法講習を行いました。赤十字の指導員講師から、溺れた子どもの救助方法や心肺蘇生のしかた、AEDの使い方などについて学び、実演を交えながら一つ一つ確認しました。さらに、救助だけでなく、万が一の事故を想定した職員の実際の動き等についても、緊張感をもって考える機会となりました。保護者の方々につきましては、水泳道具の準備や健康チェックカードの記入、日々の体調管理など、様々な面でお手数をおかけしますが、子どもたちの安全を第一に授業に取り組んでいきたいと思いますで、ご協力よろしくお願いします。2023年6月 (0)