R500m - 地域情報一覧・検索

高岡市万葉歴史館 2023年9月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >富山県の博物館・美術館 >富山県高岡市の博物館・美術館 >富山県高岡市伏木一宮の博物館・美術館 >高岡市万葉歴史館
地域情報 R500mトップ >越中国分駅 周辺情報 >越中国分駅 周辺 遊・イベント情報 >越中国分駅 周辺 博物館・美術館情報 > 高岡市万葉歴史館 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
高岡市万葉歴史館 に関する2023年9月の記事の一覧です。

高岡市万葉歴史館2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-30
    2023年09月30日11月23日(木・祝)開催「万葉衣装で国宝勝興寺―万葉衣装行列―」参加者募集【・・・
    2023年09月30日11月23日(木・祝)開催「万葉衣装で国宝勝興寺―万葉衣装行列―」参加者募集【締め切り:令和5年10月30日(月)必着】国宝勝興寺は、『万葉集』の歌人で編者と目される大伴家持が、奈良時代に国守として5年間務めた越中国庁があった場所とされています。令和4年に勝興寺が国宝に指定されたことを記念して、古代衣装研究家の山口千代子氏制作の万葉衣装を着用し、越中国庁への出勤を模した万葉衣装行列を開催します。男性・女性・子ども(小学生以上)・親子の参加者を募集します。万葉びとになりきり勝興寺まで万葉衣装行列をしてみませんか。勝興寺で万葉衣装行列参加募集チラシ2023年09月30日第10回 百代草で父母の長寿を祈る(藤原茂樹)父母(ちちはは)が 殿の後(しりへ)の ももよ草 百代(ももよ)出でませ わが来(きた)るまで 巻二十・四三二六
    遠江国の防人生壬部足国(みふべのたりくに)    (現代語訳) 父と母が住む屋敷の裏手に生える百代草(ももよぐさ)その名のように長寿
    […]

  • 2023-09-20
    2023年09月20日第9回 兎ねらはり(藤原茂樹)
    2023年09月20日第9回 兎ねらはり(藤原茂樹)等夜(とや)の野に 兎(をさぎ)ねらはり をさをさも 寝なへ児故に 母(はは)にころはえ     巻十四・3529    (現代語訳)
    等夜の野にうさぎを狙うではないけれど おさおさ ろくに共寝もできないあの娘のために おっかさんにこっぴどく叱ら […]

  • 2023-09-15
    2023年09月10日第8回 軍王の、山を見て作る歌(坂本信幸)
    2023年09月10日第8回 軍王の、山を見て作る歌(坂本信幸)讃岐国(さぬきのくに)の   安益郡(あやのこほり)に   幸(いでま)す時に、   軍王(いくさのおほきみ)、
    山を見て作る歌 霞立つ 長き春日(はるひ)の 暮れにける わづきも知らず
    むら肝(きも)の 心を痛み ぬえこ鳥 うら嘆(な)け居(を)れば […]

  • 2023-09-03
    【申し込み受付中】“万葉を愛する会”雑学勉強会「 二上山の鷲と弥彦山の鹿舞」講師・藤原茂樹館長 令和・・・
    【申し込み受付中】“万葉を愛する会”雑学勉強会「 二上山の鷲と弥彦山の鹿舞」講師・藤原茂樹館長 令和5年9月9日(土)午後2時~“万葉を愛する会”雑学勉強会
    〇演題「 二上山の鷲(わし)と弥彦山の鹿舞(ししまい)― 越中国歌四首 ―」
    〇講師
    藤原茂樹高岡市万葉歴史館館長
    ◇日時
    令和5年9月9日(土)午後2時~3時
    続きを読む>>>

  • 2023-09-01
    2023年08月30日第7回 ほととぎすの鳴き声と名前と(藤原茂樹)
    2023年08月30日第7回 ほととぎすの鳴き声と名前と(藤原茂樹)信濃なる すがの荒野に ほととぎす 鳴く声聞けば 時過ぎにけり
    信濃奈流 須我能安良野尓 保登等藝須 奈久許恵伎氣婆 登伎須疑尓家里 (巻十四3352)
    信濃の国にある須我の荒野に泣き始めたほととぎす その声を聞くと もう時は過ぎ去ってしま […]

高岡市万葉歴史館周辺の博物館・美術館スポット