R500m - 地域情報一覧・検索

町立高野小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県中新川郡立山町の小学校 >富山県中新川郡立山町野町の小学校 >町立高野小学校
地域情報 R500mトップ >五百石駅 周辺情報 >五百石駅 周辺 教育・子供情報 >五百石駅 周辺 小・中学校情報 >五百石駅 周辺 小学校情報 > 町立高野小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立高野小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-27
    2023年2月 (12)春の足音きこえるね!
    2023年2月 (12)春の足音きこえるね!投稿日時 : 02/22 15:49
    今日は一日とても良い天気でした。下校時、前庭で3年生の子供たちが花壇のチューリップや、寄せ植えをしたムスカリから芽が出ているのを見つけて楽しそうに話しています。温かい陽の光と青空の下、子供たちは自然に春のおとずれを見つけています。よかったね!春の足音きこえるね!02/22 15:49
    今日は一日とても良い天気でした。下校時、前庭で3年生の子供たちが花壇のチューリップや、寄せ植えをしたムスカリから芽が出ているのを見つけて楽しそうに話しています。温かい陽の光と青空の下、子供たちは自然に春のおとずれを見つけています。よかったね!
                     
                   コンピュータークラブ「プログラミング学習」02/21 15:15
    コンピュータークラブでは『mbot』というプログラミングロボットを使い、プログラミングの学習をしています。長方形のコースをより速く走るために、決まった長さの場所で止まり、正確な角度で曲がるようにプログラムを考えていました。うまくいかないときは互いに相談して試行錯誤を繰り返していました。クラブ活動を通してプログラミング的思考の大切さを学べました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-20
    2023年2月 (10)1年生 算数「かたちづくり」
    2023年2月 (10)1年生 算数「かたちづくり」投稿日時 : 02/17 15:32
    1年生は算数「かたちづくり」で三角形の色板を並べて、
    いろいろな形づくりを楽しみました。
    お花や太陽、おうち、つりをする人、矢印、じぶんの顔、
    ロケット、くじらぐも等、自分がつくったかたちを発表しました。
    これから、「かたち」のいろいろなひみつを勉強していきます。1年生 算数「かたちづくり」02/17 15:32
    続きを読む>>>

  • 2023-02-05
    2023年2月 (4)学習参観・学級懇談会
    2023年2月 (4)学習参観・学級懇談会投稿日時 : 02/04 14:58
    本日、学習参観を行いました。真剣にノートに考えを書き込んだり、いきいきと意見を話したりする姿が見られました。保護者の皆様に子供たちの学校での様子を見ていただくよい機会になりました。その後、各教室で学級懇談会を行いました。寒い中、ご来校、ご参観いただきありがとうございました。
     学習参観・学級懇談会02/04 14:58
    本日、学習参観を行いました。真剣にノートに考えを書き込んだり、いきいきと意見を話したりする姿が見られました。保護者の皆様に子供たちの学校での様子を見ていただくよい機会になりました。その後、各教室で学級懇談会を行いました。寒い中、ご来校、ご参観いただきありがとうございました。
     

  • 2023-02-03
    2023年2月 (3)給食委員会の集会
    2023年2月 (3)給食委員会の集会投稿日時 : 02/01 17:20
    今日は給食委員会の企画による縦割り班対抗「給食ビンゴ大会」がありました。給食に出る食材を、班で話し合ってビンゴカードに記入し、ゲームを楽しみました。今回はミートでつないでの集会となりましたが、残り少ない縦割り班活動を楽しんでいました。給食委員会の集会02/01 17:20
    今日は給食委員会の企画による縦割り班対抗「給食ビンゴ大会」がありました。給食に出る食材を、班で話し合ってビンゴカードに記入し、ゲームを楽しみました。今回はミートでつないでの集会となりましたが、残り少ない縦割り班活動を楽しんでいました。

  • 2023-02-01
    2023年2月 (0)2023年2月 (2)2023年1月 (12)朝の除雪活動
    2023年2月 (0)2023年2月 (2)2023年1月 (12)朝の除雪活動投稿日時 : 02/01 13:05
    大寒から毎日雪が積もっています。朝、玄関の雪を5,6年生が寒い中除雪をしてくれています。毎日していると、駐車場も少しずつ広がってきました。5,6年生さんありがとう。朝の除雪活動02/01 13:05
    大寒から毎日雪が積もっています。朝、玄関の雪を5,6年生が寒い中除雪をしてくれています。毎日していると、駐車場も少しずつ広がってきました。5,6年生さんありがとう。節分と立春02/01 10:22
    2月3日は節分です。そして、2月4日立春です。6年生のなんでも係の人たちが、その節分と立春についての記事を書いてくれました。下級生が読みやすいように、字を大きく書いて工夫しています。「節分という言葉には季節を分けると言う意味があること」「豆まきをするのは邪気を祓い1年の健康と幸せを願ってのこと」や「立春は暦の上では春が始まる日とされ、この日を境に三寒四温をくり返しながら春がやってくる」ことなどです。さっそく2年生の女の子が記事を見て、豆まきの話をしているようです。「わたし、豆8個しか食べれんよ、パパだったら38個を食べられるよ!いいなぁ」とちょっと残念そう。1年生の男の子は恵方巻を知っているようで「これ美味しそうだね!」と写真をじっと見ています。みんなで小さな記事にも心を寄せているところがステキです。短い時間でさっと書き上げてくれた6年生のなんでも係さんありがとう。
        1・2年生で冬の校外学習に行ってきました01/27 15:56
    今日、1・2年生で国立立山青少年自然の家に行ってきました。チューブそり滑りをしたり、トントンの森を散策して尻滑りをしたりして、春に行った時とは違う冬の自然を感じている子供たちでした。卒業を祝う会実行委員会01/26 16:38
    続きを読む>>>



月別記事一覧