R500m - 地域情報一覧・検索

町立高野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県中新川郡立山町の小学校 >富山県中新川郡立山町野町の小学校 >町立高野小学校
地域情報 R500mトップ >五百石駅 周辺情報 >五百石駅 周辺 教育・子供情報 >五百石駅 周辺 小・中学校情報 >五百石駅 周辺 小学校情報 > 町立高野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立高野小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-11
    2024年9月 (6)昆虫の体を調べよう
    2024年9月 (6)昆虫の体を調べよう投稿日時 : 09/06 17:25
    カテゴリ:
    理科では昆虫の体を調べています。自分たちの知っている生き物が「昆虫」か「昆虫じゃない」のかを予想し、身近な生き物の体の作りを調べているところです。
    子供達は自主的に休み時間にクラスのKさんとTさんが持ってきたカブトムシの体を調べていました。「胸からあしは6本はえているけどな」「頭と胸と腹の3つに分かれているかがわかりづらいな」など、実際に体の作りを観察して新たな疑問が出てきたようです。次の理科の時間にはみんなでそのことを話し合いたいと思います。昆虫の体を調べよう09/06 17:25
    理科では昆虫の体を調べています。自分たちの知っている生き物が「昆虫」か「昆虫じゃない」のかを予想し、身近な生き物の体の作りを調べているところです。
    子供達は自主的に休み時間にクラスのKさんとTさんが持ってきたカブトムシの体を調べていました。「胸からあしは6本はえているけどな」「頭と胸と腹の3つに分かれているかがわかりづらいな」など、実際に体の作りを観察して新たな疑問が出てきたようです。次の理科の時間にはみんなでそのことを話し合いたいと思います。水遊びをしたよ!09/06 16:10
    続きを読む>>>

  • 2024-07-13
    2024年7月 (3)6さいきゅうしをみがこう
    2024年7月 (3)6さいきゅうしをみがこう投稿日時 : 07/09 17:18
    学級活動の時間に「6さいきゅうしをみがこう」というテーマで、歯みがきの学習をしました。
    生えたばかりの6歳臼歯は、他の歯に比べて背が低く、またおくにあるため、歯ブラシがとどきづらく、むし歯になりやすい歯です。先日の染め出しでも、奥歯のみぞにみがき残しがあったと話している児童が何人かいました。
    生えたばかりの6歳臼歯のみがくポイント、「ほっぺたの横から歯ブラシを入れて、横からみがく」、「1本1本ていねいにみがく」を教えてもらい、みんなで一緒に6歳臼歯を実際にみがいてみました。
    これからも6歳臼歯やその他の大切な歯を守るため、毎日の歯みがきを頑張って続けていってほしいと思います。6さいきゅうしをみがこう07/09 17:18
    学級活動の時間に「6さいきゅうしをみがこう」というテーマで、歯みがきの学習をしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-06
    2024年7月 (0)2024年7月 (1)1年 国語科「つぼみ」学習中!
    2024年7月 (0)2024年7月 (1)1年 国語科「つぼみ」学習中!投稿日時 : 07/03 18:08
    カテゴリ:
    国語科で「つぼみ」の学習をしています。子供たちにとって、初めての説明的文章です。文章を読んで情報を読み取ることの楽しさを味わい、言葉と丁寧に向き合ってイメージを広げる力を伸ばしたいと考えながら、学習を進めています。文章と、模型や実物や動画を照らし合わせながら、楽しく読み進めています。1年 国語科「つぼみ」学習中!07/03 18:08
    国語科で「つぼみ」の学習をしています。子供たちにとって、初めての説明的文章です。文章を読んで情報を読み取ることの楽しさを味わい、言葉と丁寧に向き合ってイメージを広げる力を伸ばしたいと考えながら、学習を進めています。文章と、模型や実物や動画を照らし合わせながら、楽しく読み進めています。

  • 2024-06-21
    2024年6月 (14)6/14 1・3・5年親子活動
    2024年6月 (14)6/14 1・3・5年親子活動投稿日時 : 06/17 13:59
    2、3限に1・3・5年の親子活動の「ものづくり教室」がありました。
    1・3年生は、保護者の方とタイルアートで写真立てやコースターを作り、5年生はランプシェードを作りました。みんな真剣に取り組み、素敵な作品ができあがりました。6/14 1・3・5年親子活動06/17 13:59
    2、3限に1・3・5年の親子活動の「ものづくり教室」がありました。
    1・3年生は、保護者の方とタイルアートで写真立てやコースターを作り、5年生はランプシェードを作りました。みんな真剣に取り組み、素敵な作品ができあがりました。6/14 学習参観を行いました06/17 13:42
    青空タイム、1限に学習参観がありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-08
    2024年6月 (9)かがやき活動開始!
    2024年6月 (9)かがやき活動開始!投稿日時 : 06/07 16:25
    今年度より、「かがやき活動」を始めます。「かがやき活動」とは、毎週金曜日、自分が清掃したいところを決めて清掃する活動です。自分の力で美しく使いやすい環境にしようとする意欲を高めること、全体を見て自分の果たすべき役割を考えて働くことをねらいます。
    「今週は、どこを清掃したの?」「どうしてその場所にしたの?」等、ご家庭でも話題にしてみてください。かがやき活動開始!06/07 16:25
    今年度より、「かがやき活動」を始めます。「かがやき活動」とは、毎週金曜日、自分が清掃したいところを決めて清掃する活動です。自分の力で美しく使いやすい環境にしようとする意欲を高めること、全体を見て自分の果たすべき役割を考えて働くことをねらいます。
    「今週は、どこを清掃したの?」「どうしてその場所にしたの?」等、ご家庭でも話題にしてみてください。「植えるの楽しい!」06/07 16:20
       
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    2024年5月 (21)お花を生けました!(日本文化クラブ)
    2024年5月 (21)お花を生けました!(日本文化クラブ)投稿日時 : 05/21 17:05
    5月21日(火)、2回目のクラブ活動がありました。日本文化クラブでは、今回は、華道に挑戦しました。校務助手の立村さんにアドバイスをもらいながら、各自、自由にお花を生けました。素敵な作品が仕上がりました。仕上がった作品は校舎のあちこちに飾り、校舎が華やかになりました。お花を生けました!(日本文化クラブ)05/21 17:05
    5月21日(火)、2回目のクラブ活動がありました。日本文化クラブでは、今回は、華道に挑戦しました。校務助手の立村さんにアドバイスをもらいながら、各自、自由にお花を生けました。素敵な作品が仕上がりました。仕上がった作品は校舎のあちこちに飾り、校舎が華やかになりました。5年生 調理実習 茹でる調理に挑戦!05/21 9:01
    5年生からスタートした家庭科では、茹でる調理に挑戦しています。 いままでに「小松菜のおひたし」と「こふきいも」をつくりました。
    こふきいもづくりでは、「意外と茹でるのに時間がかかる」といった驚きの声や、「自分で作った料理はやっぱりおいしいな」と料理を実際につくれたことへの喜びを口にしていました。
    調理中は真剣な表情、食べるときには笑顔で取り組んでいました。 学んだことを日常生活の中で生かせると素敵ですね!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-17
    2024年4月 (4)4年生 プチありがとう集会
    2024年4月 (4)4年生 プチありがとう集会投稿日時 : 04/12 16:50
    4年生では、来週からお休みされる先生への「プチありがとう集会」をしました。
    この集会は、今までお世話になった先生に感謝の気持ちを伝えたいという子供たちの思いから準備が始まりました。
    子供たちは、ありがとうの気持ちを伝えるためにはどうすればよいか話し合い、手紙や折り紙、合奏のプレゼントを準備しました。
    集会では、息の合ったすてきな演奏をすることができました。また、感謝の気持ちを一人一人伝えることができました。
    振り返りでNさんは「ありがとうの気持ちを、みんなで協力して伝えることができて嬉しかった」と話していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-07
    2024年4月 (0)2024年4月 (2)入学式
    2024年4月 (0)2024年4月 (2)入学式投稿日時 : 04/05 10:47
    本日、入学式が行われ元気な20名の新1年生が入学してきました。在校生は、朝から張り切って新1年生を迎える準備をしていました。受付では、「本日はおめでとうございます。」とあいさつし、新1年生にコサージュを付けて1年生教室へ案内する6年生の姿がみられました。
    入学式では、校長先生から新1年生に向けて、①自分のできることをどんどん増やしましょう、②仲良しをたくさん増やしましょうという2つのお話がありました。代表児童は、「学校生活で分からないことがあったら、ここにいるお姉さん、お兄さんに何でも聞いて下さいね。これから一緒に楽しく過ごしましょう。」とメッセージを伝えました。その後在校生が、新1年生へプレゼント曲『世界中の子どもたちが』を心を込めて歌いました。
    令和6年度のメンバーがこれで全員そろいました。みんなで素敵な高野小学校を作っていきましょう!入学式04/05 10:47
    本日、入学式が行われ元気な20名の新1年生が入学してきました。在校生は、朝から張り切って新1年生を迎える準備をしていました。受付では、「本日はおめでとうございます。」とあいさつし、新1年生にコサージュを付けて1年生教室へ案内する6年生の姿がみられました。
    入学式では、校長先生から新1年生に向けて、①自分のできることをどんどん増やしましょう、②仲良しをたくさん増やしましょうという2つのお話がありました。代表児童は、「学校生活で分からないことがあったら、ここにいるお姉さん、お兄さんに何でも聞いて下さいね。これから一緒に楽しく過ごしましょう。」とメッセージを伝えました。その後在校生が、新1年生へプレゼント曲『世界中の子どもたちが』を心を込めて歌いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-15
    2024年3月 (4)へちまで作った花飾り
    2024年3月 (4)へちまで作った花飾り投稿日時 : 03/12 13:55
    カテゴリ:
    今日は2学期に育てていたへちまを使って、花飾りを作りました。助手の方から作り方の説明を受けると、「どの花をつけようかな」「これ可愛い!」と言いながら、乾燥させて輪切りにしたへちまに造花やビーズを飾り付けていました。それぞれの個性が溢れる可愛らしい花飾りが完成しました。へちまで作った花飾り03/12 13:55
    今日は2学期に育てていたへちまを使って、花飾りを作りました。助手の方から作り方の説明を受けると、「どの花をつけようかな」「これ可愛い!」と言いながら、乾燥させて輪切りにしたへちまに造花やビーズを飾り付けていました。それぞれの個性が溢れる可愛らしい花飾りが完成しました。

  • 2024-03-04
    2024年3月 (0)2024年3月 (0)2024年2月 (14)GOGOタイム 8の字跳び
    2024年3月 (0)2024年3月 (0)2024年2月 (14)GOGOタイム 8の字跳び投稿日時 : 02/27 10:30
    2月27日にGOGOタイム「8の字跳び」をしました。
    初めに運動委員会から、8の字跳びのこつとして、縄の真ん中で跳ぶことと、回し手の横を通って抜けることを教えてもらいました。
    その後班に分かれて練習し、1分間で何回跳べるか計測しました。多い班では1分間で20回跳ぶことができました。
    高野っ子のパワーで寒さを吹き飛ばし、元気に運動しています。GOGOタイム 8の字跳び02/27 10:30
    2月27日にGOGOタイム「8の字跳び」をしました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

町立高野小学校 の情報

スポット名
町立高野小学校
業種
小学校
最寄駅
五百石駅
住所
〒9303261
富山県中新川郡立山町野町120
TEL
076-463-0427
ホームページ
https://takano-e.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立高野小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月29日11時57分22秒


月別記事一覧