R500m - 地域情報一覧・検索

町立高野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県中新川郡立山町の小学校 >富山県中新川郡立山町野町の小学校 >町立高野小学校
地域情報 R500mトップ >五百石駅 周辺情報 >五百石駅 周辺 教育・子供情報 >五百石駅 周辺 小・中学校情報 >五百石駅 周辺 小学校情報 > 町立高野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立高野小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-30
    2023年10月 (13)3年生 森の自然いっぱい フォトフレームつくり
    2023年10月 (13)3年生 森の自然いっぱい フォトフレームつくり投稿日時 : 10/26 16:23
    カテゴリ:
    本日、富山県フォレストリーダー協会の方々が来校されました。フォレストリーダーの方々による「森の寺子屋」学習を3年生が受講しました。とやまの森について、森のはたらきや里山の自然などについて教えていただきました。森を育てることで、森が豊かになり動植物やなだれが起きにくくなり、富山湾もたくさんの魚が育つことを丁寧に説明していただきました。3年生の子供たちは、改めて森の大切さを学ぶことができました。
    その後、フォレストリーダーの方々から、森の木の実や枝を使ったフォトフレームづくりを教えていただきました。とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。みなさんありがとうございました。3年生 森の自然いっぱい フォトフレームつくり10/26 16:23
    本日、富山県フォレストリーダー協会の方々が来校されました。フォレストリーダーの方々による「森の寺子屋」学習を3年生が受講しました。とやまの森について、森のはたらきや里山の自然などについて教えていただきました。森を育てることで、森が豊かになり動植物やなだれが起きにくくなり、富山湾もたくさんの魚が育つことを丁寧に説明していただきました。3年生の子供たちは、改めて森の大切さを学ぶことができました。
    その後、フォレストリーダーの方々から、森の木の実や枝を使ったフォトフレームづくりを教えていただきました。とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。みなさんありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-19
    2023年9月 (5)校区の方からのプレゼント「水カマキリ」
    2023年9月 (5)校区の方からのプレゼント「水カマキリ」投稿日時 : 09/15 10:34
    今朝、校区のMさんから珍しい生き物をいただきました。
    その名は「水カマキリ」です。
    Mさんは約10年ぶりに見つけ、早速子供たちに見てもらいたいと持ってきてくださいました。
       「アメンボと違うのかな」「あー前の方はかまになっている」
    子供たちは食い入るように見ていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-08
    2023年9月 (4)5年生 金銭教室を行いました
    2023年9月 (4)5年生 金銭教室を行いました投稿日時 : 09/06 17:44
       家庭科の事前学習として、富山第一銀行の方を迎えて金銭教室を行いました。
    お金とは、①物やサービスと交換できる、②価値を表す、③貯金できる、といった特徴があることや、「お金がもしバナナだったら?」と仮定することで、取り扱いしやすく、保存性にも優れた紙幣や貨幣のよさについても知ることができました。
    また、昔も今もその価値が変わらないのは「金(Gold)」だというお話で、1000gの金塊を見た後、提示された本日の金価格表を見て「安い!」と沸き立つ子供たちでしたが…。すかさずKさんが、「1gあたりの金額だよ。」と、小さく書かれた文字を見付けて、みんなで「あーぁ」と、ため息。
    お金の使い方を自分で判断できるような大人になるために、今からまだまだ学んでいく必要があるようです。改めてお金について考える良い機会となりました。5年生 金銭教室を行いました09/06 17:44
       家庭科の事前学習として、富山第一銀行の方を迎えて金銭教室を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-01
    2023年8月 (3)新しいALTの先生と自己紹介
    2023年8月 (3)新しいALTの先生と自己紹介投稿日時 : 08/29 14:18
    今日の外国語は新しくこられたエメット先生と自己紹介を行いました。
    始めにエメット先生の自己紹介があり、家族や趣味について教えていただきました。
    先生の自己紹介の後は、自己紹介を英語で行いました。「My name is~.」「I like
    ~.」など知っている表現を使って精一杯、英語で伝えました。
    授業後の感想を聞くと、子供たちは「先生のことをたくさん知ることができた。」「海外について学べた。」とエメット先生のことや海外の文化について知り、関心を高めたようです。新しいALTの先生と自己紹介08/29 14:18
    続きを読む>>>

  • 2023-08-30
    2023年8月 (2)2学期も「努力・全力・協力」でがんばろう!
    2023年8月 (2)2学期も「努力・全力・協力」でがんばろう!投稿日時 : 08/28 11:32
    子供たちが楽しかった夏休みを終え、元気よく学校に登校してきました。夏休みにどんなことをしたのかを尋ねると「川でキャンプに行きました!」「友達とバーベキューをしました!」と楽しそうに夏休みの思い出を話してくれました。
    作品応募や自由研究の発表では、夏休みに取り組んできたことをみんなに紹介しました。友達の作品を見て驚きの声をあげたり、積極的に質問したりしていました。
    2学期は宿泊学習やスポーツ大会など行事の多い学期です。1つ1つの行事に全力で取り組むだけでなく、日々の学習や学校での活動に向けて努力したり、友達と協力したりすることを忘れず、充実した2学期になるようにしてほしいと思います。2学期も「努力・全力・協力」でがんばろう!08/28 11:32
    子供たちが楽しかった夏休みを終え、元気よく学校に登校してきました。夏休みにどんなことをしたのかを尋ねると「川でキャンプに行きました!」「友達とバーベキューをしました!」と楽しそうに夏休みの思い出を話してくれました。
    作品応募や自由研究の発表では、夏休みに取り組んできたことをみんなに紹介しました。友達の作品を見て驚きの声をあげたり、積極的に質問したりしていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-22
    2023年7月 (13)クリーンセンターへ見学に行きました
    2023年7月 (13)クリーンセンターへ見学に行きました投稿日時 : 07/21 15:15
    カテゴリ:
    今日は社会科「ごみのしょりと利用」の学習で、富山地区広域圏クリーンセンターにごみの処理の見学に行きました。学習したことを確かめたり、自分の疑問を解決するために子供たちは見学中も施設の様子を細かく観察したり、職員の方の話を注意深く聞いたりしていました。1日に運ばれてくるごみの量や、なぜ焼却炉がいくつもあるのかなど、見学したからこそわかることがたくさんあったようです。
    感想では「においや悪いものを外に出さないようにしていることがわかった」「24時間、交代しながら施設で働いている人がいて驚いた。」など、クリーンセンターの工夫やそこで働く人たちについて知ることができたようです。クリーンセンターへ見学に行きました07/21 15:15
    今日は社会科「ごみのしょりと利用」の学習で、富山地区広域圏クリーンセンターにごみの処理の見学に行きました。学習したことを確かめたり、自分の疑問を解決するために子供たちは見学中も施設の様子を細かく観察したり、職員の方の話を注意深く聞いたりしていました。1日に運ばれてくるごみの量や、なぜ焼却炉がいくつもあるのかなど、見学したからこそわかることがたくさんあったようです。
    感想では「においや悪いものを外に出さないようにしていることがわかった」「24時間、交代しながら施設で働いている人がいて驚いた。」など、クリーンセンターの工夫やそこで働く人たちについて知ることができたようです。立山の魅力を見つけよう! 07/20 16:30
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    2023年7月 (5)4年生 ガラス美術館と市立図書館を見学したよ
    2023年7月 (5)4年生 ガラス美術館と市立図書館を見学したよ投稿日時 : 07/06 11:15
    今日は富山市のガラス美術館と図書館を見学しました。ガラス美術館ではいくつかの作品を職員の方に紹介していただきました。子供たちは、見学した後に職員の方から感想を聞かれました。「ガラスの色がきれいだった!」「あの作品は〇〇に見えた!」と子供ならではの感想を話しました。
    図書館見学では、普段見ることのできない書庫の中を見せていただいたり、児童書のフロアを紹介していただいたりしました。
    帰りのバスでは「どの作品が好きだった?」「あの作品よかったよね」と話をするなど、子供たちは充実した一時を過ごすことができました。関係者の皆様、ご招待していただきありがとうございました。4年生 ガラス美術館と市立図書館を見学したよ07/06 11:15
    今日は富山市のガラス美術館と図書館を見学しました。ガラス美術館ではいくつかの作品を職員の方に紹介していただきました。子供たちは、見学した後に職員の方から感想を聞かれました。「ガラスの色がきれいだった!」「あの作品は〇〇に見えた!」と子供ならではの感想を話しました。
    図書館見学では、普段見ることのできない書庫の中を見せていただいたり、児童書のフロアを紹介していただいたりしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-30
    2023年6月 (12)3年生 ささら屋へ校外学習!
    2023年6月 (12)3年生 ささら屋へ校外学習!投稿日時 : 06/27 17:24
    カテゴリ:
    今日、社会科「はたらく人々とわたしたちのくらし」の学習で、ささら屋に校外学習に行ってきました。ささら屋の工場ではたらく人の工夫や思いについて調べてきました。工場を見学させてもらった後に、質問コーナーを設けていただき、知りたいことや疑問についてたくさん質問に答えてもらいました。Kさんが「今までで一番大変だったことは何ですか?」という質問をしたところ、「2015年に新幹線が出来て、観光客がたくさん来店したけれど、その時期に白エビがあまり取れず、白えびえんべいをたくさん作ることが難しかった。」という話を聞きました。Kさんは、「そんなことがあったとは知らなかったし、たくさんのお客さんに食べてもらいたいという思いをもって作っていることが分かった。」と話してくれました。手焼き体験もさせてもらい、子供たちは知りたかったことや疑問について聞けて満足な様子でした。3年生 ささら屋へ校外学習!06/27 17:24
    今日、社会科「はたらく人々とわたしたちのくらし」の学習で、ささら屋に校外学習に行ってきました。ささら屋の工場ではたらく人の工夫や思いについて調べてきました。工場を見学させてもらった後に、質問コーナーを設けていただき、知りたいことや疑問についてたくさん質問に答えてもらいました。Kさんが「今までで一番大変だったことは何ですか?」という質問をしたところ、「2015年に新幹線が出来て、観光客がたくさん来店したけれど、その時期に白エビがあまり取れず、白えびえんべいをたくさん作ることが難しかった。」という話を聞きました。Kさんは、「そんなことがあったとは知らなかったし、たくさんのお客さんに食べてもらいたいという思いをもって作っていることが分かった。」と話してくれました。手焼き体験もさせてもらい、子供たちは知りたかったことや疑問について聞けて満足な様子でした。4年生 楽しみ…ヘチマの成長06/23 17:07
    4年生の子供たちは、理科の学習で育てているヘチマの成長を願って、助手の方に教えていただきながらへちまの看板を作っています。朝や休み時間、放課後に自主的に声を掛け合って、立派なヘチマになるようにと願いを込め、メッセージを書いています。完成が楽しみですね。

  • 2023-06-16
    2023年6月 (6)投稿日時 : 06/15 10:106月15日、全校児童がGOGOタイムを行い・・・
    2023年6月 (6)投稿日時 : 06/15 10:10
    6月15日、全校児童がGOGOタイムを行いました。
    今日は縦割りの班ごとに「8の字跳び」に取り組みました。
    8の字跳びに挑戦するのは久しぶりで、戸惑う児童もいましたが、終盤になるとかなり上達していました。
    終了後、6年生のSさんは「下学年に跳び方を教えてあげたい」と言っていました。
    次回の8の字跳びでは、跳んだ回数を記録します。どれだけたくさん跳べるか楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    2023年6月 (4)社会科「ごみのしょりと利用」の授業にて
    2023年6月 (4)社会科「ごみのしょりと利用」の授業にて投稿日時 : 06/09 17:07
    カテゴリ:
    社会科「ごみの処理の仕方や再利用」についての授業をしました。普段の生活でどんなごみが出ているかを話し合うと、子供たちはたくさんのゴミを出していることに気付きました。また、人が1年間に出すごみの量についての資料を見ると、1年間に約350キロもゴミを出していることを知り、とても驚いていました。
    最後にペアになってごみ収集のポスターから気付いたことを話し合いました。「ごみを出す日が決まっている」「そのままだせないごみがある」などごみ処理にルールがあることに気付いたようです。この気付きが今後どのように発展していくのか楽しみです。社会科「ごみのしょりと利用」の授業にて06/09 17:07
    社会科「ごみの処理の仕方や再利用」についての授業をしました。普段の生活でどんなごみが出ているかを話し合うと、子供たちはたくさんのゴミを出していることに気付きました。また、人が1年間に出すごみの量についての資料を見ると、1年間に約350キロもゴミを出していることを知り、とても驚いていました。
    最後にペアになってごみ収集のポスターから気付いたことを話し合いました。「ごみを出す日が決まっている」「そのままだせないごみがある」などごみ処理にルールがあることに気付いたようです。この気付きが今後どのように発展していくのか楽しみです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

町立高野小学校 の情報

スポット名
町立高野小学校
業種
小学校
最寄駅
五百石駅
住所
〒9303261
富山県中新川郡立山町野町120
TEL
076-463-0427
ホームページ
https://takano-e.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立高野小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月29日11時57分22秒


月別記事一覧