R500m - 地域情報一覧・検索

市立錦林小学校 2018年12月の記事

市立錦林小学校 に関する2018年12月の記事の一覧です。

市立錦林小学校に関連する2018年12月のブログ

  • 2018-12-10
    京都、北九州で講演会。
    京都市立錦林小学校で講演会。朝一番の無人駅。だーれもいません。(一般的な駅という概念を越えた存在)京都は観光客の人が多く渋滞がすごいということで、早めのスタート。11時前に京都駅着。出発した無人駅との差がすごい。地域格差というか、多様性とい

市立錦林小学校2018年12月のホームページ更新情報

  • 2018-12-14
    校長室から(69)
    校長室から(69)あそんで ためして くふうして 〜2年〜あそんで ためして くふうして 〜2年〜
    2年生が生活科の学習で作ったおもちゃやゲームを体育館にならべて,学年全体で遊ぶ活動をしました。
    どのあそびコーナーも工夫がいっぱい。身のまわりにある材料をつかって,考えながらつくってきた子どもたちの思いが伝わってきます。
    「2年○組のあそびコーナー,大成功!」「次は,○組の番だよ!」「○○のあそびコーナーに来てね!」元気いっぱいの声が,体育館じゅうにひびきわたっていました。
    【校長室から】 2018-12-14 10:41 up!
    1 / 19 ページ
    続きを読む>>>

  • 2018-12-13
    2学期は,12月21日で終了です。3学期は,1月7日から始まります。12月27日から1月3日までの間・・・
    2学期は,12月21日で終了です。3学期は,1月7日から始まります。12月27日から1月3日までの間,学校は閉鎖されています。校長室から(68)寒さを ふきとばせ! 〜1年・3年〜寒さを ふきとばせ! 〜1年・3年〜
    校長室にいると,道路をはさんだ向かい側にある運動場から,子どもたちの大きな歓声が聞こえてきました。
    1年生が,体育科で,「おきかえリレー」の学習をしているところでした。「どうしたら,うまく玉のおきかえができるかな」「どうしたら早くお友達にバトンをわたせるかな」考えて,工夫して,一生懸命に走ります。「○○チーム,がんばれ!」応援の声も大きくなってきました。
    運動場の残り半分のスペースでは,3年生が,「なわとび」の学習をしていました。回数やいろいろな跳び方に挑戦しています。なわとびをしながら走ることも,上手にできていました。
    今日は気温がかなり低くなっていますが,運動場では,寒さが子どもたちのパワーで吹き飛んでいました。
    【校長室から】 2018-12-13 11:49 up!
    続きを読む>>>

  • 2018-12-11
    校長室から(67)
    校長室から(67)何をして遊ぼう? 〜なかよしミーティング〜もっともっと教室をきれいにしよう 〜2年〜何をして遊ぼう? 〜なかよしミーティング〜
    明日のなかよし遊びに向けて,中間休みに,なかよしミーティングを行いました。たて割りグループで集まって,高学年のリーダーが中心になり,何の遊びをするか話し合って決めていきます。
    今年になって,もう何度も顔を合わせて一緒に活動しているので,スムーズに話合いを進めることができていました。リーダーの子どもたちも,異年齢の集団を上手にまとめていました。また,学年の小さな子どもたちも,リーダーにしっかりついていって活動しています。今年の児童会が目指してきたとおり,「リーダーシップ」「フォロワーシップ」「フレンドシップ」がしっかり育っていることがわかります。
    【校長室から】 2018-12-11 11:58 up!
    もっともっと教室をきれいにしよう 〜2年〜
    2年生が,学級活動の時間に,よりよいそうじのしかたについて考えました。子どもたちは,みんないつもいっしょうけんめいにそうじをがんばっていますが,時々,そうじのあとに小さなごみが落ちていたり,そうじに使った道具がきれいに片づけられていなかったり,ということがあります。どうすれば今よりもっともっとそうじがしっかりとできるのか,今よりもっときれいな教室にするにはどうすればよいのか,ということについて,みんなで考えを出し合いました。学習の最後には,「自分が明日からできること」を一人一人が自分で決めていきました。「自己決定」です。話合いではでなかった「がんばること」を,自分で決めることができた子もいました。明日からの活動が楽しみですね。
    続きを読む>>>