R500m - 地域情報一覧・検索

市立錦林小学校 2023年12月の記事

市立錦林小学校 に関する2023年12月の記事の一覧です。

市立錦林小学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-30
    京都市教育委員会 から 2023-12-28 up!
    京都市教育委員会 から 2023-12-28 up!

  • 2023-12-08
    学校の様子(208)
    学校の様子(208)3年 社会「事故や事件をふせぐ」【1年】生活科 あさがおのつるでリース作り3年 社会「事故や事件をふせぐ」
    社会の学習で安全マップを川端警察の方と協力し作成しました。登下校で危ないところや事故が起こらないよう、気を付けるべき場所について事前に各クラス考え、その意見を交流しました。これがクリアファイルになると思うと、わくわくしています!今年は、去年に比べ事故でなくなる方が多く、京都府で54人だそうです。登下校中に事故に巻き込まれないように、常に意識して、安全確認しようと改めて感じました。また、警棒や手錠など実際現場で使われている道具も触らせてもらいました。地域を守る警察官になりたいと憧れをもつ児童もいました。
    【学校の様子】 2023-12-07 11:02 up!
    【1年】生活科 あさがおのつるでリース作り
    自分達で春から育てていた朝顔のたねちゃんも、茶色く枯れたので、たねちゃんのつるで朝顔のリース作りをしました。支柱からつるを外すことに苦戦をしましたが、取り外した長いつるをくるくる巻いてリースを作りました。
    先日、京都御苑で拾ってきたどんぐりや松ぼっくりもリース作りに使いました。とてもかわいいリースができ、教室が一気に鮮やかになりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-06
    校長室から(10)
    校長室から(10)日本料理に学ぶ 〜5年 家庭科〜12月日本料理に学ぶ 〜5年 家庭科〜
    本校は、今年度、京都市教育委員会より「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」推進事業の指定を受けています。12月1日(金)には、その取組として、5年生の家庭科の授業を公開いたしました。
    当日は、日本料理アカデミーより、プロの料理人の方に講師としてお越しいただき、「だし」のとり方や、日本料理にとっての「だし」の大切さ、素晴らしさについて教えていただきました。また、「だし」を使って、「聖護院かぶとおあげのお吸い物」「壬生菜とまいたけのおひたし」の調理を行い、だしの風味や京野菜のおいしさをしっかりと感じることができました。
    最後には、「食事をする人に心をこめて調理すること」「食事をいただく時に感謝の心をもつこと」の大切さについても教わりました。
    教育委員会の方々や、食育アシスタントの方々にも支援いただき、5年生の子どもたちは、調理実習を通してたくさんのことを学ぶことができました。
    本校の教職員も、食育についての研修として授業を参観し、今後の取組につなげていけるように話合いを行いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-01
    学校の様子(206)
    学校の様子(206)3年生 大豆パワーを見つけよう!3年生 大豆パワーを見つけよう!
    3年生は、国語の「すがたをかえる大豆」の単元で、大豆がいろんな食べ物にすがたをかえること、「畑の肉」とよばれていること、やせた土地にも強く育てやすいことなど、たくさんのことを学びました。
    それをうけて、今回は食に関する指導で大豆のパワーについて学習しました。大豆と肉、どちらも体にとって大事な栄養素がふくまれている食べ物ですが、大豆にはおなかをそうじしたり骨や歯をつくったりする栄養素が多くふくまれていることを知って「すごい!」「大豆だけびゅんと高くなっているところがある!」と歓声があがっていました。
    授業の最後には大豆を使った料理の給食レシピをプレゼントしました。ぜひ、おうちでも作ってみてくださいね。授業を行った栄養教諭自身も「大豆を食べよう!」と思い立ち、大豆の缶詰を購入しました。肉みそ炒めに挑戦する予定です。
    【学校の様子】 2023-11-30 18:10 up!
    1 / 23 ページ
    続きを読む>>>