R500m - 地域情報一覧・検索

市立唐橋小学校 2018年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府京都市南区の小学校 >京都府京都市南区唐橋西寺町の小学校 >市立唐橋小学校
地域情報 R500mトップ >西大路駅 周辺情報 >西大路駅 周辺 教育・子供情報 >西大路駅 周辺 小・中学校情報 >西大路駅 周辺 小学校情報 > 市立唐橋小学校 > 2018年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立唐橋小学校 に関する2018年4月の記事の一覧です。

市立唐橋小学校2018年4月のホームページ更新情報

  • 2018-04-29
    楽しい連休になっていますが,早寝早起きの習慣をキープさせることと連休明けに学習の準備物がなくて困ると・・・
    楽しい連休になっていますが,早寝早起きの習慣をキープさせることと連休明けに学習の準備物がなくて困るということがないようにご留意ください。学校の様子(6)整頓する  h30/4/28定規を使う h30/4/28道徳の授業  h30/4/28整頓する  h30/4/28
    学校では整頓することを重要視しています。朝来た時に整然と並んでいる靴箱に靴を入れることからスタートです。カサ立てのカサはネームバンドで止めるようにしています。最近は家庭訪問で放課後に残る児童がいますので,運動場で遊ぶ時のランドセルも並べるように指導をしています。整頓する能力は必ず社会に出た時に役立ちます。例えば,食品製造の現場では厳密な整理整頓を要求されます。そんな社会に出て行く子どもたちです。整頓してあたりまえという感覚を身につけてもらいたいと思います。
    【学校の様子】 2018-04-28 11:41 up!
    定規を使う h30/4/28
    学校でノートをとるときには,原則としてねらいとまとめを書くようにルール化されています。ねらいには赤い枠 まとめには青い枠を囲みます。枠で囲む時にフリーハンドで書く子と定規を使って書く子がいます。学校では定規を使って書くことを推奨しています。丁寧さが違うからです。ノートを綺麗にわかりやすく書こうとすることは書く力を高める,表現力を高めることになります。お子様の筆箱の中に定規は入っているでしょうか。お子様は定規を使ってノートをとっているでしょうか。
    【学校の様子】 2018-04-28 11:33 up!
    続きを読む>>>

  • 2018-04-13
    4月20日は授業参観と懇談会です。授業の内容等の案内は子どもを通して保護者の皆様に連絡します。
    4月20日は授業参観と懇談会です。授業の内容等の案内は子どもを通して保護者の皆様に連絡します。

  • 2018-04-05
    新学期は4月9日スタートです。登校班で登校。着任式,始業式,担任発表。その後,入学式の準備を行い10・・・
    新学期は4月9日スタートです。登校班で登校。着任式,始業式,担任発表。その後,入学式の準備を行い10時30分から入学式となります。教室には入りません。翌日からの用意等の書いたプリントを持ち帰らせます。ランドセルは必要ありません。給食開始は4月13日です。学校教育目標・経営方針(0)学校の様子(0)校長室から(0)3年(0)4年(0)5年(0)6年(0)保健室より(0)地域行事(0)2018年度表示項目はありません