R500m - 地域情報一覧・検索

市立唐橋小学校 2018年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府京都市南区の小学校 >京都府京都市南区唐橋西寺町の小学校 >市立唐橋小学校
地域情報 R500mトップ >西大路駅 周辺情報 >西大路駅 周辺 教育・子供情報 >西大路駅 周辺 小・中学校情報 >西大路駅 周辺 小学校情報 > 市立唐橋小学校 > 2018年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立唐橋小学校 に関する2018年5月の記事の一覧です。

市立唐橋小学校2018年5月のホームページ更新情報

  • 2018-05-30
    6月1日金曜日から月曜日まで5年生が山の家の長期宿泊学習に行きます。5年生は6月5・6日は代休ですの・・・
    6月1日金曜日から月曜日まで5年生が山の家の長期宿泊学習に行きます。5年生は6月5・6日は代休ですので,集団登校をするのは6月7日からになります。学校の様子(12)演劇鑑賞教室 セロ弾きのゴーシュ h30/5/26演劇鑑賞教室 セロ弾きのゴーシュ h30/5/26
    5月22日,劇団わらび座によるミュージカル「セロ弾きのゴーシュ」の公演を本校体育館で行いました。1・2・3年生と4組,4・5・6年の2回にわたりミュージカルの鑑賞をしました。6年生は毎年,劇団四季のミュージカルを鑑賞しに行きますが,それはまだ先の話。ほとんどの児童はミュージカルを鑑賞するのが初めてです。セロ弾きのゴーシュの話をミュージカルにアレンジた演技は大人も楽しめました。
    前半の講演では,主人公が歌を歌っていると,途中から一人の児童が手拍子を打ち始めました。一人の手拍子が次第に会場に広がり,最後は全員が手拍子を打つ場面も。
    後で劇団の方に聞くと,とても嬉しかったとお言葉をいただきました。4・5・6年生は劇が終わった後に,出口に並ぶ3人の役者方にとハイタッチをして退出。
    子どもたちには楽しいそして印象深いひと時だったようです。金曜日には,ミュージカルで歌われていた曲を口ずさみながら掃除に向かう子どもの声が聞こえていました。
    【学校の様子】 2018-05-26 10:37 up!
    続きを読む>>>

  • 2018-05-23
    学校の様子(11)
    学校の様子(11)新体力テスト h30/5/19新体力テスト h30/5/19
    今年度から 「児童の体力を測定し状況を把握すること,自校の体力向上をはかるための指針作りをすること」をねらいに全学年で新体力テストを行うことになりました。新体力テストと言う名称は文部科学省がつけたもので全市的に実施されます。
    全部で8種目のテストをしますが,画像はその中の3種目6年生のテストの様子です。
    一つ目の画像はシャトルランと言って,主として持久力を測定するもの,二つ目は上体起こし,腹筋力を測定するもの,三つ目は長座体前屈で柔軟性を測定するものです。
    転んだ時に 手をつくことができず顔を地面にぶつけてしまう児童が増えてきました。反射的に反応することが苦手なのです。様々な運動を行うことでバランスのとれた運動能力をつけていくことが大事ですが,本来子どもたちはそんなことをしなくとも,外遊びを多く体験していれば自然と身についていくものです。ゲーム機の普及に反比例するように外遊びをする時間が減少し,それが運動能力の低下につながっているのではないかと思っています。唐橋小の児童は比較的外遊びを多くしていますが,私が赴任したころと比べると外遊びが減ってきています。
    学校も家庭も意識して運動をする機会をつくることが大事だと思います。
    続きを読む>>>

  • 2018-05-17
    今年度から,家庭での過ごし方を子どもたちに考えさせています。何時から何時まで学習の時間とするのか計画・・・
    今年度から,家庭での過ごし方を子どもたちに考えさせています。何時から何時まで学習の時間とするのか計画を立て実行するよう促しています。時にはこどものノートを見てください。学校の様子(10)授業の様子授業の様子
    連休が明けて,本格的な授業が再開しました。
    はじめの画像は6年生の図工です。黒板に3人の先生の名前を元にした見本が貼ってあります。先生の名前がわかるでしょうか?
    2枚目は1年生の学習の様子。手の上げ方を学び活かしているのがわかります。
    そして3枚目は4組の廊下に掲示してあるこいのぼり。毎朝 こいのばりをくぐって子どもたちは登校します。
    【学校の様子】 2018-05-12 13:56 up!
    続きを読む>>>