R500m - 地域情報一覧・検索

市立大宅小学校 2016年2月の記事

市立大宅小学校 に関する2016年2月の記事の一覧です。

市立大宅小学校2016年2月のホームページ更新情報

  • 2016-02-29
    2月23日が卒業式です。125名が卒業します。
    2月23日が卒業式です。125名が卒業します。研究(16)英語科 5年英語活動 4年英語科 5年
    5年生の英語科の授業を公開しました。スチュデントシティin
    大宅という単元でした。子ども達どうしで やりとりした後、参観者に欲しものを尋ねて、その商品を買って届けるというミッションを行いました。はじめての人とのやりとりに戸惑いもありましたが、上手に届けられました。 ミッションコンプリート。Good
    job!
    【研究】 2016-02-29 18:00 up!
    英語活動 4年
    続きを読む>>>

  • 2016-02-28
    5年のページ(95)5年 理科 「もののとけ方」
    5年のページ(95)5年 理科 「もののとけ方」5年 算数 「変わり方」5年 図工 糸のこすいすい5年 図工展鑑賞5年 理科 「もののとけ方」
    水にものをどんどん溶かしていくと,どうしても溶け残ってしまいますが,どうすれば残ったものを溶かすことができるのでしょう。今回は,水の量を増やす方法と,水を温めるという方法を行いました。今までの生活の中で経験してきたことと結び付けて,予想を立てたり結果をまとめたりしました。
    【5年のページ】 2016-02-26 19:54 up!
    5年 算数 「変わり方」
    長方形の縦の長さが一定で、横の長さが変われば,面積が変わっていくという様な関係を学習する単元です。○や△を使って関係を式に表します。更に,表をかき,比例するかしないかなどの変わり方を調べます。ホワイトボードを使って,それぞれの班の考え方をまとめ,発表しました。
    【5年のページ】 2016-02-26 19:53 up!
    続きを読む>>>

  • 2016-02-17
    4年のページ(26)4年 エコライフチャレンジ
    4年のページ(26)4年 エコライフチャレンジ4年 エコライフチャレンジ
    冬休み前に学習したエコライフの事後学習会がありました。
    今回は,自分のエコライフチェックの診断表をもとにこれからの生活の仕方について考えました。
    子どもたちはこれからどのように過ごせば地球温暖化を防ぐことができるかをグループで考え,目標を立てました。
    これから学校でも実践していきたいと思います。
    【4年のページ】 2016-02-16 08:08 up!
    続きを読む>>>

  • 2016-02-15
    5年のページ(91)5年 家庭科 ミシンにトライ!手づくりで楽しい生活
    5年のページ(91)5年 家庭科 ミシンにトライ!手づくりで楽しい生活5年 ブックトーク5年 家庭科 ミシンにトライ!手づくりで楽しい生活
    ミシンの使い方を学習しています。縫うまでにも色々な作業があるので,覚えるのがなかなか難しいです。いざ縫い始めても,まっすぐ行かなかったり,曲がり切れなかったり…苦戦しながらも頑張っています。
    【5年のページ】 2016-02-14 06:48 up!
    5年 ブックトーク
    図書室で行われたブックトークでは,「石」についての本の読み聞かせをして頂いたり,本の紹介をして頂いたりしました。本の紹介では,話が途中で終わるので,その後どうなったのかが気になったみたいで,ブックトークが終わると,すぐにその本のもとに駆け寄ってみんなで見ていました。
    【5年のページ】 2016-02-14 06:48 up!
    続きを読む>>>

  • 2016-02-05
    学校の様子(58)
    学校の様子(58)3年のページ(25)春のおとずれ3年生 社会 『昔を伝えるもの』春のおとずれ
    暦の上では立春ですね。
    華道部活でも春を感じました。
    今日のお花は「ストック,モカラ,山茱茰,ツタ」です。
    「ストック」は早春に咲くお花です。独特の良い香りがします。
    ギリシャ・ローマ時代には薬草として大切にされていたそうです。
    続きを読む>>>