R500m - 地域情報一覧・検索

市立北醍醐小学校

(R500M調べ)
市立北醍醐小学校 (小学校:京都府京都市伏見区)の情報です。市立北醍醐小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立北醍醐小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-19
    北醍醐日記(43)
    北醍醐日記(43)3年生(4)3年生 学習の様子人権参観3年生 学習の様子
    3年生は、算数「あまりのあるわり算」の学習をしています。今日は、自分の考えをロイロノートにまとめ、友達と対話しながら問題を解いていました。
    【3年生】 2025-09-19 09:35 up!
    人権参観
    本日の人権参観では、それぞれの学級で子ども達が人権について考える姿を見ていただきました。いろいろな障害のこと、お互いを尊重しながら生活することを、体験や話を通して知り、考える機会となりました。
    【北醍醐日記】 2025-09-18 17:34 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-13
    北醍醐日記(41)
    北醍醐日記(41)6年生(49)6年理科ー月と太陽高学年部ーお話の絵あいさつ週間6年理科ー月と太陽
    月の形が変わって見えるのは、太陽の光の当たり方と関係があるのかということを、ライトと白いボールで調べました。
    【6年生】 2025-09-12 13:22 up!
    高学年部ーお話の絵
    3冊の本ごとに分かれてお話から感じた場面の絵をかいています。それぞれ下書きが終わった人から、絵の具で色を塗り始めています。
    【北醍醐日記】 2025-09-12 13:22 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-03
    8月号
    8月号

  • 2025-08-26
    北醍醐日記(37)
    北醍醐日記(37)2学期始業式明日から2学期が始まります5・6年生 学習の様子 (7月8日)8月2学期始業式
    長かった夏休みが終わり、子どもたちのにぎやかな声が学校に戻ってきました。始業式の後は縦割りグループに分かれ、2学期の縦割り遊びなどについて話し合いました。
    待っていましたとばかりに運動場を走り回る子どもたち。熱中症に気をつけながら、お休みモードの身体を学校モードに徐々に慣らして、盛りだくさんの2学期の学習を始めていきたいと思います。
    【北醍醐日記】 2025-08-26 10:36 up!
    明日から2学期が始まります
    みなさん、夏休みは元気に過ごせていましたか?
    続きを読む>>>

  • 2025-07-22
    北醍醐日記(34)
    北醍醐日記(34)6年生(42)1学期終業式水溶液が酸性か中性化アルカリ性かを調べました。まず、薄めた塩酸をリトマス試験紙につけて色の変化を確かめました。その後、水道水と薄めたアンモニア水もリトマス試験紙につけて色がどのように変わるか調べました。
    【6年生】 2025-07-20 19:52 up!
    1学期終業式
    終業式では、校長先生から1学期の目当てや3つの「あ」ができていたかなど頑張ったことをふり返ったり、すばらしい自由研究を紹介して有意義な夏休みを過ごすことなどについて話をしました。
    【北醍醐日記】 2025-07-20 19:52 up!7月号

  • 2025-07-19
    学校評価年間計画(1)
    学校評価年間計画(1)5年生(23)6年生(41)栽培活動ーなす、きゅうり6年書写ー税に関する習字栽培活動ーなす、きゅうり
    環境委員会の人が朝に水やりなど世話を続けています。賀茂ナスや山科キュウリの実が育ってきたので収穫しました。
    【学校評価年間計画】 2025-07-17 21:58 up!
    6年書写ー税に関する習字
    租税教育を推進するため、6年生を対象に税に関する習字を書きました。
    【6年生】 2025-07-17 21:54 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-17
    北醍醐日記(33)
    北醍醐日記(33)6年生(40)夏休み自由研究・作品一覧掲示中です。夏休み自由研究・作品一覧掲示中です。
    多数のコンクール・作品展の要項が届いています。
    渡り廊下・職員室前に掲示・配架しています。
    ご覧ください。
    【北醍醐日記】 2025-07-15 18:09 up!
    炭酸水に溶けているものは何かを調べました。燃焼皿で熱してみると何も残らなくて、火が付いた線香の火が消えたり、石灰水が白く濁ったりしたことから二酸化炭素が溶けているのだろうと考えました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-25
    5年生(20)
    5年生(20)6年生(38)6年書写ー『湖』5年家庭科ーひと針に心を込めて6年書写ー『湖』
    へんやつくりなど三つの部分の組み立て方に気をつけながら、『湖』という字を練習しました。
    【6年生】 2025-06-24 18:21 up!
    5年家庭科ーひと針に心を込めて
    なみ縫いの練習をしました。2本の糸で玉結びをして、練習用布に5mm間隔でなみ縫いで縫い合せ、最後に玉止めをしました。糸を引くときには針先を人に向けないように気をつけながら仕上げていました。
    【5年生】 2025-06-24 18:21 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-06-07
    北醍醐日記(24)
    北醍醐日記(24)5年生(14)6年生(17)5年理科ーメダカのたんじょう5・6年モルック体験6月植物の葉のどこから水が出るのか、ツユクサの葉の薄皮をスライドガラスにおいて調べました。40倍で見ると、たくさんの気孔を確かめることができました。
    【6年生】 2025-06-06 18:52 up!
    根から吸い上げた水が葉から出ていくかどうか調べました。木の葉にビニル袋をかぶせて置いておくと、内側が曇って水滴がついていました。そこで、葉に水の出口があることがわかりました。
    【6年生】 2025-06-06 18:52 up!
    5年理科ーメダカのたんじょう
    たまごから稚魚が生まれたました。水槽のメダカにはえさを与えるけど、池のメダカは何を食べるのか疑問に思いました。そこで、田んぼの土を入れて置いておいた水にたくさんのミジンコが出てきたので、実態顕微鏡で観察しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-11
    5年生(7)
    5年生(7)6年生(8)6年理科ーヒトや動物の体5年理科ー植物の発芽と成長6年理科ーヒトや動物の体
    ヒトの体で食べ物が消化されていく様子を学習していきます。今日は、でんぷんと唾液を混ぜるとでんぷんではないものに変わることをヨウ素液を使って確かめました。
    【6年生】 2025-05-09 19:53 up!
    5年理科ー植物の発芽と成長
    インゲンマメの発芽に水が必要かどうかを調べるために、カップにインゲンマメの種を入れておき、水を与えるものと与えないものとで比べることにしました。週明けにどうなっているか楽しみです。

    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立北醍醐小学校 の情報

スポット名
市立北醍醐小学校
業種
小学校
最寄駅
【京都】小野駅
住所
〒6011312
京都府京都市伏見区醍醐片山町11
TEL
075-572-5353
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=116305
地図

携帯で見る
R500m:市立北醍醐小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時54分04秒