R500m - 地域情報一覧・検索

市立北醍醐小学校 2023年7月の記事

市立北醍醐小学校 に関する2023年7月の記事の一覧です。

市立北醍醐小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-29
    北醍醐日記(38)
    北醍醐日記(38)学校の様子 1学期終業式 (7月21日)学校の様子 1学期終業式 (7月21日)
    4月10日からスタートした1学期が今日で終わります。終業式では、校長先生から、1学期をしっかりと振り返り、できなかったことは、夏休みにできるようになってください。そして、夏休みにしかできない経験をしてほしいとお話がありました。明日から34日間の夏休みになります。安全や健康に注意して楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
    【北醍醐日記】 2023-07-21 15:58 up! *

  • 2023-07-27
    北醍醐日記(37)
    北醍醐日記(37)学習の様子 4年生 (7月20日)学習の様子 4年生 (7月20日)
    4年生は、算数「小数」の学習をしていました。今日は、0.31は、0.01がいくつ分なのかをみんなで考えていました。できた人やわかった人が次々に前に出てきて自分の考えを説明しています。自分たちで授業を進めていく姿が見られるようになってきました。
    【4年生】 2023-07-20 11:41 up!

  • 2023-07-22
    北醍醐日記(34)
    北醍醐日記(34)3年生(35)4年生(69)学校の様子 通知票渡し (7月21日)学校の様子 1学期終業式 (7月21日)4年理科ーとじこめた空気や水学校の様子 通知票渡し (7月21日)
    各教室では、担任の先生から1学期の頑張りや活躍が記された通知票をもらいました。先生から丁寧に説明をしてもらい、自分たちの頑張りや課題を確認しました。頑張ったことは、お家の人にほめてもらい、できなかったことは夏休みの課題として取り組んでほしいと思います。
    【北醍醐日記】 2023-07-21 16:00 up!
    学校の様子 1学期終業式 (7月21日)
    4月10日からスタートした1学期が今日で終わります。終了式では、校長先生から、1学期をしっかりと振り返り、できなかったことは、夏休みにできるようになってください。そして、夏休みにしかできない経験をしてほしいとお話がありました。明日から34日間の夏休みになります。安全や健康に注意して楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
    【北醍醐日記】 2023-07-21 15:58 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    北醍醐日記(27)
    北醍醐日記(27)1年生(21)学習の様子 1年生 (7月7日)学習の様子 5・6年生 (7月7日)学習の様子 1年生 (7月7日)学習の様子 1年生 (7月7日)
    生活科の時間にGIGA端末で撮影したアサガオの様子を「見つけたよ」カードに描いていました。GIGA端末を使うと、自分の見たい写真を大きくすることこができるのでとても便利です。今日は、GIGA支援員の先生に教室に来ていただき、操作で困ったことがあればすぐに助けてもらうことができました。
    【1年生】 2023-07-07 14:25 up!
    学習の様子 5・6年生 (7月7日)
    5・6年生は、水泳学習を行っています。今日は、検定もあるので、いつもよりも練習に力が入ります。検定が始まると、それぞれのコースにさっと分かれて今年の泳力を確かめていました。
    【北醍醐日記】 2023-07-07 14:16 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-03
    北醍醐日記(26)
    北醍醐日記(26)3年生(28)児童会たてわり活動7月朝会7月風が強いとモノを動かす力も大きくなるのかを調べました。車にたてた帆に当たる風を弱にしたときには、車は1〜2m動いて、強にすると3〜4m動きました。強い風が当たると、動き始めも速く走りだして違いを確かめることができました。
    【3年生】 2023-07-03 16:10 up!
    風の力で車が動くかどうか試してみました。紙の帆を立てて、息を吹きかけたり下敷きで扇いだりして動くことを確かめました。次に、送風機の風を当てて動かしてみて、弱い風より強い風のほうが遠くまで動くことに気づいたので、次回は動いた距離を測って比べてみることにしました。
    【3年生】 2023-07-03 16:10 up!
    児童会たてわり活動
    全校朝会に引き続き、児童会たてわり活動の集まりがありました。縦割り班に分かれて、7月12日のたてわり活動で遊ぶ遊びを決めました。班ごとに高学年の児童が司会をして、低学年の意見も取り入れようと優しく声をかけていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-02
    4年生(65)
    4年生(65)環境学習事業「ごみは生まれ変わる!?」環境学習事業「ごみは生まれ変わる!?」
    京都環境保全公社の方をおむかえして、環境(ごみ問題)についての学習をしました。社会科や総合的な学習で、ごみ問題について学習した4年生。身の回りから「ごみ」として出しているものは、実は「ごみではない。」ことを知り、みんなびっくりしていました。リデュース・リユース・リサイクル(3R)についても具体的な話を聞くことができました。これからの地球を守るために、みんなでごみ問題には取り組んでいかなければいけませんね。
    【4年生】 2023-06-30 23:11 up!7月号