R500m - 地域情報一覧・検索

市立北醍醐小学校

(R500M調べ)
市立北醍醐小学校 (小学校:京都府京都市伏見区)の情報です。市立北醍醐小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立北醍醐小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-10
    3年生(84)
    3年生(84)3年理科ーものの重さ3年理科ーものの重さ
    種類が違うものの重さを比べるときは、大きさをそろえることを確かめました。鉄とアルミニウムとプラスチックと木の重さをはかりで量って、鉄が一番重いことがわかりました。
    【3年生】 2024-02-09 17:52 up!

  • 2024-01-23
    北醍醐日記(85)
    北醍醐日記(85)大谷選手からの贈り物(1月22日)縦割りなわとび大会に向けて (1月22日)大谷選手からの贈り物(1月22日)
    北醍醐小学校にもメジャーリーガーの大谷選手からグローブが届きました。なわとび大会の練習後に校長先生から紹介されました。「野球しようぜ」という力強いメッセージにみんな大喜びしていました。明日から各クラス順番にグローブを使っていきます。
    【北醍醐日記】 2024-01-22 11:11 up!
    縦割りなわとび大会に向けて (1月22日)
    中間休みに縦割りで、なわとび大会に向けての練習を行いました。今日から2月6日の本番に向けて、体育の時間や毎週月曜日の縦割りで練習を続けていきます。縦割りでは、八の字とびの種目にチャレンジします。寒い日が続きますが、体を動かしながら異学年交流を楽しみます。
    【北醍醐日記】 2024-01-22 11:08 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-01-20
    3年生(78)
    3年生(78)5年生(107)磁石に引きつけられた釘を使って、手品を紹介しました。磁石に引きつけられた釘にもう1本の釘がついているのを、裏技でポトッと落としてしまう手品です。どうして落ちるのかをみんなで考えました。
    【3年生】 2024-01-19 21:59 up!
    今日は、ミシンの上糸をかける練習をしました。グループに1台のミシンを使いながら、全員が一人でかけることができました。
    【5年生】 2024-01-19 21:50 up!
    1 / 59 ページ

  • 2024-01-15
    北醍醐日記(80)
    北醍醐日記(80)3年生(75)新春ふれあいパーク (1月13日)3年理科ーじしゃくのふしぎ新春ふれあいパーク (1月13日)
    醍醐中学校ブロック行われている新春ふれあいパークが4年ぶりに開催されました。どんど焼のオープニングの後、醍醐中学校吹奏楽部の素敵な演奏を聞かせてもらいました。その後、PTAと中学生が運営していただく、ゲームコーナーをみんなで楽しみました。。醍醐中学校、醍醐小学校、北醍醐小学校の児童・生徒がともに素敵な時間を過ごすことができました。
    ご協力いただきました地域、PTA、消防団の皆様、本当にありがとうございました。
    【北醍醐日記】 2024-01-13 13:07 up!
    3年理科ーじしゃくのふしぎ
    アルミホイルや木でできた割りばしや、鉄の釘などに磁石を近づけて調べた結果、鉄の釘と鉄のクリップのほか、スチール缶など、鉄でできたものがじしゃくに引きつけることがわかりました。そこで、磁石を使って、理科室の中で鉄でできたものを探してみました。窓の枠には磁石が引きつけられないことに驚いていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-29
    京都市教育委員会 から 2023-12-28 up!
    京都市教育委員会 から 2023-12-28 up!

  • 2023-11-28
    3年生(69)
    3年生(69)4年生(91)6年生(93)6年家庭科ー生活を変えるチャンス4年理科ーものの温度と体積6年家庭科ー生活を変えるチャンス
    これまでが学習してきたことを生かして、自分の生活を見直しています。その中で自分にできることを考え、よりよい生活にしようと計画しています。調理を手伝うものや身の周りの整理・整とんにつながるもの。リサイクルすることでは、捨ててしまうようなものを使って小物を製作することができるかなどをタブレットで調べたりしてそれぞれに計画を立てています。
    【6年生】 2023-11-27 21:53 up!
    電気の通り道について学習してきたことをおさらいしました。電気を通す線をどう線といいますが、理科室にあるどう線を探したり、テレビの学習番組で豆電球に明かりがついていないのはどうしてか考えたりしました。
    【3年生】 2023-11-27 21:52 up!
    4年理科ーものの温度と体積
    続きを読む>>>

  • 2023-11-02
    3年生(60)
    3年生(60)3年理科ー電気の通り道11月京都市教育委員会 から 2023-11-02 up!
    3年理科ー電気の通り道
    電気の通り道について学習していきます。今日は、乾電池と豆電球をつけたソケットをつないで明かりをつけてみました。明かりがついたら、顔の笑顔もぱっと明るくなるようでした。その後、逆に明かりがつかない時のつなぎ方を調べ、伝え合いました。
    【3年生】 2023-11-01 12:50 up!

  • 2023-10-31
    北醍醐日記(66)
    北醍醐日記(66)4年生(85)5・6年生「ラグビー体験授業」2(10月31日)5・6年生「ラグビー体験授業」1(10月31日)5・6年生「ラグビー体験授業」2(10月31日)
    後半は、運動場で選手の皆さんと一緒にラグビーボールを使い、ラグビーで大切にしいる協力や思いやりの精神を試すボールゲームを楽しみました。2時間があっという間に過ぎる楽しい学習となりました。
    【北醍醐日記】 2023-10-31 15:04 up!
    5・6年生「ラグビー体験授業」1(10月31日)
    北醍醐小学校5・6年生は、ラグビー体験授業校に選ばれ、本日、体験授業を行いました。授業では、実際に社会人ラグビーで活躍されている選手の方に講師として来ていただきました。ラグビーの説明や、ラグビーが社会人として仕事にどのように生かせるかなど、キャリア教育の観点からとても良いお話を楽しく聞かせてもらいました。
    【北醍醐日記】 2023-10-31 15:02 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-17
    1年生(34)
    1年生(34)3年生(52)学習の様子 1年生 (10月17日)学習の様子 1年生 (10月16日)学習の様子 1年生 (10月17日)
    生活の学習で1年生は、これまで育ててきたアサガオの植木鉢から蔓を取り出し、くるくる回しながら輪っかを作りました。この後、飾りを付けてリースにするようです。長い間育ててきたアサガオを使っていろいろな体験ができました。
    【1年生】 2023-10-17 13:59 up!
    学習の様子 1年生 (10月16日)
    今日から算数では「3つのかずのけいさん」の勉強が始まりました。少しずつ難しい問題になってきましたが、お話に合わせて数図ブロックを操作し、どんな計算になるのかを考えています。増えるのか、減るのかをしっかりと問題文から読取り、式に表す勉強をしていきます。
    【1年生】 2023-10-16 18:12 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-12
    1年生(32)
    1年生(32)4年生(79)6年生(83)学習の様子 1年生 (10月12日)学習の様子 4年生 (10月12日)6年理科ー水溶液C・D・Eは何?学習の様子 1年生 (10月12日)
    1年生は、生活科の時間に「いきものとなかよし」の学習をしています。今日は、運動場に出て、いろいろな生き物探しをしていました。大きなカマキリやバッタを捕まえ嬉しそうに見せてくれました。いろいろな生き物とふれあい、命の大切さを感じてほしいと思います。
    【1年生】 2023-10-12 11:52 up!
    学習の様子 4年生 (10月12日)
    先週から4年生の教室に教育実習生が来ています。今年の教育実習生は、日頃学生ボランティアでお世話になっている学生さんなので、みんな大喜びです。今日から、子ども達の前で授業を行います。日頃の支援と違い、少し緊張気味でしたが一生懸命、授業を行っていました。素敵な先生になれるよう、全校のみんなで応援していきたいと思います。
    【4年生】 2023-10-12 11:50 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立北醍醐小学校 の情報

スポット名
市立北醍醐小学校
業種
小学校
最寄駅
【京都】小野駅
住所
〒6011312
京都府京都市伏見区醍醐片山町11
TEL
075-572-5353
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=116305
地図

携帯で見る
R500m:市立北醍醐小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時54分04秒