R500m - 地域情報一覧・検索

市立音羽中学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >京都府の中学校 >京都府京都市山科区の中学校 >京都府京都市山科区大塚野溝町の中学校 >市立音羽中学校
地域情報 R500mトップ >四宮駅 周辺情報 >四宮駅 周辺 教育・子供情報 >四宮駅 周辺 小・中学校情報 >四宮駅 周辺 中学校情報 > 市立音羽中学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立音羽中学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立音羽中学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-29
    学校の様子(474)
    学校の様子(474)カンボジアの現状から学ぶ(2年平和学習)その2カンボジアの現状から学ぶ(2年平和学習)カンボジアの現状から学ぶ(2年平和学習)その2
    平和とは何か。辞書に出てくる意味でなく、それぞれが平和について問う必要があるのではないか。講演の最後におっしゃった、世界の出来事に「かんしん(=関心・感心・歓心)」を持とうという言葉が、心に深く入ってきました。
    「ひとり一人の力は微力だが無力ではない」修学旅行事前学習として、大変有意義な時間でした。
    【学校の様子】 2024-02-28 16:45 up!
    カンボジアの現状から学ぶ(2年平和学習)
    2月28日(水)、2年生は平和学習を行いました。関西NGO協議会 栗田佳典氏による講演で、「地雷」撤去をはじめとするカンボジアでの支援活動を中心に、お話いただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-27
    学校の様子(472)
    学校の様子(472)家庭地域教育学級(スマホ・SNSについて)音羽中学校区地域生徒指導連絡協議会・親子のための相談LINE(京都市児童相談所HP内)家庭地域教育学級(スマホ・SNSについて)
    2月27日(火)、地生連主催「家庭地域教育学級」を音羽中学校で実施しました。今回の研修テーマはSNSです。「スマートフォン・SNSトラブル〜大人の視点と子どもの視点〜」というタイトルで、生徒指導課 寺岡浩紀氏より、講演いただきました。「SNSの種類」「スマホ・SNSトラブル」「大人が認知しておきたいこと」「おわりに」の順に、具体的でわかりやすいお話に、時間の経つのがあっという間でした。誤解により生じるトラブルが、以前より見えにくくなっていることや、先入観にとらわれず視点を変えてみることの大切さ、一方的な押付けでなく子どもとの話し合いを重ねることが必要等、今後のヒントになる内容で、テーブルごとの意見交流も盛り上がり、楽しいひとときでした。
    【学校の様子】 2024-02-27 20:18 up!
    音羽中学校区地域生徒指導連絡協議会
    2月26日(月)、音羽中学校で「地域生徒指導連絡協議会」を実施しました。音羽・音羽川・大塚の三小学区の地域の方々と小中の教職員が参集し、子どもたちを中心に据え、情報共有を行いました。各校からの報告では、子どもたちの元気な様子とともに、「校区に遊び場が少ない」「学校生活にもっとメリハリを」などの課題や、「進路実現のために必要な学力をどうつけていくか」という話題が上りました。「地域の方々の見守り」「小中連携」共に、子どもたちの健やかな成長にとって欠かせないものであると実感しました。
    同日、音羽中学校学校運営協議会を実施しました。後期(11月以降)の学校生活を中心に、成果と課題について意見交流しました。学校評価アンケートをもとに行ったふり返りでは、「子どもたちの視点で考える」「普段からの関係つくり」等、今後の教育活動につながる意見が出されました。(写真は地生連の様子)
    続きを読む>>>

  • 2024-02-27
    学校の様子(470)
    学校の様子(470)第4回定期テスト(1、2年)・親子のための相談LINE(児童相談所)京都市教育委員会 から 2024-02-26 up!
    第4回定期テスト(1、2年)
    2月20日(火)から3日間実施の「第4回定期テスト」は、今日が最終日となりました。1年生、2年生共に7教科のテストがあり、今年度最後の定期テストに力が入ります。
    気温差が激しい毎日ですが、登校するとすぐ、まっすぐ教室に向かいテストに備える生徒たちです。これまでの学習の成果を発揮し、最後までねばり強く取り組んでください。(写真は1日目の様子)
    【学校の様子】 2024-02-22 09:42 up!

  • 2024-02-22
    校長室から(42)
    校長室から(42)食育放送食育放送
    音羽中学校では、毎月19日を「食育の日」としています。2月19日に、生徒会の広報委員の皆さんが、昼食時間に食育放送を行ってくれました。食に関する関心を高め、自身の食事に生かしてほしいと思います。
    みなさんこんにちは。今日は2月19日。2月の食育放送の時間です。
    いよいよ、1年の締めくくりの時期になりました。4月の自分と比べて、体も大きくなったことでしょう。さて、みなさんは、どのように食べるものを選んでいますか? 自分の好きなものだけを選んだり、栄養バランスを考えて選んだりなど、様々な選び方があると思います。成長や健康のためには、正しい「食選力」を身に付けることが大切です。「食選力」とは、心と体の健康のために、何をどのように「食」べるかを「選」ぶ「力」をいいます。
    これまでの食育放送では、「食選力」を身に付けるためのポイントをたくさん紹介してきました。例えば、不足しやすい野菜やカルシウムについて。野菜やカルシウムが不足していると、今は健康でも、将来、生活習慣病や骨粗しょう症になる危険性が高くなります。1食に必要な野菜の量については中学校給食を参考にしてみてください。また、給食では、主食・主菜・副菜のバランスを考えながら、野菜を使ったおかずをたくさん組み合わせています。カルシウムを多く含む大豆・大豆製品、海藻類、野菜などは家庭で不足しがちな食品です。
    健康のために食べた方がいいのは分かっているけれど、苦手で食べられない…というものもあるかもしれません。苦手なものも「自分の体のために」と、食べることをチャレンジしてみましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-16
    学校の様子(469)
    学校の様子(469)素敵なスペースが誕生しました「北方領土と私たち」作文コンクール素敵なスペースが誕生しました
    10組のメンバーが技術の時間に制作した「木製ベンチ」が、このたび図書館に設置されることになりました。中学生はもちろん、大人3人が座れる頑丈な作りながら、木の風合いを生かした塗装も施されており、手作りの良さや温もりが伝わってきます。放課後には、早速ベンチに座って本を読む人の姿も…。音中図書館に誕生した素敵なスペースで、素敵な読書タイムを過ごしてくださいね。
    【学校の様子】 2024-02-13 19:13 up!
    「北方領土と私たち」作文コンクール
    2月10日(土)午後、京都ガーデンパレスで、第18回「北方領土と私たち」作文コンクール表彰式が行われ、本校2年生徒が表彰されました。令和4年夏に参加した「北方領土青少年現地視察事業」をきっかけに、北方領土問題解決に向けての考えをまとめた作文で、タイトルは「僕が考える北方領土問題」です。この作文において、「府民会議会長賞」を受賞しました。
    文中「問題の理解を深めるために学び、意識を高めることも、問題解決の第一歩です。・・・ニュースでやっていたら話してみたり、身近な人々とどうすれば解決できるか話し合ったり、北方領土に関する動画やSNSを送ってみたりと、色々な方法があります。」と、自分事として出来ることを考えている点など、学ぶことの多い作文です。本校生徒を含む4名の表彰が執り行われた式典は、大変厳粛な式典でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-13
    学校の様子(467)
    学校の様子(467)京都府教育美術展覧会京都府教育美術展覧会
    2月3日(土)から4日(日)にかけて行われた「第55回京都府教育美術展覧会」に、本校生徒の作品二十数点が展示されました。会場は「京都市京セラ美術館」です。
    展示作品は、1年生の「紙粘土で作った野菜・果物」、2年生の「ピクトグラムのデザイン」、3年生の「等面投影図法のデザイン画」の3種類です。2日間の入場者数は5,543人、大盛況の展覧会で、多くの方々に作品を見ていただくことが出来ました。
    【学校の様子】 2024-02-10 09:20 up!

  • 2024-02-09
    学校の様子(466)
    学校の様子(466)3学期25日目私立入試前日指導あなたのみんなの生と性、もっと大切に、もっと幸せに京都市教育委員会 から 2024-02-07 up!
    3学期25日目
    来年再来年には、1、2年生も入試前日を迎えることとなります。3年生の様子を、見ておいてほしいです。
    思えば、今日は3学期に入って25日目です。3学期は全部で50日(1、2年生)なので、ちょうど折り返し地点です。放課後、1、2年生は元気に部活動を始めています。後半も、力いっぱい取り組みましょう。
    【学校の様子】 2024-02-09 16:23 up!
    私立入試前日指導
    続きを読む>>>