R500m - 地域情報一覧・検索

市立田辺中学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >京都府の中学校 >京都府京田辺市の中学校 >京都府京田辺市興戸北鉾立の中学校 >市立田辺中学校
地域情報 R500mトップ >新田辺駅 周辺情報 >新田辺駅 周辺 教育・子供情報 >新田辺駅 周辺 小・中学校情報 >新田辺駅 周辺 中学校情報 > 市立田辺中学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立田辺中学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-19
    ★6月20(火)・21日(水)は期末テストです。昼食は不要です。
    ★6月20(火)・21日(水)は期末テストです。昼食は不要です。
    ★タブレットで「みんなの学習クラブ」(通称「iプリ」が使えるようになりました
    定期テスト前に上手に活用してみてください。
    2023/06/18山城地方中学校夏季体育大会 陸上競技の部本日は山城地方中学校夏季体育大会陸上競技の部が行われます。
    先日3日(土)に行われた綴喜地方中学校夏季体育大会で上位5位に入った選手たちが、次の京都府中学校総合体育大会に向けて熱い戦いを繰り広げます。
    出発前にキャプテンが意気込みを語っていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-17
    ★教育実習期間 本日まで
    ★教育実習期間 本日まで
    ★三者面談のお知らせ
    を配布しました。 来週22日(木)までにご予定をお知らせください。
    2023/06/16熱中症予防教室本日1年生では、4校時「SELF」の授業を使って熱中症予防教室を行いました。
    今日はまだ風もあり比較的過ごしやすい気候でしたが、これからだんだんと暑さが厳しくなってきます。
    自分の命を守るためにどんなことが必要なのか。また実際に熱中症になってしまったらどうすればいいのか。など大塚製薬の方に来ていただき詳しく話をしていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-14
    2023/06/133年生 道徳
    2023/06/133年生 道徳本日の4時間目に3年生は道徳をしていました。
    今回の題材は、公共の場におけるベビーカーの利用をめぐる意見の対立を取り上げた教材でした。「決まり」と「マナー」はどう違うのか、事情や立場の違う人々が集まっている社会ではどんなことを大切にすればいいのかということを考えていました。
    立場が違うと視点が変わるので、いろいろな角度から物事が見られるようになるといいですね。3年生は道徳をした後、意見交流ができるように「道徳通信」が配布されます。意見を見ると、「さすが3年生、深いなぁ」というものばかりです。同じ教材でも受け取り方や考え方がいろいろあるので、ぜひ道徳通信も読んで考えを深めてみてください。
    3年1組と3年7組は教育実習生が道徳の授業をしました。
    1組は「心から信頼できる友達」や「真の友情とは何か」ということについて考えを深めていました。どうやったら解決できるのかをグループで考えて学びを深めていました。お互いを高め合えるような「ライバル」になって、切磋琢磨していきたいものですね。
    7組は「トイレの神様」を使って、身近な人との関係性や、どうすれば他者や自分の「居場所」を大切にすることができるのかを考えました。3年生は、人との距離や自分の価値などを考える時期です。歌詞と自分を重ねながら考えを深めてみてください。
    続きを読む>>>