R500m - 地域情報一覧・検索

市立田辺中学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >京都府の中学校 >京都府京田辺市の中学校 >京都府京田辺市興戸北鉾立の中学校 >市立田辺中学校
地域情報 R500mトップ >新田辺駅 周辺情報 >新田辺駅 周辺 教育・子供情報 >新田辺駅 周辺 小・中学校情報 >新田辺駅 周辺 中学校情報 > 市立田辺中学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立田辺中学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-16
    2023/07/143年 国語科 俳句
    2023/07/143年 国語科 俳句3年生の国語では「俳句の読み方、味わい方」を学ぶ単元があります。様々な俳句を鑑賞しながら、短い言葉で作者の思いや見えた景色を想像する楽しみを学びました。
    俳句は「5・7・5」という限られた短い言葉に思いを乗せる詩です。限られているので、季語を使います。季語のほかにも切れ字や技法を使うことで、思いが幾重にも重なるように工夫をします。
    最後の言語活動として自分の思いを俳句にして創作して、お互いに鑑賞したようです。
    教室前廊下には、各クラスの俳句が貼られていました。
    また各クラスの代表作も掲示されていました。
    どんな言葉にどんな思いがあるのでしょうか。ぜひ鑑賞してみてください。思いに合うようなイラストもあり、イメージが広がりますね。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-13
    ★三者面談は明日(14日)まで。
    ★三者面談は明日(14日)まで。
    18日火曜日は6時間授業なので5時半最終下校。19.20日は4時間授業で最終下校は15時半です。下校時刻の確認をお願いします。
    2023/07/13若草学級 七夕飾り先週の七夕の日のお願い事が掲示されていました。
    手作りの折り紙で作った笹と飾りで雰囲気が出ていました。
    願い事叶いますように。
    雨が続きます。この雨が上がってくると梅雨明けでしょうか。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-13
    2023/07/121年生 国語「調べてわかったことを伝えよう」
    2023/07/121年生 国語「調べてわかったことを伝えよう」1年生の国語科では説明的文章の単元で、「問」→「答え」→「筆者の考え」という展開(構成)や各段落の役割を捉えることを学びました。
    その後、「調べてわかったことを伝えよう」という言語活動を通じて、自分の問に対する根拠のある答えや考えをわかりやすく伝える活動を行っています。
    図書室にある本やタブレットを使って、調べてまとめていました。
    大好きだったものが、調べれば調べるほどあまり体によくないということがわかったという生徒もいたそうです。
    今回は、「食」に関する問や謎をそれぞれ追究していました。いろんなことに「問」を持つことは、国語科に限らず、どの教科でも、そして今の社会の中でもとても大切なことです。
    根拠をもって自分の考えや論を説明することが今後ますます求められるようになります。この機会に、さまざまな情報をしっかりと読み取り、整理しながら解決していく方法を見つけてください。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-11
    2023/07/11三者面談2日目
    2023/07/11三者面談2日目本日も朝から気温が上がっています。
    水分をしっかりと取りましょう。「お腹が痛い…」とか「しんどい…」と言って保健室に来る生徒が増えています。体調管理をしながら、この暑さに慣れていきましょう。
    教室はエアコンをつけていますが、一斉管理になっているので、効き方が教室によって変わります。また、位置によっても温度の感じ方も変わります。寒すぎる場合はカッターシャツを着るか、ジャージを着るかして工夫をしてください。
    明日はNO部活動デーですので、昼食は不要です。4時間目終了後、終学活をして下校になります。
    11:37 |

  • 2023-07-10
    ★10日(月)から三者面談が始まります。
    ★10日(月)から三者面談が始まります。
    校時表校時表.pdf2023/07/10本日から三者面談本日から三者面談が始まります。
    1年生は初めての「三者面談」がとても気になる様子で、「今日、何するん~?」
    「怒られるかも~」「何話すん~?」など、どの先生にも聞いていました。
    三者面談では、1学期での頑張りや、目標達成度、ご家庭での様子を共有し、残りの1学期や2学期に向けてどうしていくか、新たな目標などを確認します。3年生は、進路のことも含めて話を進めると思います。短い時間ではありますが、生徒たちがよりよい生き方を見つけていけるような貴重な時間となるはずです。保護者の方にはお忙しい中、学校に足を運んでいただきありがとうございます。
    各学年、廊下には取り組みなどの掲示がありますので、ぜひそれも目を通していただければと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    ★来週から三者面談が始まります。
    ★来週から三者面談が始まります。
    12日(水)からは4校時までとなりますので、部活動がなければお弁当不要です。(水曜日はノー部活動デーで弁当不要)
    2023/07/071年生SELF「キャリア教育」1年生ではSELFで「キャリア教育」を行いました。
    将来の自分の姿を思い描きながら、自分の好きなこと、向いていること、他者から見える姿などを書きだしながら、自分の進路のことを考えていました。
    最終的に、職業(ミニ仕事)体験を1年生の終わり(3学期)にする計画です。それまでにどんな仕事があるのか、その仕事に就くためにどんなことが必要なのか等を様々な角度から探していきます。
    今日はその1時間目でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-07
    2023/07/052年生 同志社女子大学と連携「食育」
    2023/07/052年生 同志社女子大学と連携「食育」本日2年生では、同志社女子大学の生活科学部食物栄養科学科の教授、学生さんに来ていただき、「食に関する教育」(食育)を行いました。
    テーマは「Eat right ,Be brightーよい食べ方は、あなたを輝かせるー」です。
    「朝食を摂っている」といっても、どう

    っているのか、バランスはどうなのかなど考えるきっかけになればいいですね。
    人の体は食べたもので作られていきます。自分の口にするものに興味をもって、よい食べ方をして、自分自身を輝かせてください。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-05
    2023/07/042年生「SELF」
    2023/07/042年生「SELF」本日は、3年生で実力テストが行われました。昨日の進路学習会で聞いたことを思いながら取り組めたでしょうか。ここからがスタートなので、現実を見ながら、また計画をしっかりと立てていきましょう。
    2年生のSELFでは「情報モラル教育」としてSNSとの関わり方について学んでいました。便利なものほど、上手に使っていかないと、危険性があるということを知っておくことが大切ですね。
    そんなつもりで言ったんじゃないのに…というところからのトラブルもあります。送信する前に確認すること、また受け取るときにもすぐカッとならないで、落ち着いて考えることが大切です。
    15:15 |