R500m - 地域情報一覧・検索

市立東井高野小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市東淀川区の小学校 >大阪府大阪市東淀川区井高野の小学校 >市立東井高野小学校
地域情報 R500mトップ >井高野駅 周辺情報 >井高野駅 周辺 教育・子供情報 >井高野駅 周辺 小・中学校情報 >井高野駅 周辺 小学校情報 > 市立東井高野小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立東井高野小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立東井高野小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-20
    系統立てて学ぶ(2年生)
    系統立てて学ぶ(2年生)系統立てて学ぶ(4年生)朝の読み聞かせ系統立てて学ぶ(2年生)
    2年生の教室では、算数科の学習「はこのかたち」の学習で、粘土と竹ひごを使って、「ながしかく」と「ましかく」のかたちづくりに挑戦していました。グループで、粘土を丸め(粘土の部分が頂点になります)、竹ひご(辺)の長さや数に気をつけながら協力して「はこのかたち」を完成することができました。さて、この学習は学年が上がるとどのように活かされるでしょうか?↓(次記事につづく)
    【2年生】 2024-02-20 13:32 up!
    系統立てて学ぶ(4年生)
    4年生は算数科の学習「立体の展開図をかこう。」で、立体模型を分解したり、見取り図をもとに展開したあとの辺や頂点の位置関係を確かめたりする学習を通して、直方体や立方体の展開図をかいていました。2年生の「はこのかたち」から系統立てて学べています。この後、算数科の図形分野の学習は5年生の「角柱、円柱、見取図、展開図」へと続き、中学1年の「空間図形」へと引き継がれていきます。
    【4年生】 2024-02-20 13:25 up!
    続きを読む>>>