R500m - 地域情報一覧・検索

市立有水小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市高城町有水の小学校 >市立有水小学校
地域情報 R500mトップ >東高崎駅 周辺情報 >東高崎駅 周辺 教育・子供情報 >東高崎駅 周辺 小・中学校情報 >東高崎駅 周辺 小学校情報 > 市立有水小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立有水小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立有水小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-30
    2023年6月 (12)「うんとこしょ、どっこいしょ!」
    2023年6月 (12)「うんとこしょ、どっこいしょ!」投稿日時 : 06/29
    1年生が国語の時間に学習している「大きなかぶ」の音読劇の発表会をしました。今回は2年生だけではなく、有水こども園の園児を招待して行ないました。力強い「うんとこしょ、どっこいしょ」のかけ声を楽しそうに聞いていました。ぼくも・わたしも校長先生?投稿日時 : 06/29
    今年も読書活動の取組の1つとして、図書館イベントで、読書スタンプラリーに挑戦しています。たくさん読書に取り組んだ児童にはなんと特典が。その特典は、校長先生の椅子に座れるという「お楽しみ券」です。手に持ったお楽しみ券を自慢げにみせてくれました。ふわふわの椅子に座って校長先生になった気分の子供たちの顔はニコニコでした。なつがやってきた「砂場遊び」投稿日時 : 06/29
    1・2年生が生活科の時間に「なつがやってきた」の学習で、砂場で水を利用した創作活動に取り組みました。水を利用して何度も繰り返し遊びながら、使う物を工夫したり自然の不思議に気付いたりしながら、楽しい時間を過ごしました。

  • 2023-06-28
    2023年6月 (9)委員会活動紹介
    2023年6月 (9)委員会活動紹介投稿日時 : 06/26
    有水タイムの時間を使って、各委員活動の紹介がありしまた。学校生活が気持ちよく過ごせるために、日々どんな活動をしているのか、スライドや寸劇等を通して分かりやすく紹介していました。より安全に よりスピーディーに投稿日時 : 06/26
    大雨、風水害時に備え、避難訓練を実施しました。今回は、全家庭の方々に児童のお迎えをお願いし、保護者に引き渡すという訓練を実施しました。初めての児童引き渡しでしが、保護者方々のご協力の下、とてもスムーズに行なうことができました。ありがとうございました。

  • 2023-06-24
    2023年6月 (7)5年生国語
    2023年6月 (7)5年生国語投稿日時 : 06/22
    5年生が国語の時間に、「みんなが過ごしやすい町へ」というテーマのもと、報告文に取り組みました。今回は、引用した情報をしっかりと書き留めながら調べ活動を行なっていきました。まとめでは、タブレットのスライドの機能を使って、引用した文や図、写真を上手に取り込みながら作成し、報告しました。プール開き投稿日時 : 06/19
    子供たちが楽しみにしていた水泳の授業がいよいよ始まりました。どの学年も1年ぶりの水泳ということもあって「プール開き」を計画していたようです。流れるプールをしたり、泳力を確かめたりと、楽しい時間をすごしました。

  • 2023-06-09
    2023年6月 (5)めざせ むし歯0
    2023年6月 (5)めざせ むし歯0投稿日時 : 06/06
    1、2年生が、学級活動の時間を利用して、養護教諭に「むしばよぼう」をテーマに授業をしてもらいました。授業では、むし歯になりやすい歯について学習したり、模型を使って歯みがきの仕方を学習したりしました。プール掃除投稿日時 : 06/05
    雨で延期になっていたプール清掃を行ないました。3~6年生で、作業を分担しながら行ないました。デッキブラシやたわしを使って、プールの壁や床をピカピカに磨きました。来週から始まる水泳の授業が楽しみです。学校たんけん投稿日時 : 06/05
    1・2年生が、生活科の時間に「学校たんけん」に取り組みました。2年生を班長に、いろいろな部屋を回って、先生方に質問したりしながら学習をしました。普段あまり入ったことのない部屋にも入り、興味津々でした。本の寄贈投稿日時 : 06/05
    森山様より、本の寄贈がありました。感謝申し上げます。今週は、ちょうど6月の「家読週間」です。いろいろな種類の本を手に取り、本の楽しさを感じてほしいと思います。6月 全校朝会投稿日時 : 06/05
     6月の全校朝会が行なわれました。今回は、目指す児童達成に向けて「心のコップ」の話がありました。下向きのコップを上向きにするためのスイッチ(あいさつ・返事)について具体的に話がありました。あいさつでは、高城地区で作ってもらった「のぼり旗」や保護者の方々に取り組んでいただいている「立番指導」をもとに、返事では、「はいっ」の「っ」を意識する事等について話があり、子どもたちも真剣に聞いていました。これから、実践に向けて頑張ってほしいと思います。
    続きを読む>>>